※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

いろいろな加減が苦手というのも発達特性でしょうか。低学年のASDとADHD…

いろいろな加減が苦手というのも発達特性でしょうか。

低学年のASDとADHDもある男の子です。少し前から思っていたのですが、いろんな意味で加減が苦手なようです。例を挙げますが、

ほどほどに遊ぶみたいな加減が苦手で、テンションが上がると遊具を揺らしすぎてしまったり、ボールプールでボールをザーザーかき回したり激しくやりすぎてしまう。

声の大きさの調整が苦手。「みんな!大きな声でごあいさつしてー!」って言われたら周りとは違うレベルの大声で発声して周りの子が「うるさい!耳が痛い!」となってしまう。

器械体操教室でマット運動の倒立など練習するとなったら、スタートからずっと思いっきり真剣に何度も何度も逆立ちして、結果、すぐ疲れてしまう。周りの子は適度に休憩を挟んだり、逆立ちじゃない動きをしたりして調整してるけど息子は神経になりすぎる。

グループ行動しててトイレに行ったり忘れ物を取りに行くみたいな場面で、皆もそれぞれそういうことはよくあると思うんですが、息子の場合だと、たとえば忘れ物を取りに行って戻ってきてトイレに行こうとするみたいなことをして、皆から「また?」みたいに注意されてしまう。

本人からすると「大きな声でって言われたのに。皆も大きな声で言ってるのに」「練習してって言われたからしてる」「皆もトイレ行ったり忘れ物取りに行ったりするけど僕はそういうとき待ってるのに。そんなに責めなくてもいいのに」とか思うみたいですが、つまり他の子との違い(他の子は声量を加減したり、練習をほどよく手抜きしたり、忘れ物取ってきてすぐにまた皆を待たせたりしないように調整したりする)が読み取れていない、周りを見てほどよくやるみたいなのが苦手っぽいです。

こういうことは園児の時はあまり分からなくて、小学生になって最近分かってきました。周りが成長して、大人の目が減って、自立して大人数と一緒に動かないといけない場面が増えたからだと思います。

診断ずみの発達障害(支援や療育も受けています)なのですぐには難しく、少しずつトライアンドエラーで反省したりしてトレーニングしていくしかないと思っていますが、こういう特性のお子さん他にもいらっしゃいますか?


コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
自閉度は重めで何種類か薬を処方されています。

我が子も加減が分からないです。
声量の調整は視覚優位なのもあり加減が分からないと言われています。

こうあるべき!という考えが強いので、周りが声かけしてもなかなか休憩できません。

毎日お疲れ様です。