息子のトイレトレーニングについて相談したいです。お風呂の洗い場でおしっこをするようになったので、トイレに連れて行くことを考えています。補助便座の使用についての疑問や、トイレトレーニングの開始時期についてアドバイスをいただければ嬉しいです。
息子のトイトレについて
ここ最近お風呂の洗い場に降り立った時に必ずおしっこが出るようになりました。絶対です、降り立って5秒後くらいに。
なので、このタイミングお風呂の前にトイレにつれてって座らせる、のをやってみようかなとお持っています。
それからほんとに疑問なんですけど、おしっこあんなにちっちゃいちそちそで下に行くんですか?ごめんなさいばかみたいな質問で。補助便座に座ったら前に飛びそうなイメージが思い浮かんだんですけど…ションベン小僧のような感じです。現実はそうはならんですか?
また、おまるからはじめて、補助便座に移行する、みたいな感じなのでしょうか。それともいきなり補助便座?トイトレ開始時期、開始したきっかけ等、気軽にコメントくだされば嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
お風呂の前にトイレ作戦すごくいいと思う😄あとは、寝起きに嫌がらなければすぐトイレ連れて行って座らせても出やすいです!
おちんちん、下向きません!
暴れます😂
親が指で下を向かせたり、バランスとれるようになったら子供自身にチンチンしたむけて!と声かけして指で向きを調整させます。
補助便座を怖がらなかったら、そのまま補助便座の方が親も楽です。
できれば、簡易的な小さな椅子よりも大きめでしっかりと足の踏み場があるタイプに補助便座をつける方が2歳くらいには子供だけでトイレに行けるようになります。
トイレで座ってみて出る!という最初のスタートに3ヶ月以上かかる子もいます。
まだ1歳1ヶ月なので本人が嫌がらなければスタートしていいですが、嫌がるなら一旦ストップしてもいいです。
座らせたら出る!がスタートだけど、2時間の間隔があいておしっこがでる。も基準です。たくさん水分とったら1時間くらいで出ることはありますが、基本的に2時間はあく。これが大事で膀胱の機能が整ってトイトレ始められる目安です。
間隔を親が把握できたら漏らす数分前にトイレに連れて行っておしっこが出る。という感じになってきます。
おむつ汚れる前にトイレでできるようになってきたらパンツに変えます。
トイトレのパンツだと出ても教えてくれない子がいるので、出来れば1枚だけの普通のパンツで過ごします。
お昼寝や夜間は漏れることがあるので、お昼寝するタイミングだけオムツにかえる。
こんな流れですが、その子の気分でトイレ行きたがらなくなったり、オムツに出ても教えてくれなかったりします。
オシッコでそう!トイレ行くー!となるのはかなりハードル高いので、まずは親が声かけしてトイレに行ける。これからスタートです。
はじめてのママリ🔰
すごく丁寧なコメント嬉しいです!!!大変参考になります!
実は今日おまるを見てきまして…半年から使えるアンパンマンおまる(おまる→慣れたら補助便座に+踏み台付き)があったので購入して早速やってみようと思います!
本人の気持ちを大切に、気長に、気楽に始めてみようと思います!!
はじめてのママリ
うちにもアンパンマンのオマルありますよ😄
次男が補助便座を怖がったので、トイレの近くの廊下に設置しておいて、夏場だからオムツも何もはかずに過ごしていたら、自分のタイミングでオシッコしていました。
アンパンマンの踏み台が少し低いので、使いにくそうなら高さのあるしっかりした台に変えてあげるといいです。
三男がアンパンマンのオマル座れなかったです。足がまだ短くて😂
1歳半過ぎてやっと座れるようになりました。
膀胱の機能が備わるまではどんなにやる気のある子でもなかなか難しくて、早い子なら2歳になる前に完了するけど、遅い子なら5歳くらいまでかかります。
早く始めたからといって早く完了するわけでもないので、ママも本人もストレスなくすすめてくださいね😄