2歳1ヶ月の男の子の発達について不安を抱えている母親が、言葉の遅れや自閉症の傾向について相談したいと考えています。子どもは簡単な指示に従い、コミュニケーションも取れているものの、発語がなく、指さしや模倣が少ないことが気になっています。育児に対するストレスや悩みも抱えており、今後の療育についても検討しています。
発達面での不安について
初めて質問させていただきます!長文です。
2歳1ヶ月の男の子を育てています。
ことばの発達がゆっくりで、もしかして自閉症の傾向かな?と疑っています。
1歳半検診の時にはまだまだできないことが多かったのですが特に何もなく、2歳まで様子見ましょうとのことでした。
それから気長に発達を見守ってきましたが、やっぱりゆっくりすぎていて…さすがに気になってきました💦
診断がついている、ついていないに関わらず同じようなお子様をお持ちのママさん、お話を聞かせていただけるとありがたいです。
★できること、安心なこと
ちょうだい、ないないして、椅子に座って、など簡単な指示は通る
名前を呼んだり、○○な人ー?と聞くとハーイ🙋のポーズ(最近は手を上げるわけではなく頭ポン、気が向けばする)
積み木は得意な方
目は合う方だと思うし表情も豊かだと思う
よく笑うしコミュニケーションはまぁ取れている方かな?と思う
いただきます、ごちそうさまで手を合わせる
スプーン、コップ使える
食べるのが大好きで、偏食なく結構なんでもよく食べる
1歳すぎから保育園に通っており、集団生活は今のところ問題なくできている
(最近お友達におもちゃを取られて噛んだことがありました…)
人見知り、場所見知りはたまにあるものの基本は知らない人にも割とニコニコするタイプ。人は嫌いではない。
2歳すぎたあたりからようやく色を覚えてくれて、○○の色どれ?と言うと指せるようになったり、図鑑に載っている果物も何個かは同じく指せるようになりました。
★気になること
喃語?宇宙語?は言うが発語が1つもなし。ママ、ブーブーなど意味のある言葉一切なし
共感の指さし、要求の指さししない(2歳すぎあたりでようやく応答の指さしができるようになり、絵本の興味あるものは指せるようになった)
私が指さした方向を見るようになったのも1歳10ヶ月くらいと遅かったです
クレーン現象がかれこれ半年くらいは続いている(1日に何度も。頻回です)
家でギャーギャー奇声をあげながら床を転げ回る
1歳半すぎくらいから、自分の思い通りにいかないと癇癪起こす(最近になって頻度多いなと感じます。物を投げつける、頭を打ち付ける、たたく、引っ掻くなど)
たまーに両手を交互に上げ下げ、両手ヒラヒラ、肩回しの動きなどをする
たまにクルクルまわっている(横目とかはない)
模倣はしたりしなかったり
一時期、積み木で遊ぶときに寝ながら積むのがブームだった(今はあまり見かけない)
扉の開け閉めや階段の昇り降りを繰り返す(1歳半くらいがピークで今は少し頻度減った?気がする)
基本公園で遊ぶの大好きですが、たまに草むら、砂場、砂浜を嫌がる
呼び掛けに対してうん、をしない(嫌、は割とはっきりしてる)
本をめくるのが好きで、図鑑や絵本関係なくずっとペラペラ(読んでいるというよりめくるのがメイン)
そこらへんにあるものなんでも積みたがる(コップや箱、時計など)
ジャンプできない
手を繋いで道路を歩ける時と歩いてくれない時がある(自分の行きたい方向に意地でも行きたがること多め)
バイバイができない(息子なりのジェスチャーがあるみたいで、こんにちは、さようなら、バイバイをするときはすべてお腹を両手でポンッとします)
思いつくものでざっとこんな感じなのですが、自閉の傾向あると思いますか? ́
最近発達の遅ればかりが気になってしまい私自身あまり育児が楽しめていません💦
第一子なので経験もなく、まわりと比べてばかり。。
成長スピードは子供それぞれ、できないことに目を向けてても意味無いことは分かっていても、検索魔になってしまい落ち込む自分。。
ストレスも溜まる一方でこんな自分に嫌気がさします😭
今後も遅れが気になるようだったら療育なども検討しています。
ものすごく長くなってしまいましたが、よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月)
コメント
バナナ🔰
診断出来るのは専門医だけなので、これを見て自閉症の傾向があるかどうかはここでは判断出来ません。
気になるのであれば専門医に受診するしかないですが、まだ2歳になったばかりなのですぐに診断というよりは3歳まで様子見とか経過観察になるかもしれません。
自閉症にせよ発達障害は「これをするから/しないから」だけで判断する訳ではありません。
困り事によって生活に支障が出ているかや支援が必要なのか、診断基準にどのくらい当てはまるかなどの総合判断になります。
言葉に関しては3歳までは発語があるかないかより言葉の理解があるかと簡単な指示が通るかどうかです。
3歳過ぎたら2語文が出ているかどうかです。
うちの子は1.6検診で指摘されて3歳まで様子見で診断がつきました。
はじめてのママリ🔰
発達遅れてる感じ全くしないです!
うちの子より発達早いです😳
うち、発達障害の子いますが、2歳1ヶ月そこまで全くできなかったです😂
出来ること、安心なこと何もできずでした💦
まず指示通らない意志疎通出来ないので赤ちゃんって感じです😅
現在もう時期5歳ですが、コミュケーションとるの難しかったりします。
やっと色覚え始めた感じ、果物簡単なのやっとわかってきた感じです😅
気なる所ですが、手のヒラヒラ、肩を回すなどたまにでしたら2歳の子だったら普通にします。
現在指差し出来るようになったのでしたらこれから言葉覚えていったりします😀
言葉上手く伝えられないとクレーンなります。
言葉上手く伝わる様になるとクレーン少しずつ無くなります🤔
自閉症特性あるかは医師ではないので言えないですが、読ませてもらう限り成長してる部分あり、自閉症特性らしきもまだ2歳ではあるある感じので、これが3歳以上つづいて、頻繁にするようになったらん??なるかやぁと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
読ませて頂いて、なんだか少し救われました😭
まわりの同じ歳の子を見ていると、勝手にすごく置いていかれてる気持ちになってしまって💦
まだ2歳だし今後どうなるか分からないですよね。
貴重なエピソードありがとうございました✨- 10月12日
ママリ🔰
同じような感じで一歳半検診で2個(激甘判定)、検診時に心理士さんとお話ししましたが「理解があるので2歳になったらまた電話します(つまり様子見)」で家でモヤモヤするのがきつくて療育に行ってます!
4月から園に行き出しましたが特に発語増えず、9月から療育に行き出して喋ろうとする気概が見えるようになりました🥹相談先も増えたので私も気持ちが軽くなりました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
様子見って、仕方ないのは分かっているけどモヤモヤしますよね😭
療育行って少しでも何か変わる可能性あるなら、行動あるのみだなと思えました✨- 10月13日
まーママ
この中で気になるのは「共感の指差しがない」だけでした。その他はイヤイヤ期の時期でもありますし気にならないです。
2歳で共感の指差しがないのは自閉傾向があると言い切る医師も居るので、私なら様子見はしないで動きます。やれることやった方がストレスも溜まらないと思いますし、何より育児が楽しめないのはしんどいので…。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私も、これはイヤイヤ期なのかも…仕方ないよな、と見ないふりしてきたところもありました(^^;)
共感の指さしって、医師が言い切るぐらいの重要さがあるのですね、知らなかったです。
貴重な情報ありがとうございます😊- 10月18日
みこ
6歳の息子が自閉症・軽度の知的障がいです😊
その子によって違いはあると思うのですが、長男が2歳の頃は初めての場所・知らない人がとにかく苦手で、激しく泣いて拒否&外ではひたすら抱っこでした😅
言葉は、単語はそこそこ言えていたのですがなかなか2語文が出なくて、それプラス息子からの発信はあっても、こちらからの発信に興味無しと言うか、ちょっとした指示は伝わっても会話が楽しめるって感じではなく…目もちょっと合いづらく、一緒に遊んでいても、やり取りして楽しく遊ぶと言うより、ひとりでおもちゃを操作して楽しい、って感じでした。
例えばおままごとだと、息子がひたすら野菜や果物を切って、フライパンで炒めて蓋をして、ジャーン!と開ける、という流れを繰り返していて、私は横で声をかけていても聞き流されてあまりこちらは見てくれず…でもたまには見てくれる、みたいな感じでした😃
自閉症の場合は、マイワールドが強めで、社会性とか対人関係とかが課題になるかと思うので、保育園での集団生活で問題がないのなら、自閉症の傾向は薄いのでは?と感じました。
今後、4歳くらいになって、先生の話を注目して聞いて動ける、集団での活動に参加できる、お友達とやり取りして遊べる、とかその辺りができるかどうかでの判断になるのかなと思います😃(ちなみにうちの子はどれも苦手です😅)
あとは見通しが持てないことが苦手、急な予定の変更やいつもと違うことにとても不安になる、模倣が不得意とかの特徴もうちの子は当てはまっています!
もし療育を検討されているなら、受給者証をもらうにも数ヶ月かかったり、良い施設は早い段階で定員が埋まってしまったりするので、大変かもしれませんが早めに動かれるのがいいかな…と思います。
療育通ってみて、途中で言葉が増えたりして問題がなくなれば、卒業すれば良いだけだと思うので😃
それよりはここに行きたかったけど○人待ちで通えなかった、もう少し早く動き始めてたら良かったー!とかの話をよく聞きます😢
我が子が可愛いからこそ、ちょっとした発達のことって気になりますよね💦
でも、お子さんのことをこんなにきちんと見つめて理解されてるママさん、素敵な子育てされていると思うので、自信を持ってくださいね😊❣️
私もまだまだ悩むことはありますが、自閉でも知的でもいろいろ難しいことがあっても、やっぱり息子はずっと可愛いです🥰
お互い子育て頑張りましょう~!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
また優しいお言葉もいただいて…😭
読んでいて涙が出てきました🥺
息子さんのお話とても参考になります。
遊びに集中している時は話しかけても無視なところとか、最近保育園に通う道順が変わるとすごく泣くんです😥
そういう所も、本当は定型発達の子でもあるあるなのかもしれないのに、なんか過度に気になってしまうんですよね💦
療育、通えるのにも時間がかかるのですね…早めに行動してみます✨
みこさんも、お子様のことをしっかり見られているんだなと伝わってきて私も頑張らなきゃなと思いました😊
お互いに可愛い子供の成長を楽しみながら子育て頑張りましょうね🥰- 10月18日
モヨモヨ
我が子は現在2歳5ヶ月の第一子の男の子ですが、1語分もほとんど喋れないです。椅子にじっと座ってられないし、他の子ともあまり一緒に遊ぼうとしません。未就学児なので、集団生活もほとんど経験してないからそんなものかとは思ってます。
来年幼稚園に入園する予定なので、それまでに少しでも言葉を増やして、コミュニケーション力が増えれば良いかと思い、療育する事に決めました。
そうでなければ、3歳くらいまで様子見ても良いと思ってました。
少し前に保健センターで行っている発達相談に申し込み、簡単な発達チェックをしていただきましたが、やはり、発語と対人関係が1歳台だったので、その時に療育を勧められました。
気になるのでしたら、市の発達相談をしてみるのも一つの手だと思います。
発達相談をした際に「療育をする事で悪い方向にはいかない」と言われたのも行こうと思ったきっかけです。迷っているなら、後悔しない様に行動しても良いかもしれませんね。
-
はじめてのママリ🔰
返信がとても遅くなり…すみません💦
回答ありがとうございます!!
先日市の発達相談に行ってみたところ、やはり1歳以上遅れがあるとのことで療育を勧めて頂きました。
「悪い方向にはいかない」…すごく背中を押される言葉です。
本当その通りかもしれませんね😭
とにかく行動してみようと思います!- 11月16日
はじめてのママリ🔰
早速のコメントありがとうございます!
そうですよね、もちろん明確な診断を下すのは専門医だけということも分かっていますし、できることできないことで簡単に判断できるようなものではないということも重々承知しています。
参考までに意見やエピソード等聞けたらなと思い質問させて頂きました☺️
ちなみに、バナナ🔰さんのお子様が2~3歳の頃、発語や意思疎通などどのような様子でしたか?
バナナ🔰
うちは発語は2歳半くらいから徐々にです。「ママ、パパ」がハッキリ言えるようになってきたのがそのくらいで、そこからぼちぼちって感じですね。2語文は3歳過ぎてから少しずつでした。
意思の疎通は取れている方だったと思います。
ただ2歳前後くらいから多動が酷かったので、言葉は理解出来ていても体が動いてしまう(道路に飛び出すとか)というのはありました。
2歳だとASDの特性よりかはAD/HDの特性の方が強くて、ASDの特性が目立ってきたなと思ったのは3歳過ぎてからでした。
目の合いずらさや集団生活や集団行動が苦手、切り替えが難しいなどですね。保育園からも指摘されました。(発達ゆっくりなのは了承済)
うちの子は色なんて理解出来るようになったのは4歳くらいですし、うんもううんもなかったです。
書かれている気になることは2歳だとまだ定型発達の子でもある事ですね。
発語がなければクレーン現象があってもおかしくないですし、思い通りならなければ癇癪を起こすのは普通です。物を投げたり、叩くのは癇癪がただの八つ当たりだからです。頭を打ち付けるのはかまってほしいからですね。自傷なら血が出るほどやります。
クルクル回るのは遊びでもやりますし、感覚統合が整ってないのもあります。
おもちゃを積むとか並べるも遊びでやります。
ある程度でやらなくなるとか時々やる程度は誰にでもあるので別に気にするところではないです。
楽しく遊んでいたり、一時的なブームでやっている分には問題じゃないです。
例えば積むや並べるを気にされる方が多いですがそれは特性じゃないです。
並べ方や順番に強いこだわりがあるやそのおもちゃに強い執着があるなどの“強いこだわり”や“強い執着”が特性になります。
そして自閉症の子は「いつも通り、いつもと同じ」が安心します。なので並べ方が変わる順番が変わるというのがとても辛かったり不安になります。そのせいで癇癪を起こします。
その場合「いつも通り出ない、いつもと同じでないと不安/辛い」が特性です。
癇癪は発達障害の特性じゃないです。
はじめてのママリ🔰
なるほど🤔とても参考になります!
いくら相談しても「様子見ましょう」としか言われず、正直モヤモヤしながら過ごしていましたが、様子見、と言われるのも分かる気がしてきました(^^;)
こんなに悩んでいても息子のことは当たり前に可愛いですし、これからことばが増えてくることを祈りつつ見守っていこうと思えました。
貴重なお話聞かせていただきありがとうございました😊