※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

繊細な子どもの接し方で困っています💦幼稚園の先生からも繊細と言われる…

繊細な子どもの接し方で困っています💦
幼稚園の先生からも繊細と言われるくらいの性格です。

例えばひらがなの練習しているとすぐにできないと言って泣きます。上手に書けているのに書けていないと泣いたり、書き方が分からないとないたり、、。わざと適当に書いて消しゴムで消しての繰り返しをしたり、、。

上手に書けているよとか、書き方が分からないなら一緒に書こうと言ってみたり書いたりするのですが気に入らないのかもうグズグズモードに入っているのかもう一度そのモードに入るとなかなか切り替えができません。

私もイライラしてくるので、ママは上手に書けていると思うけど自分が納得しないならもう一度練習しなよとか、
いつまでもグズグズしていて何も進まないのでやるのかもう辞めるのかどっちにするの?など強く言ってしまいます💦

どうすれば良いかアドバイスや体験談など同じタイプのお子さまを育てているママさんに伺いたいです🙇‍♀️

コメント

cocoa

繊細ってことはHSCですかね
ママさんはHSP気質ではないですか??

私自身HSP気質で息子にもHSCだなと感じる場面多いです。

息子はお絵かきを自分で書きたがらない時期がありました。
ママが代わりに書くのですが、あっ間違えたとなると、新しいページからリセットでした。
完璧主義な一面もあって、納得いかないと進めないんだなって感じます。

共感性が高いので気持ちを代弁して共感しつつ、納得いくように誘導してます。

4歳でひらがなの練習してる時点で尊敬なのですが、
もし今後息子が同じ状況になったらと想像すると
「ありゃ?うまくかけない??
そっかー最初からうまくは書けないよね
何回やっても書けないのは嫌だよね
でも練習続けたら必ずうまくなるよ
だから今日はうまくなるまでじゃなくて
何回練習しようって決めるのはどうかな??」
みたいな声掛けが頭に浮かびました。

後はママも一緒に書いていい?と聞いて
あえて間違える、そしたらママも完璧じゃない
間違っても大丈夫って伝わるかなって思います。

今後も声掛け悩むこと多々あると思います。
チャットGPTに相談すると具体的なアドバイスもくれるし
今の声掛けの良い点や改善点など分析して教えてくれますよ