未就学児2人の子どもがいます。看護師やってます。新人から約5年弱は消…
未就学児2人の子どもがいます。
看護師やってます。
新人から約5年弱は
消化器外科、緩和ケア、整形外科、脳外科、内科の
急性期混合病棟で働きました。
そこから産休育休2回含めた約10年は大学病院で働きました。
新人から勤務していた急性期混合病棟は
今考えても恐ろしいくらい忙しく、
夜勤で仮眠が取れることもなく、
朝まで休憩すら取れず働くことが当たり前でした。
紙カルテだったので、休憩時間を削って記載しなければ
日勤者が来る前に記録が書き終わりません。
日勤勤務が始まると回診で持っていくので
後片付けをしながら回診を追いかけ立ちながら記録をする、
挙げ句、回診につくなんてことも日常茶飯事で
明けは11時過ぎに終わることがほとんどでした。
先輩もお局も厳しく、挨拶してバッチリ目が合っているのに
相手が無視してきた際には、
「挨拶されてないのにフォローしないから」と言われる新人時代もありました。笑
そんな時代を数年ですが経験しているので
大学病院へ転職した時に、仮眠もあるし電子カルテだしなんて快適な労働環境なんだろう。と驚きました。
急性期病棟を経験したことを活かし忙しさはありましたが
残業が出ることはほとんどなくほとんど定時で帰宅していたある日、
「○○さん(私の事)って残業しないで帰るけどいいと思ってるのかな?笑 やばいよね。」
という声が聞こえてしまいました。
なんとなく、犬猿されてる雰囲気は一部の人からあったのでそういうことか。と納得しました。
残業してないけど、あなたたちよりも受け持ち人数や重症度は明らかに重たく付けられてる中で終わらせて
なんなら清潔ケアや検査介助も私がやったりしているのにどうしてそんなことが言えるのかと憤りを感じましたし、
定時30分前には全員になにか自分の出来ることはないかと尋ねることも徹底していました。
それでもそう言われてしまうのは何故かと
友人へ話してみると、
人と違うことをするから目立ってしまう
そしてそれが正しいことであるからこそ
反感をかってしまう対象になるのではないか。
と言われたことがありました。
なるほどなと納得して、
それ以降は終わらせようとはせずに
残業に持ち込むよう仕事をするようになると
周囲も何も言わなくなりました。
次第に認められていった感覚があり、
メンバーよりリーダーをすることの方が多く
メンバーでも患者指導と後輩のフォロー、
実習担当などの教育指導の業務が多くなっていき
地味な業務改善を行ったり、残業はしないと教えられてきた後輩を巻き込んでみたりして
必要な残業はするけれど不必要な残業はしないという病棟の雰囲気も変えることが出来ました。
(その間、お局が異動になったり師長や主任が変わって風通しがよくなったりと色々な変化があってのことです。)
妊娠出産を経て時短勤務になり、退職。
田舎の総合病院で今は務めています。
長くなりましたが相談はここからです。
今までの経験や実績があるので
正直、総合病院での勤務は楽ちんです。
育児中で子どもの体調不良でお休みをいただくことも多くて
正社員ではなく時短社員で働かせてもらっているので
この位の規模と労働力が今の生活にあっている。といえばそれまでですし、
自分が望んでこの働き方をしているので文句はありません。
ですが、システムや制度が整っていないことで生じる問題点がたくさんあって勿体ないんです。。
人間関係もよく、来院される患者の層の質もいい。
ここをこう変えたらもっとこうなるのに、
ここをこうしたらどうなんだろう?
と今までの看護師人生の中で常に試行錯誤しながら
より良く仕事をすることを考えてきたので
何か出来ることはないか。と動きたくなってしまいます。
でも自分は時短社員でここでの年数も少ない。
また1人だけ違う行動をすることで目立ってしまう。
余計なことをするな。
と毎日頭の中で反芻して飲み込んでいます。
けれど、ここ最近は仕事にも慣れ出来ることも増えてきたことで
周囲から戦力としてみられ様々なことを依頼されることが増えました。
が、それをよく思っていない同僚がいるな。と
ヒシヒシと感じる場面があります。
新人からずっと勤務しているスタッフは少なく
みなさん、転職してきているのである程度他の病院で経験をしてきている方ばかりです。
診療科を1つ、2つ経験してきました。という方が多いみたいです。
新人時代や大学病院勤務当初は
なんでこんなにつらいんだろう。と毎日神経をすり減らしながら過ごしてきましたが
今となっては全ての経験が役に立っていて
今務めている病院の診療科は全て経験があります。
なので、出来ることが他のスタッフよりあることは仕方の無いことで
それを強みとして考えてはいても、
権力のように振りかざしているわけでもなく
偉そうにしたこともないのですが、、
頼まれたことを断るわけにもいかずで。
スローペースで仕事をしていても、
忙しくなってくるとどうしてもテキパキと仕事をすすめてしまったり、
業務が重なり同僚がテンパリ気味に慌ただしくしている姿をみると
リーダーや師長が不在な時(他業務をしている)だけですが
つい同僚に、これやってこうしたらいいよ、あなたはこっちをやって終わったらこれやったらどう?
と指示を出したりしてしまったことがあります。
同僚達は、助かったよ、ありがとうと言ってくれますが
そこが先輩方の目に留まり色々依頼されるようになった。と私は考えているので
感謝を伝えてくれてはいるけれど同僚からよく思われていないこともあるのかな。と思ったりします。
やはり、友人が言っていたように
人と違うことをするから目立ってしまうのでしょうか。
同僚達と同じように、慌ただしくしてみた方がいいのでしょうか。
馬鹿にしていたり下に見ていることは一切なく、
自分が今の職場でどのように仕事をしたらいいのかわからなくて。。。
ちなみに今の職場は病棟ではなく外来に近いような部署です。
自分の判断で動かなければならないこともたくさんあるので
指示待ちというよりは与えられたことをこなしながら
今自分が出来ることをこなしていかなければいけないような環境です。
なので、業務が重なると一気に慌ただしくなり
自分が抱える業務がこなせなくなってしまったりするので
リーダーや指示を出すスタッフがいないとてんやわんやになってしまうんです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もしなにかご意見があればコメントください。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
すごいの一言です…。
心臓病の次男に付き添って検査入院中の親です。
ほんとに命を守る仕事をしてる方々、すごいなと思います。ありがたいです。いつも助けてもらってます。
多分私より社会人経験長い気がするし、お仕事もとてもできる方だと思うので、これは単なる感想として書きます。
・田舎の総合病院って人間でいえば地元を出たことがなく定年を迎えた老人だと思います。都会が進んでるのは分かるけど取り入れるほどの好奇心も体力もお金もないし、そのようなスピード感や技術を手に入れたところで、使いこなせない人が大多数、新しいシステム入れて障害出てそれに対処する気力がない。
・それを踏まえた上でご老人にも使えるラクラクスマホくらい導入が簡単なことは提案してもいいと思うが、時短からの提案はちょっと相手を選ばないと痛い目を見そう。
・新しいものをいれてより良くするというより、今あるものをメンテナンスして澱んでるところをスムーズにしてあげる方向で考えると良さそう。主にチームビルディング面で。
・現状100%仕事に注ぎ込めないので、しばらくは中枢ではなく、傭兵的な感じで自分を置くとよさそう。
・中途採用は昔の職場を引きずるから使いにくいっていうのは太古の昔から言われてますね。(嘘)
・私も引越しと転職が多くて、標準語で話しているだけで、その県のどこへいっても肌馴染みの悪さを感じます。方言話せるようになりたいなと真面目に思っています。
境遇的に仕事できる時短社員ってどう頑張っても浮くと思います。私は今育休中ですが、これから時短予定なので、同じようなことで悩みそうやな〜!!がんばろ!といいロープレになりました。感謝🙆♀️
はじめてのママリ
師長や主任が話しやすければ、今感じていることを面談の時にそれとなく伝えてみてはどうでしょうか?ママリさんみたいに経験やリーダーシップがある方は、管理職になってほしいですが💦
ちなみに私はパートで働いていますが、勤務先のシステム古いな〜とか、なにこれ?どうなの?と思っても気持ちに留めてます😂
コメント