下の子のねんねルーティンがうまくいかず、布団で寝られない状況についてアドバイスを求めています。
ねんねルーティンについて
今下の子に頑張ってねんねルーティン覚えさせているのですが、結局うまく寝られずにルーティン後に色々挟んで寝ています😓
具体的には
ルーティン:ミルク→スリーパー着せる→おやすみタッチ→お歌→布団でトントン
実際:ミルク→スリーパー着せる→おやすみタッチ→お歌→布団でトントン→ギャン泣き→トントン続けるもダメで抱っこor膝上→落ち着く→布団トントン→ギャン泣き×♾️→抱っこor膝上で寝る→布団に置く
寝る合図は分かっていても、結果布団で寝ないルーティンになっている気がして...今は上の子は主人が寝かしつけているのですが、いずれ私が2人寝かす日が来るので今のうちに下の子がトントンで寝られるようにしたいのですが...アドバイス等お願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント
いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི
私はルーティンより新生児期に日中の生活に重点を置いて生活しました!
朝決まった時間にカーテンを開けて自分で起きるのを見守る、日中は木漏れ日くらいの明るさの部屋でお昼寝させる、生活音に慣れさせる、などを徹底してました!
一応夜のルーティンもありましたがズレたり前後変更もよくありました🤣
お風呂→
母乳+ミルク→おやすみタッチ→
暗い部屋で抱っこ(1.2分だけ)→
ベッドに置く→トントン
→(寝ずに2分泣いたら)抱っこ
→ベッドに置く
って感じでした!
1ヶ月半くらいで定着し、今はお風呂の後のミルクの途中で寝落ちか、セルフねんねに落ち着きました!
はじめてのママリ🔰
1ヶ月半なので、まだまだ時間かかるのは前提として、、、
うちはトントンもなしで、お布団おいてました!もちろん泣きますが、泣いたら抱っこ、落ち着いたら布団を繰り返せばいつか寝ます!笑
ギャン泣きしたらすぐ抱っこしてますか?もしすぐ抱き上げてるのであれば、1分でも30秒でも、ママが泣き声を許容できる時間待って様子を見てみてください!
1ヶ月半なので、上手くいかなくて当然です!睡眠コンサルの方々のお子様も、セルフねんねに成功してるのはもう少し先の月齢になってからのイメージです✨焦らずいきましょう☺️!
はじめてのママリ🔰
朝も上の子に合わせて7:00ごろにカーテン開けて起こす(この1週間この時間に起きてミルクになってきています)、日中明るくは心がけているのですが、日中抱っこでしか寝てくれず、布団に置けない子も悩みです😓
トントン→泣いたら抱っこ→ベッドの流れは寝るまでずっと続けていましたか?なかなかベッドで寝るのが難しく...セルフねんねに落ちついてくれてるの羨ましいです😭
いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི
その頃は日中は置いたら寝てました!
逆に5ヶ月になって毎日ではないですが、抱っこで寝たいーってなっている時あります🤣
抱っこで寝かしつけてベッド行きです。
背中スイッチはある時もありましたが、置く時に手を握ってお腹をさすると背中スイッチ消えていきました!お子によるとは思いますが、思いつく対策を色々して、どれかがセルフねんねに繋がったのかな?元々の性格か?と、今では何が正解だったかは分かってません😂
夜は
一旦置いてみる→2.3分くらいまでは泣いたら抱っこ(激しくなくようならもう少し短い時間でだっこ)→少し落ち着かせてベッドの流れでしたが、2週間くらいで少しずつトントンで寝れる日が増えて、1ヶ月半以降完全セルフねんねです!