
生後11ヶ月と1週間。ママリを見ていると、指差しができたり、意思疎通が…
生後11ヶ月と1週間。
ママリを見ていると、指差しができたり、意思疎通ができたり…
というのをよく見ます。
息子……意思疎通ができる感じはあまりありません💦
ちょだいといったらくれますが、なんかわかってるのか微妙です💦
模倣は割としてて、両手をあげたら息子もあげたり、バイバイしたりパチパチしたり!
また、意味のある言葉はゼロで、喃語をずーっと喋ってます。
ママ!ママ!と言いますが、返事をしても違うところを見てるので私のことをママという認識はないっぽいです笑
そして人見知りもほぼないです。後追いもほんの少しです…
(ばいばーい!と言うと泣いて追いかけようとしますが、パパがいるとすぐ切り替える)
動きも激しく、ずーっと動いてます。
SNSを見ていると、同じ月齢で絵本を取ってきたりオムツ取ってきたり……
ママパパと発語があったり…
それでもできないことがあるとこの月齢から療育につなげたり……
そんな、、、我が子はどうなるんでしょう😭😭😭
やっぱり発達に遅れがあるのでしょうか。
1歳のお誕生日を迎える楽しみもありつつ、日が経っていくにつれて不安が募るばかりです。。。
- はじめてのママリ🔰(生後11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
気持ちはわかりますが、あと半年くらい様子見ないとなんとも言えないんじゃないですかね。
その頃の意思疎通が模倣にあたるんだと思いますし。
うちの子でいくとちょうだいどうぞは同じ頃できなくて、1歳4カ月頃からするようになりました。指さしの始まりは1歳3ヵ月から、応答の指さしは1歳10カ月から。
発語はその頃までかけ声みたいなもので、オーとかバーとかいれて四個。パパ、ママ言うようになったのは1歳終わりから2歳になってから。
オムツとってきてとか絵本とってくるとかは1歳半くらいから。
上の子は人見知りも少なくて私が居なくてもどこでも走っていく活発タイプだったので、1歳前半とかハーネスないと道路に笑いながら飛び出して行ってしまったりして。
後追いするか、人見知りするかっても性格で最初は全然違くて。逆に下の子は他人の顔見るだけで号泣する子でしたが。
2歳、3歳とかになっても何も喋らないとかなら、だんだん検診とかで言われてになると思いますが。0歳、1歳とか一ヶ月違うだけでできること突然増えたりするので。。

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃ可愛いできることがたくさん増えてくる時期に、そんなこと考えてるのなんて無駄な時間です。
人それぞれ。SNSなんてほんの一部切り取ってるだけですよ
何か気になるなら小児科や自治体の助産師に相談すれば求めてる回答きますよ
-
はじめてのママリ🔰
本当に可愛い時期です!
SNSに振り回されて疲れて…負のループです。。。
また1歳検診で相談してみようと思います!
ありがとうございます✧︎*。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
ママリも保育園行ってるか、ジジババが近くにいて親以外と触れ合い常にあるか、その子のやる気とか色々あるから11ヶ月でできる、できない考える事ないですよ。可愛い時期はあっという間に過ぎます。療育が必要なら検診で指示があります
私が聞いたのは最近はママさんから特に必要なくても心配だから療育に行く方も増えてるとの事でした。
-
はじめてのママリ🔰
周りの環境にも影響はされますよね。
今はいろんな情報が飛び交っているのでついつい振り回されがちです……
これで可愛い時期を見逃してしまうのはもったいないですね😵💫
ありがとうございます✩︎⡱- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
早い子が目立つだけで、極端に目が合わないとかこだわりが強すぎるとかなければ、この子のペースがあるよね😉でゆったり見守るのがいいと思います😊
- 1時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子ももうすぐ一歳ですが、意思疎通全く取れないです。模倣も微妙でする時としない時があります。意味のある言葉もゼロで喃語止まりです。
人見知りはしますが、後追いしません。
SNS見るとうちの子とぜんぜん違ってびっくりしています。でも考えるだけ無駄なのであまり考えないようにしています。それでも不安ですよね。
一歳すぎたら急に成長するとも聞くのでそれを期待しています…
-
はじめてのママリ🔰
不安になりますよね💦
え、スプーン使ってる、、とか、ママって言ってる…とか。
我が子も模倣するようになって喜んでたのもつかの間、同じ月齢の他の子はもっと色々できるんだ…と焦りました。
1歳過ぎると成長すると言いますよね。
私も期待してます😭- 41分前
はじめてのママリ🔰
やはりそうですよね💦
その子のペースがあるのですね。
この頃の1ヶ月の成長スピードはすごいと聞きます!
気長に成長を見守るべきですね✩︎⡱
ありがとうございます!