
育休後復帰について。育休は1年で次年度の4月に保育士として復帰予定で…
育休後復帰について。
上手くまとめられなれず、分かりにくい文章ですみません。
育休は1年で次年度の4月に保育士として復帰予定です。
復帰するなら正社員の時短勤務でと考えています。
先日、就労証明を書いてもらうために園へ行ったとき、
復帰後の働き方についても相談しました。
正社員で時短勤務を希望と伝えたところ、「担任業務もあるから、時短にするくらいならパートにしたら?」「正社員の時短は難しい」「いっそ退職して数年自宅保育してもいいのでは?」といったお話がありました。
産休前に相談していた時点では、4月は「慣らし保育」にあてて、無給でもいいので5月から本格復帰したいと相談して「無給でいいなら構わない」と言われていました。
自宅近くの保育園は人気園で、入れるかどうかはまだわかりませんが、役所からは「育休あけ加算、正社員加算、4月の0歳児は、途中入園よりかは入りやすいと思う」と言われました。
正直、他人の子より自分の子をしっかりみたいという気持ちはあります。出来れば保育園おちて育休延長せざるを得ないという状況になってほしいと願ってしまいます。
でも、仕事のことや今後の働き方も考えると悩ましくて…。
ただ、パートになると退職扱いになるのか?
保険や年金はどうなるのか?
なども気になります。
また、第二子も希望しているので、もし妊娠できた場合に辞めてしまっていたら育休が取れなくなるのは、経済的に困るという不安もあります。
正社員フルタイムで復帰した場合、早番は可能だけど遅番は迎えの関係で難しいと伝えると、
「シフトは融通がきく」と言ってもらえましたが、同僚がなんて思うか…。
ちなみに、わたしは職場で初めて産休・育休を取った職員で、前例がない状態です。
同じような経験をされた方、
「正社員時短が難しいと言われたとき、どうしましたか?」
「パートになる場合の社会保険や育休の扱い」など、
アドバイスや経験談を教えてもらえると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)

ままり
同じく保育士として働いています🙋♀️
私の職場は、正社員、準職員、パートに分かれており、準職員も正社員ではないので厳密にはパートの括りですが、月給制で週の勤務時間を満たせば社会保険に加入できます。パートは時給制です💰
私は、入籍後に正社員から準職員になり、退職扱いなので退職金は頂きましたが、社保と年休はそのまま引き継ぎました。幸い、すぐに1人目を妊娠し、産休育休をとり、今年4月に準職員として復職しました。現在、2人目妊娠中ですが、再び産休育休取得する予定です🙌
子育て中で正社員時短で働いている方もいるし、正社員フルタイムもいます。フルタイムの方は本人の希望でシフト固定になっていますが、周りの理解はあると思います。
職場によって違うとは思いますが、私の職場はこんな感じなので、参考までに🙇♀️

まり
医療系のパートで週5日で働いて、現在第二子出産予定のため、産休中です。
第一子の時は正社員でしたが、つわりがひどく退職し、現在は別の場所でパートとして働いています。
産休・育休が取れるかどうかは、社会保険(雇用保険)を支払っていれば法律的には可能だそうです。(週何日で社会保険に入れるか、職場に聞いてみる必要があります)パートでも社会保険のしくみは基本的に変わらないです。ただ、時給換算になり、そこから社会保険料もとられるので、正社員の時よりも格段に手取りは減ります。給料よりも、働く時間を決められることや、休みやすさなどを取るならパートの選択もありかなとおもいます。(うちは実家が新幹線の距離で、夫が激務なため私の働き方をパートにしました)
第二子の産休に関して、雇用保険1年以上入れば産休・育休取れるので、私の場合は、ママが働きやすい新しい場所でパートで入る選択をしました。(4月に入職して1年働いて妊娠が判明し、10月から産休取りました)
現在働かれている場所が、産休育休を取られた方がいないとのことで、時短勤務の働き方なども、会社自体が未知なのかなと思うので、パートに変えたところで、働きやすいか、休みやすいかなどが不安ですよね。ママさんのスタッフは少ないんでしょうか?
長文失礼しました。いい方向で復職できるといいですね。
コメント