※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

うまく説明できないのですが、、9歳男の子。今3人で図書室掃除をしてて…

うまく説明できないのですが、、

9歳男の子。今3人で図書室掃除をしてて簡潔に言うと男の子なんでうざけてしまうこともあり、でも毎回うちの子だけ強く怒られるそうです。むしろもう2人の方がふざけてるしうちの子が仲間に入れてほしくてもいれてくれないこともあるくらいとこのこと。
昨日泣きながら図書室もういきたくない、とずっと言ってました。しかも、名指しで怒られたりでそのせいでうちの子が怒られたってなってもう2人からシカトされたりするらしく。

もちろんなにが本当かわらないし、私は自分の子を信じることしかできません。であれば、名指しだったり、ひいきはやめてほしいし、図書室にもう行きたくないと泣きながら話すくらいの対応をされたのかなとおもい、先生に確認したい気持ちでいっぱいです。図書室がきらいになってしまってます。

でも旦那は親は介入すべきではないといいます。それもわかってますが、旦那は一から聞いてないし私が状況つたえただけなので、、、

どうしたらよいか、、、

コメント

ままり

子供が話してくれたが、実際のところはどうなのか、お友達2人に事実確認をお願いしたいと頼んでもいいと思います。

怒る先生が担任なのであれば、他の先生に伝えます。

ママリ

先生に確認しても良いと思います💦
実際の状況は見てないからわからないし聞かないとわからないですよね。

はじめてのママリ🔰

同じく9歳の男の子がいます。
9歳だとまだそのときの状況をうまく説明しきれていないこともよくあります。
うちは状況を説明させると、前後の会話がおかしかったり、思い込んでしまって言ってないことを言ったということもありました。
お子さんの言葉だけだと状況が掴みづらいので、先生に状況を確認したいと伝えて聞いてみるのが良いです。
その上で泣いて図書室に行きたくないと言っていること、お友達に無視をされてつらい思いをしていることに対して、お家でできることを伝えてから学校では先生にもフォローをお願いしたいと伝えれば角が立たないと思います。

ママリ

男の子なんでふざけてしまうこともあり、と書いてますが、そんなことはないです。

8歳の息子がいますが、掃除の時間にふざけてる友達をきちんと注意できます。

まずは、ふざける時間ではない時にふざけてたあなたが悪いよねってそこを教えるべきでは??

人のことはどうでもいい。
だって社会に出ても、うまく切り抜ける人っているじゃないですか、きっと他の二人はそうなんですよ、一緒にふざけてても許されちゃうようなキャラなんだと思います。

だから怒られてしんどいなら真面目にやることやんなよ、それが先だよねって私なら教えます😅

空色のーと

先生に確認していいと思いますよー。
図書室に行きたくないと泣いているのですが、何があったのでしょうかと。

その上で、自分の子供のことはちゃんと叱り、どうすれば怒られなかったのか、何がこういう事態を招いたのかお子さんが理解してくれると良いかなと思います😊