4年生の息子の話です。クラスの子に今月2度定規をぬ知らない間に盗られ1…
4年生の息子の話です。
クラスの子に今月2度定規をぬ知らない間に盗られ1度目はすぐ使っている事に気付き声をかけて返してもらったそうです。
そして本日また見当たらなかったのでまさかと思いその子を見ると息子の名前をマジックで塗りつぶし使っていたそうです。
流石に担任に報告して私にも相手方にも電話が来ました。
正直そこのご家庭は幼稚園から一緒なのですが、トラブルが結構多い子でその子が嫌で学童や習い事を辞める子の話を沢山聞いていました。2歳下の我が家の子供にも学童で「バカ死ね」など暴力もあったのですがその都度下の子は先生に伝え、私も学童の先生と連絡は取り合っていました(それに関してはあちらの親からは謝罪もありませんでした)
あまり向こうの親はおねぇちゃんはしっかりしてるんだけど、男の子だからヤンチャで困ってる〜くらいの人で話しても無駄かなといった印象もありました。
それが今回大事だと思ったのか幼稚園時代にクラスのLINEグループで連絡先は知ってはいたので謝罪の連絡が来ました。
弁償すると、正直安い物だしかかわるのも面倒ですが息子に聞いたところ「2度も盗られて名前も消されて嫌な気持ちになっている」と弁償してほしいとの意志を聞いたので相手にはそれを伝えようと思います、
この際下の子の学童トラブルの件をついでに伝えるのは関係を悪化させるの承知でありだと思いますか?去年がピークだったので下の子は今はさほど気にしてはいないみたいなのですが…
- ホゲータ
 
  
  
コメント