※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

後輩が適応障害で辞めると聞き、理由が理解できません。私はフルタイムで残業が増えた状況でも頑張っていますが、後輩は時短勤務でプレッシャーを感じているようです。適応障害について実際の経験者はいますか。

会社の後輩が適応障害?とかで病んで辞めるそうです。ですが、私からしたらなぜその後輩がそこまでになったのか謎なんです。
私は子供も大きくてフルタイムの正社員で働いてます。うちの会社はどちらかと言うと、ホワイト企業だと思います。以前は残業なんて全くないし、年に数回程度、しんどいことはまぁあるけど、めんどくさいなっくらいでした。お給料はたしかに低かったです。最近組織改革があり、フルタイムの私はほぼ毎日残業。8時から17時までの勤務ですが、ほぼ毎日19時や20時です。それでも残業代は出るのでなんとか頑張れてます。その後輩は、数年前に出産し育休から復帰し、今は時短勤務で働いてます。9時から16時です。残業はたまーーーにでほぼなしです。お給料は時給になるので、それでも15万くらいはあると思います。なのに、仕事のプレッシャー?とかなんとかで適応障害になったらしいんですけど、病みそうなのはこちらですけど、、、って感じです。まぁ辞めるのは勝手だけど、そんなんで病んでたらどこでもつとまらないと思います。っていう愚痴です。
実際適応障害の人とかいますか?どうなんでしょうか…

コメント

ママリ🔰

家庭の状況、自分のキャパはそれぞれ違うので何とも言えないかなと思います。自分にとっては楽にこなせる事も苦手な人っていますし、逆も然りです。
私の会社でもたまに精神的に病んでお休みする人います。
仕事大変だったのかな。大丈夫かな。くらいしか思わないです🤔

はじめてのママリ🔰

人それぞれキャパもプレッシャーも違うのに自分のほうが頑張ってるのになんで貴方は私より頑張ってないのに適応障害になるの?って酷すぎません?🤣

そういう考えしてると知らない間に人を死に追いやるので辞めた方がいいですよ。

ままり

人によっておかれている立場や状況は違いますし、その方のプレッシャーや辛さは本人にしか分からないと思います💦
時短勤務だからといってしんどくないわけじゃないですし、育休あけで家庭と仕事の両立が上手くいかなったのかもしれませんし😣

そんなんで病んでたらどこでもつとまらないは大きなお世話かと🥲

⭐︎⭐︎⭐︎

子供が大きければ大きいほど親の悩みは尽きないらしいですからね。
私も未知の世界で怖いです。
人それぞれのキャパがあるし、仕事だけじゃない、きっと話せない事情もあるのだろうし。
きっと本人もつとまらないと考えて適応障害の診断をもらって辞めるのでしょう!
自分を守るためにも主さんのためにも辞めて正解です⭕️

はじめてのママリ🔰

こういう「考え方が今の時代に適応できてない人」が近くにいたから病んだんだろうな。
自分はこれだけやってる、この人はこれだけ「しか」やってないのに何で病んでんの?って子供が大きい人と育休から復帰した人を並べて考えてる。
そういう人って隠してるつもりでも態度に出てるから分かりますよね。
この時代、普通の会社でもパワハラのお勉強させてるはずなのにこんな人いるんですね。

nn62yy

人それぞれシンドイこととかキャパは違うかなと思います…

わたしは主さん側で、おそらくキャパ多めなんだという自己理解です。
あとはわたしの残業などに柔軟に対応してくれる夫の存在、子供の存在も大きいです。

わたしは一応管理職ポジションなんですが、部下が辞める時、へ?そんなことで?って思いましたが、人それぞれ違うんだなと思い知りました…
その子はけっこうできる子だったのでこのまま続けてくれればきっとよい人材になると思っていたのに、シンドイ、と言って辞めてしまいました。
その後入ってきた子は恐ろしくできない子ですが、メンタルは強いのか、いまだに頑張って続けてます…個人的にはできなさすぎて今後どんなふうに仕事ふろうか悩みのタネですが…

a.

あなたからの圧が怖いんじゃないですか?
お局感出てます…

ニャン太郎

私も自分だけ時短なのが、周りに迷惑かけてる。
あ、ヒソヒソ話してる!私が時短だからだ!とか思ってしまい
辞めてしまいました😔

ほぼ被害妄想かもしれませんが、先に帰るのは申し訳ないと思いこんでしまう人もいるのかなと。
あと、産後のメンタル不調時にそれが重なると私も心壊す自信あります😅

はじめてのママリ🔰

子供がまだ小さくて、家庭と仕事の両立が難しいんだと思いますよ。
家庭だって、旦那さんやその他の家族のサポートあるなしで環境全然違いますし...
あと、時短だと、残業できないから、その時間までで絶対にタスクこなさないとって思うとそれもプレッシャーになりますよ。
私が実際にそうなので。
さすがに主さん惨すぎて笑っちゃいます😂

あんまき

私は9時半〜15時半の時短勤務なので、後輩の方より働く時間は短いです。
ですが、しんどすぎて年内で辞めます。
理由はあなた様のような先輩や上司からの圧が耐えきれなかったからです。
後は、スキル以上の仕事を振られることにストレスを感じていたのもあります。
「そんなんで病んでます」が、来年からは「それは辞めたくなるよね」と言ってくれる新しい職場で働きます。

Mon

個人差ありますからね。

私が出来るからあなたも出来る。
とか、
私は平気だからあなたも平気。
とか、

そう言う人が近くにいるだけでもストレスな人っているんですよ。
そして、そう思ってる人ほど、自分が誰かを傷つけてるなんて微塵も思ってないパターンは結構あると思います。

ママリ

辞める理由1位が人間関係らしいです。
このコメ欄見てどう思いますか?

はじめてのママリ🔰

現在の私がその後輩と同じ感じです。
まだ適応障害で仕事は休みになってませんが、、、

私の周囲は小さいお子さんを持ってるママさんもバリバリで20時頃まで仕事してます。ただ、20時まで仕事出来るのは協力者がいるからだと思います。
もし、保育園だったらごめんなさい。

私は主人も激務、周囲に協力者がいない、子供のお迎えは17:00には行かなければならないから時短、でも周りのママさんはバリバリしてる、でも私は残業できない、業務は溜まっていく、凄く惨めな気持ちで申し訳ないやらで職場では自分に価値がないような感じで、仕事の事を考えると手の震えや涙が出るようになりました。

20時頃まで働かれてるのは凄いと思いますし、育児や家事もこなしてなのは素晴らしいと思いますが、人には人の事情、キャパがあります。

でも、投稿者さんのお気持ちも分かります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆のコメント見て反省しました。
    皆それぞれ置かれてる立場がありますよね。その後輩も、親は遠方、旦那の協力はあるみたいですが、通勤や仕事のプレッシャーや家のことや子供のこと、いろいろ重なってなってしまったみたいです。適応障害って聞いたことはあったけどよくわからないところもあったりして、調べると鬱の一歩手前な感じなんですね。後輩は1ヶ月半休み、来月から復帰するそうです。しかし、部署は変わるみたいで、自宅から近い店舗になるようです。それで解決するのかはわかりませんが、後輩がらしく生きてくれればいいです。

    • 11月12日