※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こっこ
ココロ・悩み

一年生の男の子がいます。勉強面での心配事なのですが、これまで、自宅…

一年生の男の子がいます。
勉強面での心配事なのですが、これまで、自宅で特に教えたりはせずに入学しました。

ひらがな→学校だけでクリア(書き順めちゃくちゃだったため、夏休みに特訓)
文字を書く→とても丁寧で先生に褒められるがとても遅い
計算→学校だけでクリア(得意)
カタカナ→学校で全て習ったけど書ける文字が半分くらい
漢字→学校で習ったうち、書ける文字が半分くらい
宿題→問題文の意図がわからずにイライラすること多い
テスト→事前の先生の説明があるのでほぼ100点

こんなもの、と思っていて良いのか、少し置いていかれてるのか、、悩んでいます。苦手なところは家で取り組ませていますが、本人もイライラしてるし、やらせすぎなのか、、皆さんはこの現状どう思いますか??
皆さんだったらどうしますか??

コメント

mamari

それほど心配ないと思います😊

置いていかれてはいないと思います。もちろん完璧にできている子も複数いると思いますが、同じ程度の子もたくさんいると思いますし、もっとできない子もいると思います。

計算は得意(頭の回転が速い子)だけれど、暗記はやや苦手なのかもしれません。
頭の回転が速い子の中には、コツコツ積み重ねることが苦手な子もいます。

学年が上がるごとに漢字も難しくなりますし、覚えることも増えるので、今から意識して、高学年になる頃までにコツコツ頑張ることができるようになればよいと思います。

上のお子さまは、全然心配なかった感じでしょうか。

うちは上の娘は全く心配なかったのですが、息子はグレーゾーンなこともあり完全に遅れています。それでも家でサポートして、遅れながらもついていけています😅

もし遅れても、小学校低学年の学習内容は、やる気さえあればすぐに追い付けると思います😊

  • こっこ

    こっこ

    コメントありがとうございます!
    我が家と同じような兄弟のママさんからのコメントでありがたいです😊
    うちも姉は何のフォローもしなくても出来るタイプです。

    まさに、おっしゃる通りです。同じ程度の子はたくさんいるのか、先生には相談しても心配ないと言われます。ただ、姉と比べるとびっくりするくらいわかってなくて心配になるんです💦

    プライドが高くて、できないことを頑張ることがすごく本人にはストレスというか、負荷がかかるので、簡単なことからコツコツ積み重ねる習慣をつけていけたら良いなと思いました!
    すごく、参考になりました。ありがとうございました❤️

    • 2時間前
  • mamari

    mamari


    プライドが高いということは、負けず嫌いなところもあるように思います。だからこそ悔しいし、できない自分にもイライラするし…
    そのイライラや悔しさを、頑張る気持ちのエネルギーにできるとよいと思います。低学年だと難しいと思いますが、少し頑張ったらできた!という小さな成功体験の積み重ねが、悔しさをバネに頑張れる子へと成長させてくれると思います。

    こっこさんは、そういうサポートもしていらっしゃると思いますので、今は完璧にできていなくても、長い目でみたら全然大丈夫だと思います。

    頭の回転が速くて、「一を聞いて十を知る」みたいなタイプの子は、やる気になったとたんにグーンと伸びる場合もあります。

    うちの息子なんて、本当にダメダメなので
    「お」の点が上手に書けたね
    マスにピッタリ書けてすごいね
    等々、本当にちっちゃな所を必死に見つけて褒めています😅

    • 2時間前
  • こっこ

    こっこ

    優しく的確なコメント、本当にありがとうございます!
    まさに!めちゃくちゃ負けず嫌いタイプで。焦らず、長い目で見て頑張れる子になるようにサポートしていけたらと思いました。
    成功体験、ほんと大事ですよね💦わかっているのにできないことに目を向けてついついケンカのようになってしまう😅
    mamariさんのように、ちゃんと褒めることを心がけようと思います!
    上手に息子のやる気スイッチを入れられるように頑張ります✨

    • 1時間前