
いじめ問題について相談があります。娘が不登校になり、相手の親と話し合った結果、カウンセリングを受けることになりましたが、相手の子どもは通っていないことが判明しました。この状況を学校に再度報告すべきでしょうか。
いじめ問題です。ご意見お聞かせください。
昨年から続いていたいじめが元で、夏休み前に娘が数日間不登校になりました。その際、教頭、担任、相手の親含め話し合いをした結果、張本人は断固として認めず、親もお手上げだということで親から今後、カウンセラー受診をしてきちんと自分のいけないところに向き合って反省させるとのことで、一時的に終着点を決めました。その後、学校からは心の傷を癒すためにと娘がカウンセリングを受けるよう言われ、夏休みに3回うけましたが、一向に担任からカウンセラーに話が繋がってなく、お家でもっと楽しませてあげてとか、明るいほうに考えてなど、筋違いな話をするのみで、張本人はちゃんと通っているのか聞いても、まだ会ったことないと言っていたので、これはもう通わせる気がないなと思っていました。相手の親は私のラインなども直接知っているのに、その後どうですかなどの連絡もなかったのですが、先日学校行事で会う機会があったので私からその親に声をかけて本人反省するよう対策はどうしたのかを聞いたところ、やはりカウンセリングには通ってないことがわかりました。理由は、本人が嫌がるからどうしたらいいのかわからないんです。と言われました。話が違います。まるで、無かったことになっています。みなさんなら学校にまたそのことを話しますか?
- まー
コメント

🌼
娘さんは今は学校に通えてますか?
私なら教頭?校長に話に行きます。
でも正直相手の子はどうすることもできないです。カウンセリング受けたところで…な気もします。
悔しいし納得はいかないけど直接関わらないのが1番です。

はじめてのママリ🔰
娘さん、今は楽しく学校に通えていますか?
「相手のお子さんが嫌がってカウンセリングに通っていないとお聞きしました。あちらのいじめに繋がるような心の問題は解決したのでしょうか?また同じことが繰り返さないか心配です。」
と、カウンセリングを受けないと、こちらも不安が残るという形で伝えてもいいのかなと、思いました。
-
まー
ありがとうございます😭
楽しく、ではないですがなんとか通えています。基本1人で過ごしています。
上記文章、素晴らしい案です❗️
教頭に電話したらおそらく担任から電話が来ると思うので、そのまま言ってみます!!- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
お気持ちは「約束と違う!」だと思いますが…私も同じ状況ならそう思います💧
正直に言ってくれたことは良かったなと思います。
「相手の親御さんも、正直にカウンセリングに行っていないことを話してくれました。学校側から何かアプローチできませんか?」と、あちらも立ててお話するとスムーズかも知れないです。
あくまで「相手の子がカウンセリングを受けて、同じことが起こらないように対策して欲しい。こちらにも不安が残る。」ということを主張するといいと思います。
娘さんの心の傷、癒えるといいですね。それには、安心して過ごせる日々の積み重ねですよね。- 18時間前
-
まー
アドバイスいただき、大変参考になりました。ありがとうございます。
上記の言葉、私もその通りだと思い、そのまま言ってみました。
全て否定されました。カウンセリングを促すことはできないししちゃいけないそうです。でも、こちらからの希望ではなく向こうが言ったことですと言っても、それをまた先生から言うことはできないと言われました。
へ?うちにはカウンセリング勧めましたよね?と、聞きましたが、ご案内しただけだと言っています。
むしろ、何がしたいんですかって言われ、私が蒸し返して騒いでるみたいに思っているようです。
そのあと教頭とも話しましたが、来週相手の親にカウンセリングの確認を取るとのことでした。
もう少し補足すると、このいじめ問題で、最初に相手の親と話したとき、相手のお母さんは即、転校させる!いじめた罰としてうちの子を保健室登校にするのはどうですか?と言ってきました。
私も娘もビックリして、ちゃんと認めさせて反省させるのが親じゃないですか?!って言いました。それに対して、どうしても認めないからカウンセリングなどを受けて第三者の方のお力を借りてきちんと向き合わせます。と言われたのに、それが今になって本人が嫌がるから行けてないと言われたので私が怒り狂っているのです😢
娘へのお気遣い、大変ありがたいです😭感謝いたします😭- 11時間前
-
はじめてのママリ🔰
カウンセリングを嫌がるということが、何よりも相手の子の心の闇、弱さだと思いますよ。
カウンセリングが嫌=自分が悪いことをしたと思っている。でもそれに向き合いたくない。
だと思います。
更に言うと、悪いことをしたら一方的に怒られるという体験を重ねているんじゃないかなと思います。最初の相手のお母さんの発言もそんな感じですし…
だから、カウンセリングで自分のしたことが分かると責められるように思うのかもしれません。
怒らないで話を聞いてくれる人、気持ちを伝えられる信頼できる大人が近くにいないんじゃないかなと、相手の子も逆に心配です。
そして、その担任の対応も最悪です。事が起きないように導くのが教師だろと思います。最初から教頭のように「事実確認してみます」と言ってくれればいいものを…。その上で「申し訳ないのですが、カウンセリングを強制はできないのです。ただ、カウンセリングを受けないと相手に不安が残ることはお伝えしてみます。」とか言い様あると思います…
その怒りたくなる気持ち、当然だと思います!- 10時間前
-
まー
まさにおっしゃる通り、私も同じように思いました。
「心の闇」
お家で何かあるのかなとも思いました。お母さんには「私は大切な娘を不登校にさせられ、震えて声を殺して泣く娘の姿を見るのは辛いしもちろん怒りや悲しみでいっぱいです。だけど、お互い10年間必死に、手探りの中守り育てた大事な子なのは一緒です。心から子供のことを思うのであれば、責任の取り方を転校というかたちにはしないでほしいです。しっかり、したことの重さを理解できるよう、繰り返さないよう、向き合ってほしいです。」と伝えた結果、カウンセリングなどに通いきちんと認めさせますとおっしゃられました。
娘は現在小5なのですが
その子は昨年転入してきました。なので私もその子の心の余裕のなさを察してしまいました。
甘かったなと思っています。
後悔しても仕方ないですが、まさかここまで子供に甘いとは考えが浅はかでした。
結局、お母さん自身がいつも折れてしまい本人のわがままを通してしまうのが繋がっているのかなと思います。カウンセリングに通ったら、認めさせられる、認めるしかなくなる、通うこと自体がそういうことだって考えていると同時に、嫌がれば無理に行かせることはしない母親だということも見抜かれているのだと思います。
でも、私はそんなに甘くない。
知らん顔はできませんでした。
でも、先程娘に、もうやめてほしいと言われました。理由は、また相手の子に何言われるか怖いそうです。
来週の教頭先生の話を聞いたら、娘が怖がっていることと、私はただ娘の心を守りたいだけだということを伝え、この件は幕引きにしたいと思います。
悔しいですが、先生という協力者がいないことが、もうどうにもできないのだと思い知らされました。いじめで不登校になる、いじめで命を断つ子が守られる日本には程遠いですね😢- 8時間前
まー
ご回答ありがとうございます😊
学校には行っています。
頑張って行ってる感じです。自分が勉強が遅れるのは嫌みたいです。
そうなんですよね、カウンセリングを受けたところで、所詮意地の悪さはかわらないのですが、カウンセリングを受けて認めさせます!って話しが何もしないのは納得いかなくて😢
教頭に話そうと思います❗️
🌼
頑張ってるんですね🥲
その納得いかない!というのを先生たちに話したほうが良いとおもいます!
あとは娘さんがどうしてほしいと思っているのかも重要です。
まー
ありがとうございます。
ご相談に乗っていただき、背中を押してくださったおかげで先生に電話できました。
教頭に折り返しをお願いしたら担任から電話が来ました。
話し合いの結論を手短かに報告させてください。
今回、お二人からアドバイスをいただき、共感する内容ばかりでした。
アドバイスをいただいた内容を言葉にして、私なりに冷静に相談したつもりでしたが...担任からは返ってきた言葉は、全く心なく、寄り添ってももらえませんでした。
「何が言いたいんですか?どうしてほしいんですか?相手の子にカウンセリングを促すことや言葉で勧めることは私はできません。」
私が1人で騒いでいるような言葉も出て、先生はどうお考えかを聞いても「私がですか?何も思ってませんけど、相手の親も随分気を遣ってくれているのに何が問題ですか。」と、そればっかり。そのあと教頭に代わり、教頭はとりあえず相手の親にカウンセリングに通って向き合わせるという話はなぜされていないかを直接聞いて来週私に折り返してくれるとのことでした。
🌼
電話お疲れ様でした🥲
嫌な思いしましたね😭
私的に担任の対応が???です。
今後は教頭を窓口にした方が良いと思いました🫠
話が通じないなら校長入れても良いです。
発言、対応、教育者としてあり得ないです。ちなみに私も先生と呼ばれる仕事ですがそんな攻撃的、気分を害する発言は絶対ナシです。先生は1人ではなく数人つきます。
今後は第三者を入れ話し合いをしたほうが良いです。
下の方のお返事読みましたが母親目線だとカウンセリングに通わないなら保健室登校や転校を考えてほしいです。
何度も言っていますが(気を悪くしたらすみません)
娘さんが何歳かわからないですが…本人は何を望んでいますか?
まー
ありがとうございます😭
先生の立場で、私のような母親はまずモンスター認定かと、自分で思っていました。私の印象も、職員室で噂されるのだろうと覚悟はしていましたが、娘にまで冷たくされたら困るなって心配もあります。
娘は5年生です。
今年の娘の担任にはがっかりです。
娘の学校は毎年クラス替えですが、担任は5、6年のみ持ち上がりが多く、この先生で卒業は絶対やだなって思ってしまいます😞ちなみに余談ですが、先生にも娘と同じ歳の娘さんがいらっしゃいます。先生たちはお忙しいから、子供の問題にいちいち親が出てきて💢って思われているかもしれませんね。
単純に、被害者側のこちらになぜその態度...と考えると、めんどくさい丸出しだなと...
気分を害するなんてとんでもないことです!!
長々相談に乗っていただきありがたいばかり。お忙しい中、申し訳なくもありますが本当にありがたいです。
娘本人はやはり、相手からまた何言われるか怖いそうで、言わないでほしかったと言っていました。なぜ、私が学校に電話する前に言わなかったのか聞いたら、ママがすごく心配してくれていて自分のために一生懸命言ってくれてるのがわかってるから、ありがとうって思うから。ママ、もういいよなんて言えなかった。って言ってました。
娘はおしゃべりが苦手で、学校では余計にほぼ喋りません。
来週教頭と話すときに、娘を守りたいだけだと伝えて、もう終わりにしようと思います。たった1週間ちょっと休んだだけじゃ何も事態は動かない。怖い気持ちのまま頑張ってることすら汲み取ってもらえない。悔しいですが、娘の気持ちを第一にしたいと思います😢