※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ🧸⋆꙳
子育て・グッズ

協調性はいつから身につくのか悩んでいます。1歳半の息子は自宅での遊びを好み、集団行動にはあまり興味がないようです。人見知りはなく、周囲の子どもたちと比べて自由に動き回っていますが、将来的に社会に適応できるか不安です。このような自由な性格は一般的なのでしょうか。

協調性っていつ頃から備わるものなのでしょうか…?

現在、1歳半の息子を育てています。
自宅保育中なのですが、正直なところ自宅にいるほうが手がかからなくて、、、悩んでいます。
というのも、協調性というのか、集団行動全般に興味がなく、得意ではなさそうで、、🥹

児童館デビューは生後1.5ヶ月、今は市の公民館で行っているリトミックや育児教室に週1回ずつ、児童館や所属しているサークルなどのイベントには頻繁に参加している感じなのですが、どうやら気になるものがあったら動きたいようで、あちこち動き回ります(笑)
リトミックや育児教室でも、動き回ったり、みんながやっていることで気になるものは一緒にやりますが、興味のないことはやりません🤣
人見知り、場所見知り一切したことがなく、目が合うと老若男女問わず誰にでも笑いかけるような感じです🤣

先日の育児教室はダンボール遊びだったのですが、ダンボールはガン無視でガムテープのロールをひたすらミニカーのように転がして遊んでいました(笑)
リトミックでも、音に合わせて歩いたり止まったりという時間があるのですが、手は繋いでくれない、他のママの横に行ってニコニコ逆走する、周りが止まったら爆笑して異変を感じで止まるみたいな感じです(笑)

今日は児童館で運動会ごっこがあったのですが、ダンス(ママに抱っこされて歩いたり揺さぶられたりする)も嫌がって遊具のあるところに行きたい!降ろして!と仰け反られました(笑)
アンパンマンマーチが流れるや否や遊具から離れてみんなのところに戻っていました🤣
そして、せめてあんよのレースだけでも…と思ってレースだけはしっかり参加をしたのですが、ゴールテープに大好きなアンパンマンのお顔がついていたもんで、順番待ちのときにゴールテープを目掛けて歩いてました(笑)
息子の番のときはもちろんアンパンマンを目掛けてスタスタと歩いたのですぐにゴールしちゃったのですが、それからも何往復かしてました🤣

人に危害を加えたり、人に迷惑をかけたりという感じではないのですが、自由になりたい欲が強くて、こんなんでいいのか!?と不安になってしまいます🥺
周りの同じぐらいの歳の子たちはママっ子が多くて、本当にママから離れずに静かだったり、抱っこを嫌がるなんてなくて…

自宅の場合はベビーサークル内でひとり遊びをしてくれるので家事もできるし、ごはんやおでかけ前にはお片付けをしてと言えば素直に応じて片付けて待っていてくれたり、最近は絵本が好きで自分で読んだり(めくるだけですが←)、読み聞かせも楽しそうに聞いてくれます。

上記のこともあり、親としては家の方が断然「楽」なのです。
でも、人見知りもなく人が好きなので、せっかくならいろいろな経験をしてほしいし、交流もしてほしくて、いろんなところに連れて行っています。

今後、大きくなるにつれて社会と触れ合う機会も増えるし、なんなら溶け込まないといけなくなります。
個性も大切にしたいと思っていますが、協調性についてやはり気になってしまっています。

このぐらいの歳の子だと息子のような感じで自由人なパターンもあるあるだったりしますか?
また、同じように悩んだママさんで大きくなって普通に集団行動できるようになったなど、どんなことでも構いません、いろんなお言葉をいただけましたら幸いです🥹

初めての子育て、一人目のため、わたし自身まだまだ未熟なので不安がたくさんあります🥹
よろしくお願いいたします🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も自由人です😆笑
まずは1歳さんはそんなもんです!
3歳くらいまでは1人遊びが好きらしいですし
協調性なんて集団生活が始まれば勝手に身につくと思います!
うちも自宅保育ですが
一時保育にも通っていて
あらあら不思議なことに一時保育では
ご飯は座って食べるしみんなが座るときにはちゃんと座る手のかからない子とよく言われています。笑
家や支援センターではそんなことはなくwww

なのであまり気負いなさらず
刺激は子供にとってありがたいと思うので
遊び場にはたくさん連れて行ってあげるのがいいと思います♡(無理ない程度に)

はじめてのママリ🔰

うちの上の子もそんな感じでした。
家ではそこまで手はかからないけど、児童館などのリトミック等は興味なく好きなおもちゃで遊びたいタイプです。
今の月齢は並行遊びが主でまだお友達と一緒やみんながしてることを合わせるなどは出来ない子もたくさんいます。
うちの場合は不安にさせる訳ではないのですが、2歳に保育園に入ってからも集団生活に難があり、発達検査を受け発達遅延で加配をつけることになり、小一の現在ADHDによる境界性知能のため支援級に在籍してます。
ただ、そんな子でも年長になる頃には理性が発達し発表会や運動会では感動するようなダンスをしてくれました。
ですが、理性と理解が発達して保育園や幼稚園に入って問題がなかった子も沢山います。
今は本人が嫌がることがないなら沢山の刺激を与えて上げて大丈夫です!
ですが、お母さん自身がその事でネックになったり落ち込んだら無理にそこに行かなくても小さな公園や広場で思いっきり遊ばせてあげるのも充分その子にとっての刺激になります!
集団生活は基本保育園や幼稚園に入ってからしか分からないことの方が多いのともう少し年齢が上がらなければ分からない事の方が多いです。
子供の1歳はあっという間に終わってしまうので沢山触れ合って楽しんでくださいね!