※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害と知的障害の3歳の息子のためにリビングの壁側に仕切りをおいて…

発達障害と知的障害の3歳の息子のためにリビングの壁側に仕切りをおいておむつ交換用のマットと立って替えられるように手すりをつけておまるをおいておむつとおしり拭きを袋ごと置いて息子のトイレスペースを作りました。

息子はトイレが怖いのと座れても落ち着かなくておまるにしても同じで2歳半から💩気張るときも落ち着かなくて集中できなくて便秘をひどくさせてしまい息子専用のスペースを作ってみるのもいいのではと療育先で言われて試したらおむつのまま3秒なら座れるようになりました😭

💩の時もおむつのままでもおまるに座るのは無理ですが息子専用のトイレスペースで落ち着いて出来るようになり前よりもおむつにたくさん出ていました。それだけでも嬉しくて良かったと泣いて息子を抱きしめました。もうひとつ変化がありおむつ持ちながら替えるよと声かけすると何とトイレスペースに自ら行こうとしてました🥰私の母に言ったら甘やかしだとか言われて良くなかったですかね?

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障害の子育てています😊
ちゃんとお子さんに合った方法で工夫されていて素敵だなーと思いうるっとしました😢✨
素晴らしい成長ですね🥰

私は理解しているフリしながらも結局はみんなと同じを求めてるなって声かけしてしまう事も多くて反省していたところだったので💦

全然甘やかしじゃないですよ!
定型の子と通る道は違ってもお子さんにとっての成長に繋がるならどんどん色んな方法試すべきだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は作る気がなくてでもこのままトイレで出来ないのは困るしおしっこも含め息子にとって排泄が苦痛になってるなと感じて作ることにしました。

    たまにだけど突然もじもじしながらトイレスペースに向かってついたと思ったら立って気持ち良さそうにおしっこしてるときがあり泣いて喜びました😭
    確かにいろんな方法試すべきですよね

    • 1時間前
( ・_______・ )

凄いですね✨️✨️✨️
うちの息子も発達障害と軽度知的ありますがオムツ取れたのは今年の2月(年中さん)のときでした!!
保育園では年少冬頃から取れてはいたんですけど家ではオムツ絶対、💩もオムツ!でしたが2月になってすぐに今日からおむつないからねー!って言って隠して何度もトイレに連れていきトレーニングシート?できたらシール貼るやつで釣ってここまで来たらお菓子買うねー!みたいな感じで進めていったらあっさりと取れて不思議でしたww

2歳、3歳頃にも同じようなことしようとしましたがダメだったのにw

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもおむつないからねと隠したらおまるに座ってくれるかなと試しましたが大パニックになりパンツは拒否でなにも履かずに床に漏らしまくり水浸しが面白かったのか泣き止みおしっこで遊びまくり無理だなと思い1日でやめました。

    息子にごめんねと泣いて謝りおむつあるからね息子にはまだおむつが必要だったと後悔しました🥲大きくなったらこの作戦も効果あるのかな?

    • 1時間前
  • ( ・_______・ )

    ( ・_______・ )

    謝るなんて凄いですね!!私にはできなかったです💦

    パニックになることはなかったんてんすけどトイレやだーみたいな感じでした🤣
    床に漏らすもなくて今ではオムツはく?って聞くとそれは赤ちゃん!!って言い返してくるのでほんと不思議ですよ!
    まだ3歳ならオムツ無理に取ろうとしなくていいと思います!小学校上がるまでに取れればいいや〜って私は思ってたので。

    • 50分前
ママリ

何事もスモールステップですよね😊
全然甘やかしなんかじゃないです!

1人1人必要なやり方は違うので、スパルタが当たり前の昭和の育児しか知らないお母さまが何を言ってもはいはいと聞き流して良いですよ〜🤭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    特にうちの息子は何事もスモールステップでやらないとやっていけないです。遊びに行っておむつ替えてたらまだおむつなのと障害があるのにキレられます。聞き流すしかないですよね😂

    • 1時間前