
2ヶ月の赤ちゃんをトントンで寝かしつけたい。生活リズム修正が難しいか悩んでいます。寝つきは悪いが、一度眠るとよく眠る子。トントンでの寝かしつけを習得したい。
【トントンで寝かしつけ】
こんばんは。
2ヶ月になったばかりの子供がいますが、寝かしつけについて先輩方のお話を聞かせてください☺
肥立ちが悪かったこともあり、現在まだ里帰り中です。
仕事帰りの家族が入浴させていた関係から、今まで入浴時間が20時半〜21時頃と遅かったのですが、私の体調が回復したことと来月には自宅に戻るため、最近、生活リズムを修正し始めました。
と同時に、今は抱っこユラユラでの寝かしつけを、トントンで寝られるように練習したいと考えています。
今までは実家で人の手が多く、なかなか眠れない時でも何とかなってきましたが、自宅に戻ったらワンオペになりますし、大きく生まれてきた我が子をずっと抱っこしているのが、いま既に限界を迎えています😓
ただ、寝かしつけについて調べると【生活リズムが整った3〜4ヶ月から】と書かれたものが多く、まだ生活リズムが定まらない2ヶ月の今からトントンに変えるのは難しいのだろうか?と悩んでいます。
3〜4ヶ月の時期は里帰りから戻って自宅での生活になるのですが、寝かしつけの方法を変えるときには、どうしても長く泣かせることもあると想像します。
しかし自分の性格上、自宅は集合住宅のため気が引けて「泣かせるくらいなら…」と結局は無理やりにでも抱っこしてあやして…と、実践できなさそうな気もするので、戸建ての実家にいる今、自宅に戻るまでのあと1ヶ月でトントンでの寝かしつけをどうにか習得できないか…と考えています。
ちなみに完母で基本は3時間毎。
寝つきは良くないですが、一度寝るとよく寝てくれる子です。抱っこで寝た後ならベビーベッドで1人で眠れますし、時々は1人ベッドで入眠できることもあります。今までに添い乳と添い寝での寝かしつけは一切しておらず、今後も考えていません。
やはり2ヶ月の今から生活リズムを修正し、寝かしつけも変えるのは無理があるでしょうか?
親の身勝手という自覚はありますが、先輩からのアドバイスいただけると助かります😣💦
- Träumerei(7歳)
コメント

まみー
私は産後1ヶ月で腱鞘炎になり、抱っこで寝かしつけが難しかったのでトントンに変えました!
すみません、添い寝なので参考にはならないと思いますが…私の場合赤ちゃんが横向き寝が好きそうだったので、自分の方に向けて、トントンと背中を叩きながら「お利口さんだね〜寝ていいんだよ〜」と声をかけたら寝てくれました。あと、早めに優しく叩くのが好きみたいで、起きてしまってもまた寝てくれました!今は5ヶ月ですが、お風呂→おっぱい→布団に下ろす→寝るのリズムができています。寝たら私は家事をやっているので添い寝はしてないです。添い寝はなにか問題あるんですかね😅?私も添い乳はすぐにやめました!

ざくろ
元々夜は寝るタイプですが寝る時間が遅かったので、新生児終わってから同じ時間にお風呂に入れて20時に寝るのを目標にしてたら一週間くらいかけて少しずつ早く寝るようになりました!
今では20時には眠くなって寝ます。ぐずっても21時までには必ず寝てます。今日は19時に寝ました^ ^
我が家もベビーベッドなので抱っこや添い乳で寝させることは無いです。
寝かしつけはずっとトントンです。
トントンすら刺激になって寝れない時もあって、やめると勝手に寝たりします(笑)
ちなみに20時に寝るようになってから朝まで起きないことがほとんどで、起きても一回だけです^ ^
それまでも夜はかなり寝てたんですが生活リズムが整って安定したと思います。
これから夜泣きとか始まったらどうなるか分かりませんが、ひとまず寝てくれる間はトントンで寝かしつけます^ ^
いきなりトントンだけだと赤ちゃんも不安だと思うので様子見ながら切り替えていけたら良いと思いますよ!
-
ざくろ
他の方のコメント読んでたら否定的な意見も多いのですね。
1ヶ月からトントンしてたのでショックです。
でも無理矢理じゃないですし、うちの子は泣く訳でもなく、すっと寝てくれてました。むしろ抱っこだと背中スイッチで起きちゃうのでトントンが合ってたのかなと思います。
やってみてダメなら仕方ないくらいの気持ちでやってみるのも良いと思いますよ(^_^;)- 6月20日
-
Träumerei
度々の回答ありがとうございます😊
否定というより、今から始めるのは難しいよ、無理かもよ?という私へのアドバイスですから、ざくろさんはお気になさらないでください☺💦
泣かずにトントンですんなり寝てくれるなんて、親孝行さんなんですね♡
実際にトントンで寝かしつけされてる方からのご意見、参考になります✨
今は授乳してからベッドに置いてトントンなのでしょうか?
ちなみに新生児期はどのようにされてましたか?🤔
(次から次へと質問してすみません💦- 6月20日
-
ざくろ
ありがとうございます(>_<)
授乳してからベビーベッドに移動してトントンしてます^ ^
早めに眠そうにしてたらすぐ連れて行ってます。
眠そうじゃなくても20時には連れて行って、部屋を薄暗くしてなるべく興奮させないようにして側についてトントンしたり、落ち着いた声でお話したりしてます^ ^
そのうち眠くなってそのままトントンで寝るか、眠くて泣き出すのでトントンするか、お腹空いた&眠いので泣いたら授乳してそのまま寝るか3パターンです(>_<)
眠くなってからのきちんとトントンするのは長くて5分くらいです。授乳してもほぼ21時までには寝ます。
新生児期は23時前後まで寝てくれなかったですし、抱っこで寝かすことが多かったです(^_^;)それでもベビーベッドに置いたら起きちゃってガッカリってことが結構ありました。
少しずつ寝室に連れて行く時間を早めて、寝なくても寝室で授乳したり、トントンしたり抱っこしたり試行錯誤してたら寝るようになった感じです。
ちなみに朝は決まった時間に明るくしたりしてないです。完全に起きるまで暗くしたまま寝させてます。だいたい9時〜10時くらいです。
今は3ヶ月になったばかりですが体重7キロなので腰痛持ちの私には抱っこは辛くて、トントンで寝てくれて本当助かってます(>_<)
成長するにつれて変わることもありました。(寝る直前激しく泣くようになったり、朝ものすごいご機嫌で起きたり)この後はどうなるか分かりませんが、今のところは良かったなと思ってます^ ^
何より21時以降確実に自由時間なので♪- 6月21日
-
Träumerei
詳しくお答えありがとうございます♡
月齢も近くトントンでいらっしゃるので、具体的な経緯やスケジュールとっても参考になります😭
3ヶ月で体重7キロはおおきいさんですね🌟👀
うちはまだ5キロ後半ですが既に私の腕が厳しいので(笑)、この先が思いやられます…😂
とりあえず私もまずは試行錯誤してみます。
自宅ではワンオペになるので、寝かしつけがうまくいかないのは自分もキツイと思いますし、激務の主人がグズグズで眠れないのも困りますし…もし早く寝てくれて時間が確保できたら、それはもうすごく有難いです🙏✨
自宅に戻ってから自分が追い込まれてしまっては子供も可哀想だと思うので、習得できるかどうかは別として、とりあえず実家にいる間にチャレンジできることはしてみます(^ν^)✨- 6月21日

リラックマーくん
睡眠にも赤ちゃんごとに個性があるのでなんとも言えませんが2ヶ月で添い寝も添い乳もせずトントンで寝かせるのは厳しいような気もしますが💦
-
Träumerei
回答ありがとうございます😊
そうですよね😭
何度かトントンで眠ってくれたことがあるのですが、トントンがというより相当眠かっただけですよね、きっと(笑)
2ヶ月からトントンに切り替えましたよ、という経験談を目にしたので「もしかしたら…」と淡い期待を持ったのですが(笑)、やはり非現実的ですよね( ;∀;)💦- 6月20日
-
リラックマーくん
私は1ヶ月入ったくらいから完ミだったので添い乳は出来ませんでした💦
腰痛持ちなのもあって旦那さんに抱っこでゆらゆらでの寝かしつけを4ヶ月くらいまでしてもらってました^^;
うちの子もそのくらいの頃はまだ寝るのが下手な子だったので気持ちはよく分かります(><)
最近は添い寝だと多少時間は掛かるものの寝てくれるようになったので入眠したらベビーベッドに移動というようにしました( ˘ᵕ˘ )
やっぱり添い寝に移行する頃には6キロ超えてたので寝かしつけてくれてた旦那さんも大分楽になったみたいです(;;)- 6月20日
-
Träumerei
私も今後ミルクへの切り替えを検討していることと、(私の勝手なイメージですが)添い乳は後に卒乳断乳に苦労しそうなので、今のところするつもりはありません。。
うちは2ヶ月ですが、既に5.5キロ近いので抱っこがしんどくて…😂笑
自分は絶対寝ない!という強い意志を持って、自分のベッドで添い寝も視野に入れた方が良いですかね…😓
回答ありがとうございました✨- 6月20日

葵那
4カ月の時はベッドにおくと自分でコロコロしながら寝てくれてました。
5カ月ぐらいはトントンで寝てましたが、しばらくすると知恵がついてきたのか、トントンじゃ嫌がるようになって、抱っこで寝かせてました。
最近またトントンで寝てくれるようになりました!
早くからトントンしても知恵がつきだしたらまた抱っこになるので…。
2カ月はさすがに早すぎるかと😅
-
Träumerei
回答ありがとうございます😊
なるほど。。
一度獲得してもその後ずっと続けられるかはまた別ですよね…習得することばかりに気を取られて、その観点はありませんでした🤔
もしトライするとしても、ずっとは無理かもと肝に命じておきます💦- 6月20日

りゅうぽん
ジーナ式というものなら出来るのかもですよ。知り合いがやって、ホントによかったって言ってました。
私はトントンで寝かせるのは何回チャレンジしても泣かれすぎて無理でした😰授乳のタイミングもずっと安定しなかったし。
かなり重くなって、絶望間が出てきた10ヵ月になったら急に寝れるようになりました!
抱っこ寝かしつけ長かった~😅
-
Träumerei
回答ありがとうございます😊
長期間の抱っこ、お疲れ様でした👏✨
ジーナ式、調べてみたことありますが、結構ガチガチのスケジュールなのでマイペースでのんびりな私には難しそう…と思い、深く読まずに断念しました😂
でもジーナ式習得できたら母子ともに快適そうですよね♡
私はトントン本気でチャレンジしたことないのですが、やはり難しそうですかね。。( ;∀;)💦- 6月20日

ざくろ
グッドアンサーありがとうございます(>_<)
ずっと抱っこは辛いですよね( ; ; )
私は里帰りしなかったので、最初は主人に助けてもらいながらでした。
今は3人で寝室に寝てますが、主人が寝不足になることはなく過ごせてます^ ^
うまくいくよう祈ってます♪
Träumerei
回答ありがとうございます😊
腱鞘炎…それを私も危惧しています💦
添い寝は母子でベッドが別々だからです💦
私のベッドで寝かせたらベビーベッドに移さなくてはなりませんし、自分が寝落ちしやすく、それが怖いため今のところ考えてません😣
添い乳は今後ミルクへの切り替えを考えているためです。
ありがとうございました。
トントンの仕方、参考にさせていただきます✨