※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

大阪府吹田市の国立循環器病研究センターで出産した方や予定の方はいらっしゃいますか?無痛分娩を考えており、費用面についても教えてください。

大阪府吹田市の国立循環器病研究センターで、ご出産された方、する予定の方いらっしゃいますか?
妊娠初期の初産で分娩病院を探しています🏥(無痛分娩を考えています)
循環器系の大きな病院だと思いますが循環器系の疾患がなくても、こちらで分娩しましたか?

手出しが結構かかると聞いたのですが、費用面はどうでしたか?

コメント

ヘイホー

ご質問から1週間以上経ってしまっているのでもう遅いかもしれませんが💦

疾患は無いですが、国循で予定しています。
無痛分娩で、手出し20万ぐらいかかりそうかなという感じです。
基本の分娩費用が平日か祝日かで変わりますが36万〜40万。無痛分娩費用が15万、その他入院費が1.5万/日など細かいのが諸々あります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    疾患がなくても国循で予定されている方がいて安心しました!
    色々考えましたが私も国循にしようと思っています。
    無痛で手出し20万くらいなんですね!

    初期の妊婦健診から国循に通われていますか🏥!?
    総合病院だとエコーの貰えるデータや通院回数が個人病院より少ないと聞いたんですが、実際はどうですか??

    • 8時間前
  • ヘイホー

    ヘイホー

    国循ぐらい大きいところだと安心できますよね!

    後期入るまでは個人クリニックに通ってまして、国循は初期と中期(エコースクリーニング検査、GCT)に1回ずつと後期から通ってます。
    エコーは確かに、クリニックでは3,4枚くれるけど、国循では1枚(顔見えるやつ、とか良いのを厳選してくれてる印象)でしたね。時期にも先生にもよるかもしれません。
    通院の回数は同じなのではないかと思うのですが🤔
    総合病院あるあるかと思いますが、待ち時間は個人クリニックと比べて長いです😅

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    病院の安心感大事ですよね😊私も安心感で国循と思いました!待ち時間はやっぱり長いんですね😅

    後期に入るまでは個人クリニックに通われていたんですね!
    妊娠初期から妊婦健診は個人クリニックで分娩は国循と決めていたんですか🏥?

    私は初期から国循の流れですが初産で検診とかよく分からずで💦
    通院回数は同じなんですね✨
    エコーは1枚で時期や先生によるかもなんですね。先生や看護師さんや助産師さんはどんな感じですか??

    • 7時間前
  • ヘイホー

    ヘイホー

    最初に家から近所のクリニック(分娩はできない)を決めて、そこで無痛がいいんですがと相談したら提携してる国循を紹介してくれました!なので初期から分娩は国循予定でしたし、クリニックと国循の連携もバッチリでした。私は在宅ワークの途中で抜けて妊婦健診に行くっていう生活だったので、近所のクリニックで通える方が良くて。

    私の国循の担当の先生は若い先生ですが、丁寧で優しいし説明もわかりやすく信頼してます😊助産師さんはベテランって感じで、テキパキ説明してくれたり質問に答えてくれる感じで、私が採血苦手なのをちゃんと一度で覚えてくれたり、そちらも信頼しています。

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初は近所のクリニックで後期の通院から国循にされたんですね!

    初診で今日行ってきたんですが丁寧に説明してくれて安心できる病院でした😊でも時間は仰っていた通りかなりかかりますね😅採血、私もかなり苦手です…あんなに人数いるのに苦手なこと覚えてくれてるのスゴイですね✨

    研究センターだからだと思いますが、研究依頼が2つあったんですが、2つとも同意されましたか🏥?

    • 1時間前
  • ヘイホー

    ヘイホー

    初診だったんですね!お疲れ様です。予約時間がただの目安でしかないんですよね〜笑

    私は極力研究依頼には同意したい気持ちなのですが、バイオバンクに同意した上で、という感じじゃなかったですか??バイオバンクを同意する場合、採血の回数(本数も?)増えるという説明があって、たった一回増えるだけかもですが、それでも私には苦痛なので、産婦人科の説明の時は同意しますって言ったんですが、その後のバイオバンクの窓口説明で同意しないとさせてもらいました。研究に貢献したいのですが、申し訳ないです…
    後期になると?麻酔科の説明があるのですが、無痛分娩のデータ提供には同意しました。そちらは採血とかは関係なく、例えば疾患の有無で無痛分娩時の麻酔の効果や副作用の差があるかとかのデータ提供とのことでした。

    • 33分前