※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
妊娠・出産

26週 胎児発育不全 について今の状況がとても不安です。何か経験や情…

26週 胎児発育不全 について

今の状況がとても不安です。
何か経験や情報があれば教えていただきたいです。
10月21日から入院しています。

10月21日 26w1d
産院で妊婦健診でした。
2週間前の検診から赤ちゃんがほとんど成長していないことごわかり、赤ちゃんの大きさは580g
23wくらいの大きさと言われました。
そこで臍帯の血流を見てもらい、臍帯に逆流が症状があることがわかりました。
このままだと赤ちゃんが亡くなってしまうと言われ、救急車で総合病院に運ばれました。

大学病院で詳しいエコーを見てもらい、臍帯に若干の逆流症状は見られるが、赤ちゃんの心拍も胎動も元気だから、週数的にも今すぐ外の世界に出す判断は避けたい。
せめて、肺を成熟させるステロイドの注射を2回(1日1本)打ってからのお産にしたい。
でも逆流が続くと赤ちゃんが弱ってくるから、今日明日でお産になる可能性もある。と話がありました。

その日にステロイドを1本打ちました。

10月22日
臍帯の血流は悪いが、前日までの逆流症状は見られず、赤ちゃんの心拍も胎動も元気なため、お産の話は一旦保留。
ステロイド2本目も無事に打てました。

10月23日
朝のエコーで、臍帯に若干の逆流症状が見られるのと、羊水が前日より減っているので、今日お産になるかもと言われました。
赤ちゃんの心拍と胎動は元気でした。

2時間後くらいにまたエコーをしたところ、最大の流れは良くないが、逆流症状は改善していました。
羊水の量は前日より減っているものの、すぐに赤ちゃんが危険になるほどではないので、お産は一旦保留。

10月24日、25日
臍帯の血流ははあまり良くないが、逆流症状もなく、羊水も前日より増えている。
赤ちゃんの心拍も胎動も元気なためこのまま安静に。


今このような状況です。
今日で26w6dです。
先生からは、赤ちゃんは、臍帯から身体を大きくするほど充分な酸素や栄養はもらえてないけど、身体の機能を成熟させるために、今は1日でも長くお腹にいてもらいたい時期と言っていました。
赤ちゃんがお腹の中で苦しくなっているサインがあれば、外の世界に出しましょう。とのことです。


不安は色々あり、うまくまとめられないので書き出します。
正直な気持ちを書くので、不快に思われる方もいるかもしれません。

・身体が大きくなれないのに、機能がどこまで成長できるのか
・どういう流れを辿るのが一般的なのか(1.2週間の間に赤ちゃんが弱ってきて産むことになるのか?まさか600g弱のまま37wを迎えてお産になるのか?)
・27週、28週で産まれたとして、その後元気に生きられるか
・障害が残る可能性はどれくらいか
・もし重い障害などが残ってしまえば、これから上の子たちにも負担をかけることになる


入院中の今、赤ちゃんのことを1番に考えてあげなきゃいけないのに、障害が残っても生きて産まれてくれればそれでいいって思ってあげたいのに、本当の自分は違います。
お腹の子も我が子なのに、自分たちの今後の生活を不安に思う自分に嫌気がさします。

1番叶えたい未来は産まれてくる赤ちゃんと、今いる子どもたちと夫と私の5人家族で、ただ普通に暮らすことなのに、今私が想像する未来は、赤ちゃんが亡くなってしまうことや、赤ちゃんはずっと医療的ケアが必要で、家族で気軽に旅行にも遊びにも行けなくなってしまうこと
こんな悲しいことばかり想像してしまいます。


色んな思いを吐き出してしまったので、長くなってしまいました。
何か少しでも情報があれば教えていただきたいです。

コメント

𝙿𝙰𝙿𝙸𝙲𝙾

うちは末っ子が28週生まれです
今の医療は優れているので、お腹の中にいることも大切な時もあれば、医療の力で出産してから万全な治療を受けた方が良い時期とあります
わたしは後者だったので、しっかり治療を受けてすくすく今育っていますよー
ステロイドも点滴できているということなので肺の成長への良い効果になると思うので、病院側も最善のタイミングを見計らっていると思います
うちはその暇もなく生まれてしまったので、肺の成長など生まれてからの負担も大きかったです💦
もしなにか気になることがあれば、いつでも聞いてください☺️