※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🥚
子育て・グッズ

やんちゃな3歳の男の子を育てており、感情的に叱ってしまうことに悩んでいます。冷静に注意する育て方の経験や効果について教えてください。

やんちゃな子。感情任せな叱り方をやめて子どもが変わった!って方いますか❓❓

やんちゃな3歳の男の子を育てています。
1歳の妹の真似をしてご飯で遊んだり、椅子から飛び降りたり、ダメってことをします。

今、自分の体調が悪いのもありますが、ついつい感情任せに「だめだって言ってるでしょう?!」などと言ってしまいます。

冷静に語りかけて、とよく言いますが
そのように落ち着いた注意を続けて落ち着いたのは何歳くらいのころですか❓


どんな話かけ方をしましたか❓

変えてこんな変化があった❗️など
冷静に語りかける育て方をしたくなるようなエピソードをください。よろしくお願いします🙇

コメント

よっしー2回目妊娠中

やんちゃな子?までは行かないですが、冷静に何度か注意してそれでも辞めなかった場合はマジギレしてます笑
片手の人差し指と親指で子供の頬を押さえ込んで言い聞かせてます。

注意しても野放しにしている時もあります。その結果、転んだり、ぶつけたりして泣いていますよ。

外歩く時も「車が走ってるところでは手を繋いでね。車にドンっとぶつかって、飛ばされて、頭から血が出て、救急車に運ばれて死んじゃったらアイスも食べれないし、明日から遊べないからね」って伝えたところ自分達から積極的に手を繋ぐようになりました(たまに意地悪して手を繋げないと泣いて怒っています)

どちらも「何度もママ言ったよねー?続けると転んだりして痛いよーって」と注意した事実を伝えて本人たちも痛い思いをして少しずつ学んでる感じですね。
ママが注意した時は痛い思いする時だ!って。それからは注意してもやめない時はお互いが注意するようになったり、私が「あっーーーー!」って驚くと自分達が悪い事してると思い、咄嗟にいい子になったり、言い訳を言い始めます笑

長くなりましたが自分にとって良くない事を事前にママが注意してくれてる、と知れば少しずつ気にしてくれるようになると思います💡
←気づかないと延々と注意しないといけませんが💔