 
      
      お子さんが療育に通っている方への質問です!発達障害、発達の遅れが気に…
お子さんが療育に通っている方への質問です!
発達障害、発達の遅れが気になる、、ということで療育に通われていると思いますがお子さんの発達について気になるようになったのはいつ頃からでしょうか?
幼稚園で療育に通っているというお友達が何人かいるのですが朝のバスで一緒に喋ったりしているとその場では発達面で気になる事が全然無くて、社交的でコミュニケーション能力もとても高いです。
お子さんやお母さん達の努力で今、発達面の遅れを取り戻せている状態の可能性や、その場だけでの切り取りで判断してはいけないとは思いますが、、
発達障害と診断されてない子との違いがあまりわからず、お母さん達がよく気付いて、療育まで繋げて上げられているのが本当にすごいと感心しています。
何か明らかな違和感などや指摘などがあったのでしょうか?
うちは発達グレーかな?と思う事はあるのですが今は性格かな〜くらいで相談しても終わってしまいます。。
以前、言語聴覚士さんに診てもらった時はこれだけお話し出来ていたら大丈夫と言われましたが、うちは同年代のお友達との関わり方でとても不安があります。
どこで相談したらいいのかもわからず、私がいろんな事を見過ごしてしまってここまで来てしまった気がして心配しています。
- はじめてのママリ
 
            まろん
3歳児検診で発語が引っかかり療育に通っていました。見た目は普通なので、周りには気づかれにくいです。のちに診断がついています。
 
            はじめてのママリ🔰
もう小学生ではありますが、年少の入園まえから通っていました😊
うちはとにかく落ち着きない!多動!衝動!って感じでした💦
ただ、理解力はしっかりしているので4歳前くらいからはやるべき時はちゃんとできていました🙆♀️
疲れたりストレスフルになると特性がすごく目立つ感じで、落ち着いている時もだけ見てもわかりにくいです。
お喋りは受け答えもしっかりしているし、会話しているだけで発達障害?と思われる事はあまりないと思います🤔
声が大きくなりやすいので、知識ある人は気づくかなーくらいです!
 
            りん
育てにくさを感じ始めたのは1歳ぐらいから本格的に偏食が始まってからでした!
2歳すぎから癇癪やこだわりが始まってこれは何かある…?と思い始めて2歳10ヶ月ぐらいで市の発達相談を受けて3歳になってすぐから幼稚園に行き始めてその後から療育に通い始めました🙆♀️
うちは今年少で園では加配もなく普通にやれてます!
幼さはあるけどお友達とも上手くやれてるようです。
でも家での姿がやばいので🤣!笑
家と外で完全に切り替えてるので外では伝わりにくいですよ😇💦
 
            はじめてのママリ🔰
きっかけは指差しと発語が遅かったこと、落ち着きがなかったことです。
1歳半時点で指差し、発語がなかったですが、1歳半健診はスルー。
自己判断で2歳まで様子をみることにして、2歳で発達支援センターに相談&親子教室、2歳4ヶ月から療育を始めました🙌
指差しは1歳9ヶ月頃から、発語は2歳1ヶ月頃から出始めました。
もうすぐ5歳、年中の今ではコミュニケーションはよく取れていていて幼稚園ではなんとかやれているようです🤔
3歳くらいから落ち着きも出てきました。
が、家ではこだわりの鬼でストレスたまったり疲れているとさらにこだわりが増えます🥹
幼稚園ではこだわりは出ない(出さない?)みたいです。
最初は言葉が気になっていましたが、今は身体の使い方が気になるのでOT(作業療法士)の療育を週に1回1時間続けています。
そこでこだわりや園生活の相談などもしています。
気になることがあれば自治体の発達支援センターや保健師さんに相談するか、幼稚園の先生に相談してみるのも良いと思います。
ただ、自治体も幼稚園も色々と方針がある(トラブル防止のため向こうから療育の話はしない、など)ので、相談するときには受け身ではなく前のめりに動いた方が良いと思います!
長々と失礼しました🙇♀️
 
            はじめてのママリン🔰
もう療育には通ってませんが息子の話です。
2歳前くらいからなんとなく、ん~?って感じで疑ってはいました。
とにかくじっとしていることが出来ず常に家でも外でもウロウロ。
気になる物があると一目散に駆け出して親がついてきてるかの確認なし。
思い通りにいかなかったりすると壁や床に頭を打ち付ける。
などなど
ただ1人目の子だったのでどうなのか分からモヤモヤしつつ過ごしてました。
3歳の時に保育園でやたらと先生や園長に家や休日での子供の様子を聞かれるようになったのでこれはもしや?と思い3歳児検診の時に保健師さんに相談しました。
そこから病院を教えてもらい、予約、受診、面談、検査を経て診断が付き療育を開始しました。
うちの息子もパッと接しただけでは気づかれないタイプで、人見知り一切なしで知らない大人にも普通に話しかけるくらいコミュ力高い子です。
 
            はじめてのママリ🔰
うちも「なんで療育いってるの?」と聞かれるくらい普通に見えますが、2歳から療育に通ってます!今は6歳です。
2歳で自閉傾向あり(2歳なので明確な診断ではなく傾向ということでした)で療育スタートしました。
3歳には自閉症スペクトラムと診断がおりましたが、微妙な療育から良い療育に出会えてからはグンと成長して年長ではみんなと同じくらい普通になりました。
うちは療育で成長したタイプでした。
 
            はじめてのママリ🔰
上の子は見た目では分からない感じです。
周りからみたらえ?!普通じゃんと思いますが実際は大変すごいあります💦
療育は、先生診断で言ってます🤔
自閉症、軽度知的障害、運動障害診断されてます。
気になるところ。うちの子場合なります。
手先不器用もの凄く不器用。
2選択同時取り組むできない。
人の話を聞いてられないのと聞こえてないです😅
低緊張あり、体幹弱く長いこと椅子座ってること混乱。
バラン力ないかんじで、療育かよってます。
お話は幼さあり、話せても、理解までするのが難しかったり、何かを取り組みながら聞くとなると、何もできなくなったりもあります
 
   
  
コメント