※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こばたん
子育て・グッズ

うちの子に発達相談や療育は必要でしょうか?2歳0ヶ月の男の子を育ててい…

うちの子に発達相談や療育は必要でしょうか?

2歳0ヶ月の男の子を育てています。
先日保育園の先生から発達相談の案内をされました。
先生が気にしているのは以下の3点だそうです。
・楽しくなりすぎると周りが見えなくなり、他の子や物によくぶつかる
・手が汚れるのを極端に嫌がり、絵の具や粘土の制作遊びができない
・1歳半の時にクラスが上がった際、持ち上がりの先生以外を受け付けず、その先生がほぼうちの子につきっきりになってしまった。
(この頃環境の変化により毎日夜泣き3時間してました)

最初は先生がうちの子との関わり方を知りたいから専門の先生に相談してほしいって話だったんで了承したんですが、渡された案内の紙を見たら「相談」のところにはマーカーひいてないのに「1歳児クラス療育」のところにマーカーがひいてありました。
別に療育が必要であれば拒否する気はないんです。
ただ、まだ相談もしてないのに療育にマーカーされたことに不信感を抱きました。

2歳って楽しくなったら周りが見えなくなりません?
1歳半で環境が変わったら、知ってる先生に縋り付きたくなりません?
手が汚れるの嫌がるのは感覚過敏なのかなとは思うんですが、私だって絵の具とか泥で手が汚れるのは嫌だしなぁって思います。

私から見たうちの子は
・トミカ大好きでよく並べて遊んでる、並び順を変えると怒ってすぐ戻す(自分で戻してすぐご機嫌に戻る)
・子供同士で追いかけっこするのが好き
・気になる物は指差しして「ん?」「こえは?」と聞いてくる
・二語文はまだ
・手を繋いで歩く時によく私の顔を見上げて話しかけてくる(単語のみ、宇宙語だったりもしますが)
・踊ったり歌ったりが好きで、喋りよりも歌の方が早かった
・人形にご飯食べさせたり水飲ませるふりをする
・「ぬいぐるみに手を洗ってるところ見ててもらおう」等と説明すれば手洗いとかちゃんとする
・手が汚れるのは嫌だけど手を拭けば機嫌は治る
・イヤイヤしても割とすぐ機嫌が治り長引かない
・好き嫌いはちょっとだけあるけど(枝豆コーン茄子)、基本的に他は野菜でもしっかり食べる


手が汚れるのは嫌、でも手が汚れないように綿棒を使って絵の具遊びしたり、好きな食べ物だったら手が汚れても手掴みで食べます。
言葉はゆっくりかもですが、こちらが言っていることは伝わってるし、単語だけでも伝えてこようとします。
嫌なものがあっても妥協案があれば妥協してくれる性格だと思ってます。

これでも発達に問題があるって思うものなんでしょうか?
私が過小報告で相談したって思われたら癪なので、先生たちには紙に相談内容を書いてもらって、それを持参して相談受けようと思ってます。

コメント

初めてのママリ🔰

↑の文章で見ると 2歳児ならそういう子もいるでしょ🤔
と思いますが 沢山子供たちと
触れ合っている 先生には
もっと細かいことで気になることもあるかもしれないです。

我が子と 同じクラスに
療育に通っている子が2人いますが
1年で 相当変わったな~。と思いました☺︎

本人がのびのび出来るし
早く通わせておけばよかったという
ママさんが多いので
一度行ってみるのもありかと思います☻

1人の友達は 療育先で
問題ないと言われ
通わなかった子もいます。

はじめてのママリ🔰

うちの子は2歳発達グレーで療育に通っています。

正直、発達問題に感じてないです。

でも、療育=発達ではなく、

何か不安や困り事を専門家に相談しながら解決していく場所だと思っています。

話すのがゆっくりでなかなかお話出来なかったりしましたが、

今はたくさん話せるようになり、

人との関わりで社会性を身につけて、

心配があれば心強いサポートを受けられるので、

考えすぎてしまうと思うのであまり難しく考えず、

ちょっと誰かに相談したり心配を解決したい場合は

プロの方々は小さな事でも真剣に向き合ってくださるのでオススメです☺️✨

R

発達に問題がある/ないに関しては何ともいないのでノーコメントですが、、
読んでいて、確かに環境の変化を極端に苦手とすることや、感覚過敏が気になるな〜と感じました。
ご自宅では代替案で対応可能範囲のようですが、集団生活に入るとまた変わってきますしね。
長年色んな子を見ている中で、先生方の勘だったり他にも引っかかることがあるのかな〜とも思います。
療育に通う通わないは別として、1度相談してみたら良いかと思います ☺︎

はじめてのママリ

出来ることが増えて、ママとの関わりも上手でしっかり成長していますね☺️手を繋いで歩いた時に見上げてくれるなんて、可愛すぎる😍

うちの次男が落ち着きなくて、衝動性もあるので今度相談に行ってきます。職場に発達障害のあるお子様がいるママから相談の流れとか色々ときいたり、私自身が看護師なので保健師の友人もいて話す機会があるのですが、

「ママとの関わりではなくて、集団で他人とどう関わるか。」これが相談の基準なんです☺️

二次元から三次元の世界に移動するみたいなイメージです🥺

三次元の世界でどう生きるのか、それはママの世界からは見えないのさ😭だって、ママとは意気投合して、信頼関係もあって、大好きな人だから、その人と周りとは違うの🥺

たくさんのお子様を見ていて、2歳のこの時期にこの様子なら、小学校では支援級になるかもしれない。早い段階で養育を受けていれば普通学級にいける。みたいな目安がわかるみたいなんですよ。

もちろん、こばたんさんのお子様がそうなるとも限らなくて、私の同僚のお子様の専門の方と遊ぶ検査をして、この子はどこの幼稚園でも断られるわ!みたいに言われてたのに、実際は普通に通えて、優秀な子に育った子もいます。

うちの子は、4歳で運動会で常に先生に声かけてもらってないとその場を逃げそうな感じで何とか参加できてるように見えて担任に相談して、発達の相談に行きたいと言いました。

先生からみると衝動性や多動性はあるけど、声をかけて、本人の意見を聞いた上で提案したら納得して元の列に戻れる。今の状況で、加配が必要とは判断はしていません。ただ、相談や検査を通じて特性がわかれば、ママも保育士も本人に適切な関わり方ができます。検査を受けて何もなければそれはそれでいいので、受けてみてもいいと思う☺️

ということで、相談の予約しました☺️

保育士さんに保育園での様子を書いてもらうのはすごくいいと思う!
私もお手紙書いてもらいました☺️

るる

2歳半くらいの時に保育園から発達相談に行ってみたら?と提案されました🥲
予約制だったので実際に検査できたのは3歳過ぎでした、、

・大人とは上手に遊ぶけど同い年の子と遊ばない(小規模だったので同い年は数人)
・夜泣きは毎日
・トミカよく並べて遊んでる(同じくずれたりすると怒る)
・好き嫌いがある(野菜は一切食べない)
・切り替えが下手

この内容で発達相談をしに病院へ行き、臨床心理士さんと検査をしました。
結果は至って平均で特に問題なしとのこと。
念のため1年後に受診してくださいとのことでしたが、1年後も問題ないです。順調ですね!
で終わりました😅

3歳半で引っ越しのため転園させたのですが、新しい園が合っていたようで今まで特に問題があると言われたことがありません、、、

ママリ

お家では親が柔軟に対応できても集団生活の場で先生が1人付きっきりになるのはまた話が別で、加配の関係で相談受けてほしいとかもあるのかなと感じました。
2歳と3歳でもだいぶ変わります。
親がいない場所だと特に違います。
なので今問題があるかと言われたら分からないです。
発達に問題がある、ないと言うよりその子が今後の園生活で苦しくならないよう相談したり療育通ったりで良いと思います。

( ・_______・ )

うちの息子よりできてると思うので仮にあったとしてもグレーくらいかな?と思います💦あくまで仮なので気にしないでください💦

うちの息子も3歳頃まで感覚過敏で砂遊びとかも手に着くから嫌!って拒否でした💦
おにぎりも手づかみで食べなかったです💦
言葉も遅くママパパとか以外は宇宙語でした💦

はじめてのママリ🔰

療育必要と考えるならと行かせますが行って効果あるのかと言われたら先生や施設次第ですし

言語にしても言葉の理解、落ち着きにしても発達ピラミッドに沿って一つ一つ訓練するので時間はかかるのは確かですね

二語文は半年かかりましたし、三語文は1年程度、2歳なら知育遊び(おもちゃ、絵合わせ、シール貼り)使ってワンツーマンで訓練するので家で出来るなと思う時もありますが、子供の心理が分かる先生なので誉められるし、かなり自己肯定感は上がります!

発達については検査しないと分からないです、遅れがあれば療育に通わせ遅れ取り戻す為に通うという考えがよいと思います。

療育に通って思うのが発達遅れがないのに通っても、、、というのが正直な感想です、短期間の療育で急成長を期待しないことがいいです

出来るようになる為に何度も繰り返し同じ訓練するのでお子さんが嫌になってくると思います、子どもからすれば楽しくない療育という訳です。

ある程度情緒落ち着いたり、喋れるようになれば辞める保護者やお子さんが多いです、ひらがななど勉強の先取りが出来たらいいですがまぁ塾じゃないので😭

癇癪過敏→2歳歯磨きの時にかなり嫌がり感覚過敏かなと思って発達障がい向けの歯医者にかよわせてましたが3歳喋れるようになり、ここは痛いから避けてと言えるようになり普通に歯磨き出来るようになりましたし

2歳で感覚過敏かもと決めつけるのはどうなのか、私はASD があり感覚過敏(触覚)ありますが成長すると改善や落ち着いたり、年齢重ねると対処出来るようになるのは確かです。

過敏があり手が汚れるのが嫌ならゴム手袋などで対処するしかないと思ってます、感覚過敏は工夫するしかないのが現実です。

ただYouTubeでみるASD、感覚過敏の子供みると出来ないから避けるではなく、感覚過敏が原因でパニックや癇癪になるのでそういうのがなければ様子みると思います。

保育園に不信感あるなら転園するかもしれません、保育園見学の時にプログラムやカリキュラムがあり厳しめの保育園よりも自由保育で子供の自主性を尊重する保育園にしました、製作は先生ではなく、子供が自分で考える感じです。

ただこの前福祉大学で発達障がいのセミナーを聞いたことがあり、療育に行くと良くなるという考えだったので
保育士は療育行くと定型発達に近づくことを期待しているという考えになってる人が多いと思います。

そうじゃなく特性持つ子どもが日常生活や社会生活を少しでも送りやすくすることを目的としてますからちょっと違うのです。

療育にはSST、生活技能訓練もあります、社会生活を送る上で必要な聞く、見る、話す、挨拶訓練

食事、排泄、着替え、片付けなどの身の回りの訓練もしますね