
低学年、木曜日以外の早帰りの日に、鍵が開かないと泣きながら来る子が…
低学年、木曜日以外の早帰りの日に、鍵が開かないと泣きながら来る子がいます。
普段は学童らしいのですが、習い事がある日だから休みみたいです。懇談会などで早帰りの日を親が忘れています。
親の連絡先は知りません。同じマンションです。
はじめは可哀想で家に入れて、なんとかして親に知らせようと頑張っていました。
しかし、相手の親がまったく改善してくれず繰り返すので、次から学校に連絡して関わらないと決めています。
ただ、学校に連絡してからどうしたらいいかわかりません💦
事情を話して親に連絡してもらう
↓
その子にはどこで待たせたらいいですか?
各部屋の前はその時間は日がガンガンです。
多分うろちょろすると思います。
単純に『自分の部屋の近くで待って』って話して、学校が親と連絡つかないとか、親が帰ったらいなくなったとかあれば責任取れません。
かと言って、毎度出会った時に平謝りされるだけなので関わりたくありません。
学校が連絡つかなかったら警察に連絡しようか…とも思うけど、習い事があるから一時間半すれば絶対に帰ってくるみたいです。
うちがあるから頼ればいいと思ってるんじゃないか?とも思ったりします。
今までは良かった?のに、最終的に警察に通報するのはおかしいですか?
お願いしたら…学校側が通報してくれますかね?(^_^*)
エントランスは鍵がないと入れません。その子は住民と入ってきます。
そしたらエントランスで待たせた方がいいのか…
どうしたらいいのでしょう?
子育ては助け合い!ってできません…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
明日にでも先生に連絡帳に書いて知らせた方がいいです😊

はじめてのママリ🔰
マンション住まいです。
学童には就労時間の条件のため入れず鍵っ子の1年生がいて鍵はなんとか開けれるけど寂しいとマンション内で顔見知りの子を見つけると家についてくる子がいました💦
私は何かあっても責任取れない、親の連絡先を知らないため我が家には入れないと決めており家の前で待つように言うだけで何もしません。
一度保護者の方に会った時に「うちも毎日家にいるわけではないので」と言いました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
こういうことが数回あるけど、学校に連絡して任せていいか、と聞いてみるとかですか??
はじめてのママリ🔰
そうです💦
任せていいか、というよりこういうことが数回あって困っています。の相談でいいと思います🤔
はじめてのママリ🔰
なるほど!
あまりママさんと会う機会もないので、学校から鍵について伝えてもらうのもいいかもしれませんね!(;ω;)
早速書いてみます!ありがとうございます!
はじめてのママリ🔰
そのあとの、どこで待つかなどは気にされなくていいと思います💦
心配にはなりますけどね💦