※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの発達について・言うことをするなり聞く時と聞かない時の差があ…

子どもの発達について

・言うことをするなり聞く時と聞かない時の差がある
・言葉は割と喋る
・叱られた時に顔を見ない、話を逸らす
・保育所で遊ぶ時に大人を求める
・少し落ち着きがない

保育所の先生からは愛情不足?なのかわからないけど
大人をよく求めてきます、、と遠慮気味に言われました。
外では活発に遊ぶけど、室内遊びになると少し落ち着かない様子も見られると。
ただ、家では走り回って遊ぶし、お出かけの際のキッズスペースでも知らない子に混ざって走り回ったりしてます。
なので、発達に関してはもう少し様子見でもいいけど
気になるなら専門的なところに一度相談しても…くらいの感じでした。

旦那が家にいない時間が長くほぼ毎日ワンオペ
しかも共働きなので
朝イチ子ども送って行ったら仕事して
お迎えしてごはん、お風呂、掃除、洗濯等家事をして
だいたい8時頃に寝かしつけです。
家に帰る時間5時半頃には子どももお腹が空いてぐずる
そして7時半頃には眠くてぐずるので
帰宅から寝かしつけまでに洗濯以外を終わらせないといけないので
何かをしながら遊ぶくらいしか時間が取れません。
遊ぶのを優先すると、眠い時間に近づくにつれ
今度は眠くてご飯食べたくない、お風呂に入りたくない
になってしまうので、毎日時間との勝負なんです。

愛情不足なのか、発達の問題なのかわからず
できるだけなんでも一緒にできるように
ご飯作るのを一緒にしたり(お米を研ぐ、卵を割るなど)
掃除も一緒に遊び感覚でやってもらったり
おもちゃで一緒に遊べなくても家事を一緒にやることで
コミュニケーションを取ったりはしてますが
なんだか、ちょっと育てにくさ?を感じる日もあります。

男の子ってそんなもんだよって言われることもあるし
1人目だからそう感じるだけなのか、、

コメント

はじめてのママリ🔰

特に問題ないとは思うのですが3歳ならあるあるかなと思います。

いやいや時期が落ち着き、第一次反抗期が訪れる

話聞かない時がある、話反らすのは自立心と自己主張が背景にあるのではないかなと、第一次反抗期であり3歳の発達段階と思います。

特に日常生活、社会生活問題ないのでしたら大丈夫かなと思います、発達遅れというより特性持ってたら日常生活、社会生活に支障がでて、本人も親も疲弊します。

専門家にみてもらっても生活支障でてないなら様子見てくださいと言われる可能性あります、専門家ではないので推測ですが

精神科医が話してましたけど日常生活、社会生活支障があり薬による治療、行政による支援がないと診断は難しいと思います。

どうしても親が気になるなら発達検査して療育に繋げるしかないです

発達遅れについては発達検査しないとなんともですが、表情の理解(怒り、泣く、笑うなど)積み木模倣(大人が組み立てた積み木を真似できるか、何段積み重ね出来るか)、大小理解、形の概念(四角、三角、丸の認識)色の名前(赤、青、緑など基本的な名前)自分の名前と年齢言えたら恐らく発達検査は問題ないと思います。


発達落ち着きがない関してはADHD という病名ありますが3歳だと診断は難しいです、みんな当てはまりますから大人だってADHD の特性である不注意、ミスなどみんなあります、完璧な人間はいません、ただ程度の問題です。明らかに日常生活、社会生活支障があるのか

例えば6歳超えてADHD 診断されると聞くので例えだと授業中椅子に座れない、落ち着かない場合は診断でると思います、その場合コンサータ、ストラテラなどお薬の服用出来ます。

私がADHD あるので経験上一番の改善方は薬処方が一番と思います、子供の多動性を落ち着かせるのはお薬しかない考えなので

薬飲ませてまで治療する必要があれば診断はでると思いますよ、そこまで必要レベルなのでしょうか😅?

子供でも4.5歳からリスペドン、エビリファイは服用出来ます、(抗精神病薬)ASD 特性による強い衝動、癇癪、パニック落ち着かせるお薬です、ただ大人の場合は統合失調症向けのお薬です、副作用もあると思います。

ASD(恐らくADHD私の遺伝の可能性大 )の3歳の子供いますけど過集中型で遊ぶのに夢中になり、あと遊ぶと落ち着きがないのか過剰にドパミンがでてずっときゃっきゃしてます😵

まず19時頃夜寝ませんし深夜、酷いと早朝まで起きてます。発達検査して知的なしで少し遅れある程度でグレーゾーンですがASD (仮)の診断もらい睡眠薬飲ませてます、やはり何かしら病名ないと睡眠薬処方できないので😞

あと療育は発達検査の遅れ取り戻す為復習を何度もしますし、生活訓練(食事訓練、着替え、片付けなど)SST(挨拶、自己紹介、順番待つ練習、表情の理解、ルール教え)するので特に問題なく一人で社会生活(保育園)遅れてるのなら療育は必要ないと思います。

大人を求めるについては特に不適切な行為、行動なければ大丈夫とは思います

うちの子供は早期保育園、早期療育で大人になつく、大人に求める子供です
だって大人なら沢山誉めてもらえて自己肯定感あがるのですからね、

療育の先生やママリで質問したときに

周りの大人(保育士)から、コミュニケーション、言語、社会性、協調性、自主性など教えてもらったり、経験し

大人に慣れてきたら保育士からちょっとしたきっかけを作るように誘導があると思います、友達との遊びが楽しくなれば少しずつとは思いますが積極的に遊ぶと思います、またその様に保育士にお願いしても良いのかもしれません

お友達多い方がいい、同年代の子と沢山遊んで欲しいというのは親のエゴと考えがあります、そりゃ親としたらお友達と遊んで欲しい、なんで保育士ばかりすり寄るのと思いますがね

急がなくても保育士から対人関係やコミュニケーション覚えるのも子供の言語理解成長できたと感じてます


あと精神科医樺沢紫苑先生のYouTuberみると子供の発達に何が必要か分かります

樺沢紫苑先生は生まれつきと発達障がいと

最近は定型発達だとしたも生まれたあとの子供の環境による発達障がい(発達障がい風に近い)が多いと答えてました。

愛着というよりゲーム、スマホの長時間の使用だったと思いますが、スマホにより前頭葉の衰えADHD (多動、衝動、不注意)っぽくなるというアメリカの研究があるそうです、なので動画育児の危険性、子供の頃からスマホ与えない方がいいと答えてました。

栄養取ること、十分に運動させることが重要と答えてました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます。

    書き忘れですが、怒ったり思い通りにならないと手や足が出て暴れたりすることもあります。
    でもこれも、ダメだと言えばやめれたり
    やめられなかったりです。
    ごめんなさいは?といえばごめんなさいできます。

    積み木は重ねられますが
    形の真似は難しいかもしれません。
    プラレールは繋げたりしていますが…
    色の名前は理解できて、言えます。
    自分の名前と年齢も言えます。

    片付けも決めた場所にできます。
    着替えは上はまだ難しい(手伝ってといってくる)下はできるのに手伝ってと言ってくる。
    食事は自分でできるのにしようとしない。
    これも手伝ってと言ってくる。
    順番は伝えれば待てるし、たとえば他の子がブランコに乗ってて乗りたい!となったときに、順番ね!他ので遊んで待っていようと言えば、他ので遊べるし
    他の子に譲る時もゴネるけど、切り替えて他で遊べます。
    保育所は滅多に泣かずに、行ってくれます。
    むしろ保育所を楽しみにしているようです。

    本人なりに大好きなお友達はいるみたいなので、保育士ばかりっていうわけでもないのかなとは思っています。

    テレビでずっとYouTubeはついてて
    おままごとやプラレールの動画を見て
    真似して遊んでいます。
    ついていても見てないから消そうとしたら
    それは嫌って怒られます。

    まだ今の年齢だとなんともいえないですよね。

    • 11分前