※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかまま
子育て・グッズ

息子が小学生になり変わりました問題児という表現を使うのは良くないか…

息子が小学生になり変わりました

問題児という表現を使うのは良くないかもしれませんが、問題児って思ってしまいます。

小学校1年生の息子です。

保育園時代は素直でほんとに可愛い子でした。
しかし小学校になり変わりました。

お願い事をしてもスムーズに出来ない、反抗的。
靴のかかとを踏むのも注意しただけで大きな声で反抗してくるレベル。このようなことはしょっちゅう。
下がまだ0歳で旦那は出張でほぼワンオペなのでちょっと洗濯たたみとか手伝ってほしいと言うと嫌な顔しながら無視、結局してはくれない。

学校でも担任の先生から指摘されてること
・先生の話を聞いていないので何をやらないといけないか分からない、分かろうともしない
・忘れ物が多い
・集中力が続かない

今日学校から電話があり、
マンションの6階から下におしっこをしたと近所の人から通報があったと。しかも一回ではない。
まさかそんなことはしないだろうと本人に問い詰めたらすぐに白状しました。

なんでこんな子になってしまったんだろう。
育て方が間違ったのか。

最近毎日怒っています。怒りすぎもよくないのは分かりますが。

発達障害も疑っています。
アドバイスください。

コメント

プレデリアン

なんと本当に絵に描いたような問題児してますね😨
特にマンションのやつ…
中々居ない…💦
友人関係はどうですか?
マンションのやつは1人で起こしたんでしょうか?
まず小児精神科受診するのが最初かなって思います
うちも7学年差兄妹同じですが…

natumikan

それは心配ですね。

0歳の下の子がいて、ワンオペとのことなんで、赤ちゃんがえりですかね。
小学生になって変わったというより、下の子が産まれてからということはないですか。

自分のことを見て欲しい、構って欲しい、何か悪いことをすればお母さんが自分を見てくれるというスパイラルに入ってるのかなぁと、文章見て思っちゃいました。

グッと我慢して、上の子の少しでもいい行動を褒めるようにしたら、褒められる行動でもお母さんは自分を見てくれる、と認識してくれるのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

そんなことがあるんですね。
うちも発達心配してるけど、保育園の今は大丈夫そうで、このまま大丈夫かなってちょっと思ってたけど…。
妹ができたとか、小学校に上がったとかが重なった事によるものなのか、発達によるものなのか判断が難しいですね…。
0歳もいるとのことなので、役所の子育て支援のところとの繋がりもあるかと思うので、役所の保健師さんなどのいるところに連絡をしてみて、心理士さんとかと話したいけど、小学生の場合どうしたら、どこに連絡したらいいかなど、相談してみたらどうでしょうか。

もこもこにゃんこ

下の子が生まれた事と小学生になって大きく環境が変わった事で、もっと構ってほしい、と言う思いからかもしれないですね🤔
悪いことで叱られるでも良いから自分の方を見てほしいのかも?

ありきたりですが、悪い事はあまり反応せず少しでも良い事したらめっちゃ褒めるのが良いのかな〜と思います。

まろん

念のため発達検査に繋げたほうがいいかなと思います。我が子は小学生で診断がつきましたが、専門機関に相談することで学校とも連携を取りやすくなりました。