※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
家族・旦那

結婚式についてです。授かり婚で去年の8月入籍し、今年の2月に出産し子…

結婚式についてです。
授かり婚で去年の8月入籍し、今年の2月に出産し子育て中です。私の父はもともと結婚に大反対でしたがやむなく了承をもらいました。もともと今年の7月に式を挙げる予定でしたが、娘の負担も考え1歳の誕生日を過ぎてからしようと日付をずらしました。
母と衣装合わせに行った夜父に結婚式についての話があり、結婚するときに足元固めてからしろと言わなかったか?と言われました。たった一日のために何百万も使うのかと。
ならその式のために300万見積もりがあるならそのお金を貯金出来ているのかと。人の祝儀を当てにする結婚式とか挙げるなといわれ、もし強行突破で式を、挙げるなら縁を切ると言われました。
父の考えは説得して変わることはないので、300万の貯金ができてもあと何十年も先の話になるしもう式は辞めたほうがいいのか悩んでいます。

コメント

りさこ

式場関係者です。
日にちをずらしたという事はもう契約されているんですよね?
とすると、キャンセル料がかかるか手付金が戻ってこなくなる可能性大です(>.<)
正直みんな祝儀あっての式だとは思うけどお父様の考えは変わらないようですし。。
人数減らして最小限の披露宴にすれば100万台になるかと思います。
ただし、衣装や料理 生花等妥協が必要です。
何を一番に優先するか、ですね。

deleted user

私たちも授かり婚で本当は
今年の3月に挙げる予定でしたが
妊娠して予定日の1カ月前だった
ので来年にずらしました😅
あり得ないですが、友だちも親戚も
旦那の上司などもみんな1万で
計算して式にかかる残りの額を
貯金で用意してます(^^)

ももも

私もお父さんの考えに納得です。
お父さんあっての自分ですし、元々大反対でやっと了承してくれたのなら、お父さんの考えに合わせてあげるのが親孝行なのでは無いかと思います。
結婚式をどうしてもやりたいのであれば、身内+本当に仲の良い友人だけにしたら、費用も抑えられていいと思いますよ!

かりん

お父さんにお金だしてもらうんならわかりますが
自分でなすなら口出しする立場じゃないですよね?
だったらお父さんがだしてっていいます笑

ぱんだ

今時、御祝儀払いは当たり前というかひとつの手段ですよね😊
でも300万の式と聞いて思い浮かぶのはとても豪華な式です!
人数が多いんですかね??
こだわったところが多いんですかね??
金額を減らしたからお父さんが納得するとは思わないのですが、お父さんにはぜひ参加してほしいですね、、
思い出になりますので式もあきらめないでほしいです😄
お父さんを説得するしかないのですかね😢

deleted user

式のお支払はご夫婦でされるんですよね?
それでしたらお父様の言ってることは勝手に言わせておけばいいかと…お父様が式のお金を全額払うならまだしも。。。お祝いできないような気持ちでいるなら、出席しなければ良いだけの話では?と思います。
結婚式=もちろん親孝行でもありますが、個人的には親の為に式を挙げるわけではないと思っているので、父親いなくても別にいいかなと思ってしまいます…冷たいですけどね(;^ω^)

みるく

授かり婚で、25週の時に式を挙げました😊
詳細なことがわからないので、なんとも言えないですが、、300万かかろうといくらかかろうと、結婚式前の前払いですよね??ってことは、見積もりの額は手元に用意があるってことですよね?🤔
なので、普通にご祝儀をあてにはしてないって答えればいいと思いますよ😊

あーか

私もお父さんの言ってること納得です。
うちもでき婚で、今年の秋に挙式です。
お金貯めましたよー!!
ご祝儀で少しでも返ってきたらラッキーくらいの気持ちでいます。
お金もかかることなので人数や節約できるところはして150くらいです。
もう少し抑えたりとかしてもダメですか??

しなもん^_^

私もでき婚で、安定期に入った頃結婚式挙げました。親戚だけ呼んで、200万弱。お祝儀が多かったので、自分達の貯金で賄えました!
私の両親も、結婚に反対してましたが、親族だけの割と厳かな式にしたからか、良い式だったと言ってくれました。
余興とかないし、ばか騒ぎする人もいなくて、両家の親族が分け隔てなく穏やかに話が出来る感じだったので、相手の親族を知る良い機会になったので、やって良かったと言ってましたよ!
自分達が挙げたい挙げたい!という気持ちを前面に出すと反対されそうですが、相手の家族や周りの人のことを知ってほしいとお願いしてみてはどうですか??
友達とワイワイやりたいなら、ちょっとこの作戦だと微妙そうですが…>_<

りんご

元々お父様が結婚に反対されていたということは、結婚式の費用の援助はない、ということですよね??

ということは、他の方もおっしゃられているように、ご夫婦お二人で結婚式の貯金ができたからあげるってことですよね??

祝儀をあてにするのが悪いことじゃありませんが一般的に費用は先に払うので
300万たまってるってことですよね。
じゃあお父様の言うことは無視でいいと思いますよ😊

お父様からの援助をアテにしていたのなら
それはみんさんご夫婦が悪いかと💦💦