※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

生後2ヶ月の子供が明け方緊急入院となりました、面会は11:30からなので…

生後2ヶ月の子供が明け方緊急入院となりました、
面会は11:30からなので、朝5時頃一旦帰って仮眠をとり、11:30に面会に行きました。
夫はその日仕事で、朝2.3時間仮眠して8時に仕事に向かい、お昼頃、半休をもらえたから12:00に家に着くと連絡がありました。
すぐに病院に来るのかと思いきや、昼ごはん食べて仮眠とってから来るとのこと。結局病院に来たのは午後3時半でした。正直、なんのための半休?と思ってしまいました。
しかも、病院に着いてもわたしがいないと、面会受付も自分でできず、自分1人で病室にも行けず。

もちろん仕事もしてあまり寝てないので、仮眠とりたいのもわかるので、多少理解できる気持ちはあります。
しかし、すぐに子供に会いに来てくれず、寂しい気持ちもあります。
結局男は自分優先で、他人事だなと思ってしまいました

それを話したら、わたしの理想が高すぎると言われました。そう思うなら、その時に、まずは子供に会いに来てと言ってくれればよかったと言われました。
それに、仮眠をとってから行くのは別におかしいことではなく、そこは価値観の違いと言われました。

言って来てもらうのではなくて、正直言わなくても来てもらいたかった、というか、子供が病んでるのに、自分を優先してることに単純に疑問というか、真っ先に来るのが普通だろというのが本音です。

ですが、彼はわたしの理想が高いから、申し訳ないけどそこに辿り着けないので、口に出して言って欲しいとのこと。今回だけじゃなく、前からずっとそうとのこと。
価値観違うなら、歩み寄らなければ溝は埋まらないと。
だから、わたしも言う努力をしろと。
それも嫌なら離婚するしかないと言われました。

価値観違えば歩み寄らないといけないというのは理解できますが、彼の感覚が本当に理解できずに不満ばかりが溜まります。
その感覚がズレてる時に、いちいち私が言わないといけないのでしょうか。言ったら言ったで絶対喧嘩になると思うんですが。


あと最後に、マザコンすぎてそこも本当ストレスです。
わたしが抱っこあやしてる動画を彼が自分の母親に送ったところ、
縦にゆらすと振動で頭に影響があるので優しくトントンするように。と。それのLINEを彼がわたしに見せて来て、こういうことみたいだからよろしくね。みたいな感じで見せて来ました。
優しくトントンで寝たら苦労しねーよ。と思ってます。
彼の母親は、まだ出産の時にしか子供に会ってません。
子供の性質など、何にも知らないくせにうるせーなと思ってます。母親のわたしが1番わかってるわ。
彼も、わたしが毎日どんだけあやしたり、寝かしつけるのに苦労してるか知ってるはずなのに、母親の言うことはちゃんと聞くの気持ち悪いな。この親子頭おかしいのかなと思ってます。
彼の母親はもう70なのに、頭の中が若干少女漫画感があるのもやべーなと思ってます。自分がヒロインと思ってる感じです。
悪い人ではないんですが、たぶん4姉妹の末っ子なんで、そのせいもあるのかなと思ってます


最後愚痴になりましたが、もう離婚するしかないんでしょうか。
離婚しないためにはどうしたらよいでしょうか。
ストレスがヤバイです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ストレス溜まっているのがとても伝わってきました。
価値観の違いについては正直お互い様なのかな、、というのが読んでいての感想です。
旦那さんも奥さんの価値観が理解できずに不満が溜まっていらっしゃるのかなと。やはりそこは面倒でも言っていくしか方法はないと思います。男の人は気づいて欲しいは無理ってよくいいますしね。
元から察することができない上で言わなくてもわかって欲しいはハードルが高いのだと思います。言ってもわかろうとしないとかだったらまた話が変わってきますが(^^;;

義母の話はほんとおせっかいでしかないですね。揺さぶったらいけないなんてことを知らずに赤ちゃんあやしてる母親いませんよって感じです。その人その人でやり方があって命に関わることじゃ無いなら、都合よく余計な口挟むなレベルです。
私も我が子が1.2ヶ月の頃、泣けば何かとお腹空いてる、ミルク、母乳が足りないと母と伯母がうるさくて、一線を超えてくるな、意見は求めてないと言ってやりました。義母にはなかなか言いづらいですが、、、。昔の人ってみんな自分が正しいと思って押し付けてくるんですよねー。

きらきら

男性は徐々に親になっていく感じなので致し方ないのかなと思います😢
妊娠出産を経て女性は直ぐに母として責務を全うしますが、突然生まれてきた子どもに対しての温度差はやっぱりあります。付き添われてるママリさん親1人いるから良いだろうという感覚なのかなぁと。まだ半休を取ろうとしていただけマシです。それこそママリさんに何かあれば駆けつけてるかもしれませんが子どもとなるとママリさんがそばに居るからというのもあるかもしれません。
感覚の違いはありますよね、男性は自分がこうして欲しいということを言わなきゃ分からないです。
期待はせずして欲しいことを言う。して欲しいことをちゃんとやってくれるならまともです。
義母に関しては育児のやり方は子供も違うし人それぞれだから私のやり方で子育てするけど、じゃああなたがそのアドバイス通り寝かしつけてくれる?毎日やる?って言っちゃいますね。

いちご

お疲れ様です…
母親は命懸けでお腹で育て、今もなお命懸けで子育てしてます。やはり父親とは根本が違います😮‍💨生物的に無理なのだと私は諦めてます。
母親の考える当たり前を察しては無理なので言うのが1番ですよ‼️
言うのも憂鬱だったり面倒だったりするんですけどね…
産後半年くらいは旦那の言動や行動にイライラすること多かったのですが、産後のホルモンバランスのせいだと思います‼️なので時間が解決⏰
それまでストレス溜めすぎないように、して欲しいことは言っていきましょ✊

義母は無視‼️
LINEをわざわざ見せてくる旦那は言われることがストレスなの分かってないので、細かく言われるのがストレスだから動画は送らないで。もしくはLINE見せてこないで。と伝えましょ😮‍💨旦那さん、分かってないと思います🙌