 
      
      いつもと違う環境(運動会、参観日などの行事)が苦手なお子さんを持つお…
いつもと違う環境(運動会、参観日などの行事)が苦手なお子さんを持つお母さんいらっしゃいますか?
4歳年少男児ですが、環境の変化が苦手で困っています。
初めての運動会ではにこにこしながら走り回る、抱っこされてにこにこ、終始ご機嫌ですが競技はできませんでした。
誕生日会でも、自分が対象者でなければ他の事と同じようの参加できるようですが、いざ自分が対象者となると恥ずかしいのか、脱走する、ひな壇に立てなくなるなど困ったことになってしまいます。
塗り絵などは得意で黙々と椅子に座って塗ることができます。
お友達とごっこ遊びをしたり、自由の時間は皆と同じように過ごせるようですが、切り替えができないこともあるようです。
仲良しなお友達と通っているプール教室は楽しく通えています。
オムツも4歳前にはとれており、言葉などの遅れはなく、検診などで引っかかったことはありません。
心配で色々調べているのですが、何に該当するのか分からず、同じような方々お見えでしたらアドバイス頂けないでしょうか。
知的を伴わないASD?と思ったりもしますが、家ではあまり困っておらず...
心配なら発達相談に行ったほうが良いのだと思いますが踏ん切りがつかず相談させていただきました。
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月)
 
            はじめてのママリ🔰
あとから、どうして?と聞くと恥ずかしかった!ママがいたから!などと言っています。
いつもと違う環境にテンションが上がってしまって喜びの最上級だと先生は言います。
 
            みー
うちの年長の息子、年少さんの頃は運動会もフラフラしてたし、お遊戯会では走り回って何もできませんでした😭
同じく健診など引っかかったことはありませんが切り替えは苦手です。
年中さんにあがってから徐々に落ち着き、行事も悪目立ちすることなく参加できるようになりました!
年長さんの今、先生からは困ったことは何もない!と言われています😊
- 
                                    みー 私も踏ん切りつかず…って感じでしたが、保育園の先生に相談して園生活で困難なことを把握したりすることも必要かと思います! 
 
 アドバイスでなく申し訳ありませんが、私も当時すごく悩んでいたのでついコメントしてしまいました🙏- 6時間前
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 早速お返事いただきありがとうございます😭とても悩んでおり、スマホと睨めっこしていたので救われました🥲 
 
 年齢と同時に成長されたんですね🥲♡
 そういったエピソードを聞くと少し安心します🥲
 が、園の先生と密に連携をとること、相談することは大切ですよね!
 年少さんのときは、市の発達相談など行かれましたか?!- 6時間前
 
 
            あ🔰
うちの子もそんな感じです😂
運動会とかも、去年今年とマトモに競技できていません😇
去年は私が見えるとママ~!と泣き出してしまい、今年は泣かなかったものの かけっこなどの競技は全学年で1人だけ先生と手を繋いで走り、準備体操のダンスは先生と手を繋いで棒立ち…。
運動会の最中は笑顔は全くなく、終わってママとパパのところに帰ってくると満面の笑顔でした😂
先生がいうには、練習のときはちゃんと走れているようだったのですが、やはり本番は他の保護者もたくさんいたりと いつもと違う環境だったのが緊張?してしまったようです😂
それだけではなく、普段は好きなバスだったり消防車だったりも、いざ自分が乗るとなると急に泣き出したり、懇談会後にクラスのおやつの様子を見るというときも、1人だけイスに座ることすらできずママ ママ!で泣いていてママの膝の上に座り、おやつどころか麦茶すら飲まずです😇
挙げればキリがないですが、とにかく私が保育園にいたり、いつもと違う環境になると 泣いたりして他の子と同じように行動することができなくなります😓
ちなみに、いまだにおむつも取れていませんし(取れる兆候すらなし)、なんなら言葉もまだ赤ちゃんぽいというか、同じクラスの子みたいにしっかり話すということもできません😓
- 
                                    はじめてのママリ🔰 
 コメントいただき嬉しいです🥲♡
 楽しみにしていた運動会で、他の子と違う行動をする我が子を見るとショックですよね😭
 ママがいるとママが良くなり泣けてしまうんですね🥲
 ママがいない場面では出来ているような気がするのですがどうでしょうか?園から指摘はあったりしますか?
 
 こちらは泣くことはないのですが、行事ともなると参加できなくなってしまうので、発達相談に行ったほうがいいのかとても悩んでいます🥲- 6時間前
 
- 
                                    あ🔰 運動会に関しては、もう泣き出さなければいいって思うようにしてます😂 
 来年も期待してません🤣笑
 
 そうなんです😓ママがいない普段の保育園生活ではちゃんとやれているようなんです💦
 それでいったら、ご飯食べるのも着替えで脱いだりするのもお片付けも園ではちゃんとできてるようなんですが、家だとぜーんぶ「ママやって!!」になってしまい全然できません😓(これはただの甘えですが💦)
 園のほうからは特に指摘されたことはないです💡
 早生まれなので、クラスで一番月齢が低いこともあって 他の子と同じようにできていなくても多少目を瞑られてるんじゃ…って思ったりしてますが😂笑
 
 私も3歳児健診のときに発達のことが気になり 話をきいてもらいましたが、特に向こうから発達障害ですねと断言されたり、そうなんじゃないかという指摘もなかったです😓- 5時間前
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 期待のハードルも下がりますよね😂 
 じっとしていてくれればそれでいいと思ってしまいます😂
 
 園では完璧に出来て、お家やママがいる環境でだけ甘えてしまうならなんの問題もないように思います🥰
 ですが、親参加の行事で目の当たりにすると心配になってしまう気持ちも分かります💦
 
 うちの子もですが、月齢を重ねて成長することを願いたいですよね🥲♡- 2時間前
 
 
            (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
次女がいつもと違う環境苦手です!
発達相談もしましたが特に何も無く…
うちの子の場合は朝登園した時にイベント準備などで入る教室が変わるとダメでした🙅♀
初めての場所など私がいればニコニコしているし他の人とおしゃべりもしますが、いざ離れるってなるとパニックです。
発表の時もいつもと違う立ち位置や場所になると泣きそうな顔になって立ち尽くしていました。
とにかく不安になりやすいので、事前告知を徹底して、先生にも見通しが持てるように協力してもらっています。
例えば、先生がその日お休みで違う先生が入る時は明日先生いないから○○先生が代わりに来るからねと伝えていただいたり、課業でこれがあるよ、登園する教室はここになるよなど細かく伝えてもらっていて、私にも事前にわかることは伝えてもらい、何日か前からこの日はこれがあるよ。これを持っていくからねなど、いつもと違うことを伝えて、大丈夫だよと教えています。
それを続けていたからか成長したからか分かりませんが、いつもと違くても大丈夫ということがわかってきたようで、最近は落ち着いてきました☺️
- 
                                    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍) 初めての場所も「途中からママと別の部屋になるけど大丈夫?」と確認して「大丈夫!!」と言っていたけどダメだった…みたいなことが多いです💦 
 その時は「これママのとっても大切なものだから預かっててくれる?絶対お迎え来るからその時に返してね」とキーホルダーを渡したらそれをずっと持って待っていてくれました😊- 5時間前
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントいただきありがとうございます❗️嬉しいです🥲♡ 
 違う環境だと不安になってしまう性格なのですね🤲
 お母様や先生のフォロー素敵です🥲♡
 そして今は落ち着かれてるということで☺️
 
 こちらは不安というより(不安からくるものなのかもしれませんが...)テンションが上がってしまって行事などは参加できなくなってしまうタイプですが、教室が違ったり初めての先生でも不安定になるので事前告知徹底してもらうよう協力してもらうようにしてみます🤲
 発達相談もされたんですね!
 特に何もないならないでそれで安心なのでしたほうが良いですかね...
 相談されたきっかけなどはありますか?園からのススメなのでしょうか?💦- 3時間前
 
 
            はじめてのママリ🔰
年中さん。
いつもと違う環境だと何も出来ないです😅
運動会立ってるだけだったり、真顔です😅
誕生日会まだですが人前出るのはもの凄く苦手なので、出れても先生と一緒で、質問しても答えないです🤣
オムツまだ取れずです😓
お友達遊び常に先生ついてます。
自閉症、知的障害あります!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントいただきありがとうございます‼️嬉しいです🥲♡ 
 
 診断ありとのことですが、発達相談はいつ頃で何をきっかけで相談にいかれましたでしょうか?
 
 特性なら怒っても逆効果だと思いながら、皆と違う行動をしてしまう我が子に毎回怒ってしまいます。。- 3時間前
 
 
   
  
コメント