※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳2ヶ月になりましたが、我が子が全体的に幼いです。幼児教室でも、子…

1歳2ヶ月になりましたが、我が子が全体的に幼いです。
幼児教室でも、子供の遊び場でも、周りより遅れています。
全体的に好奇心がなく、他の子供のように素直にいろんなものに目を光らせて楽しむ感じがありません。
行政の発達相談に行った方が良いでしょうか?
私に何かできることはありますか?
色々遊びながら教えてみても手応えがなくしんどいです。


⚪︎ママにベッタリ
これは私が構いすぎたせいかもしれませんが、
お腹空いた時、眠い時、食後、出かけ先などとにかくママに抱っこして欲しくて、べったりくっついています。
遊び場に行ったら、楽しそうにハイハイして離れていきますが、チラチラ親をチェックしてあまり離れません。
スタッフに預けてトイレに行くと、待ってられず泣き出します。

⚪︎おもちゃは舐めるもの
ポットン落とし、かたはめ、積み木を積むといったことはできません。
クレヨンでトントンもできません。
おもちゃは舐める、放り投げる、両手に持ってカチカチならす、片手で持って見せびらかすもの。
メリーなど突起のあるボタンは指で押していますが、
童謡絵本のうすいボタンはグーパンチで押すようになりました。

⚪︎ 模倣が弱い
真似しません。
たまにパチパチ、バイバイ、はーい、いただきますなどの動きをしますが、大人の真似をしてやっているというより、大人と子供がやった時にたまたまタイミングが合ったっていう感じで、いつもやりません。
幼児教室で先生がやっていることを他の子供は真似ていますが、我が子は見ていないのか、同じ動きはしません。

⚪︎指差しがない
指差しができません。
大人が指さす方向はみます。
手を挙げることはありますが、何かを指している感じはありません。

⚪︎運動面
トンネルくぐり、ぼこぼこの足場を進む(ぼこぼこしていたり、芝生があったり、いろんな感覚の道)などを嫌がって、他の子と同じように好奇心旺盛に進みません。
まだ歩けないのも気になります。
伝い歩きはつま先で踏み出して、後から踵を置きます。
つま先歩きでしょうか?

⚪︎興味が偏っている
好きなものは、まんまと絵本。
カップに物を隠して当てるゲームは、中身が食べ物の時だけ百発百中で当たりますが、食べ物以外だと当てれないし、そもそも見てません。
絵本は大好きで、本人が突き出してくるので、毎日30冊(同じ本含む)ぐらいは読んでいます。
真面目に最後まで聞いていたり、途中でめくったり、他に気が逸れたりもします。
 
⚪︎言語理解、指示
発語はもちろんありません。
ちょうだい?と言うと渡してくれますが、たまに渡すふりして握りしめている時もあります。
アンパンマンちょうだい?というとカゴに入ったアンパンマンボールを探して渡してくれますが、ミルク瓶は目の前に置いてないとできません。

コメント

さや

1歳2ヶ月ならそんなものじゃないでしょうか?😥

うちの下の子は最近1歳になりましたが、どれも似たような感じです🤔
ママにべったりの時間も多いし、くるくるチャイムのボールを入れたりはできますが、積み木を積むのなんてまだまだ先なイメージです🙌

まだ1歳すぎの子なんて発達は個人差大きいので、周りの発達早い子ばかりに目がいってしまっているからそう感じてしまうのかなと思います😭

周りと比べるのではなく、自分の子の日々のできるようになったことの成長を見てあげたほうがいいかなと☺️

メロンパン

ママさんが気になって不安なら相談だけでも行ってみていいと思います🐦

うちの子の話になるのですが、男の子で1歳半検診の時に発達の相談をしました。
病院は受診していませんが、発達センターにしばらく通って療育手帳を貰いました。病院の診断書がないので月に15回療育を受けられる感じです。

ママリ

◯ママにベッタリ
その時期はそんなもんかと…。うちは割と遊びに行くと私がいなくても平気な方でトイレくらいでは泣きませんでしたが、泣いてる子もたくさんいたし、なんならトイレの扉に縋りついてる子もいました笑 母親が安全地帯と理解しているのではないでしょうか。

◯おもちゃは辞める
ある日いきなり舐めなくなりました。たぶん1歳半前だったと思います。

◯模倣
これも個人差あるのでなんとも…。うちが気まぐれだっただけかもですが、やる気ある時と無い時の差がありました。

◯指差し
これも個人差と聞きます。うちは激しかったですが、指差しが遅いor弱くても問題ない子もたくさんいます。

◯運動面
うちも凸凹の道や芝生、トンネルくぐりはダメでした。気持ち悪いみたいで。トンネルは早い段階で克服しましたが、芝生は今年の夏くらいまで無理だったので2歳超えてからですかね🤔歩いたのは1歳3ヶ月とかでした。

◯興味の偏り
興味が偏るのが人間かと。カップに探して当てるゲームで食べ物の時だけ百発百中とのことですが、それ自体素直にすごいと思いました💡
絵本に関してはそれなりの長さの本をきちんと読めるようになったのも2歳間近だった気がします。1歳の時は飽きたり、挿絵だけみたり、ただめくりたいだけだったり色々でした。

◯発語
これもめーちゃくちゃ個人差あるそうです。1歳2ヶ月なら異常とまでは言えないのでは?と感じました。
子どもは発語に関しては誰もがビビるレベルで早かったですが、わたし自身がそれ以上に早くドン引きのレベルの早さ(1歳ジャストで2語文喋ってるのがビデオに残ってました)だったので、たぶん個人差かなりあるんだと思います。

うちはなんとなく、運動面が標準か標準以下、発語というか口の達者さが+2歳、トイレ習得は標準か標準以下って感じで推移してます。まあでも健康で元気に笑顔で毎日いてくれるので、それが何よりもの御の字です。