小学校での親同士の関係について、無理に仲良くする必要はないと感じています。参観やPTAでは距離感を保てるのではないかと思っていますが、皆さんはどう考えますか。
小学校で子供や親が孤立しないようにとか
ママ友作り頑張っていたのですが
別にそこまで頑張らなくても良い気がしてきました😂
おそらく小学校に行ったらみんないい意味で散る……ので
参観とかPTAもグループになるのは年数回で
いい感じに距離感保てるのではと期待しています。
みなさんはどうですか?
PTAとか仲良い人でやろう!とかありますか?😂
全員やるシステムなら後半に残りの物静かな人、仕方なくパパとかがまとまりそうですよね……😂
- はじめてのママリ🔰
コメント
なのん
保育園もでしたが、無理してママ友作ってません😊
元々地元なので同級生がいて知ってる人と授業参観で少し話すくらいです!
無理すると疲れるし、子供は子供で仲良くなりますから心配しなくていいのかなと思います!
かなぶん
今どきはホントにママ友必要なくなりましたね😂
幼稚園からのママ友もあれだけ毎日会ってたのに今は行事で会ったら少し話す程度になりました。
うちの小学校で言うと、PTAは低学年は争奪戦のため抽選になるので仲良い人が固まるかは運次第になります😅
私は2年連続落選したので来年こそはと思っています💦
-
はじめてのママリ🔰
少し話す程度の関係も良いですよね☺️
抽選、ある意味助かるシステムです☺️
来年当たると良いですね〜🙏
良さそうなメンバーに恵まれますように✨️- 10月17日
ママリ
頑張る必要ないと思いますよ!
うちの場合は小学生は保護者同士の関わりはほとんどないし、子供だけで遊ぶことのほうが圧倒的に多いので親の関わりはほぼありません。
親主体の付き合いもだんだんなくなるし、子供は子供で仲のいい友達を作ってくので、今仲のいい子がそのままずっと仲が良くて親同士も交流し続けるわけじゃないですしね!
PTAは誰がやってるのか知らないし、いつどうやって決めてるのかも知りません(笑)幼稚園のときも気付いたら役員が決まってて、周りとも今年も決まってるんだねーと話してます😂
-
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます🙏
子供同士、その時で仲良い子変わりますよね〜もっと長い目で見ても良いのかもしれませんね😊
率先してやってくださる方がいることは、ありがたいことですよね🙏
私ももっと気楽にやります😊- 10月17日
はじめてのママリ🔰
同級生とか知っている人がいると気持ちが楽になりますよね☺️
気があう人がいたら良いなぁ的なゆるい感じでやろうと思います☺️