※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

産後鬱でしょうか毎日ミルク量を悩んだり、ミルクの時間まで2時間半〜3…

産後鬱でしょうか
毎日ミルク量を悩んだり、ミルクの時間まで2時間半〜3時間あけなきゃ、なんか湿疹できてる、今日うんち出てない、なんで起きてるの?と毎日毎日ひたすらぴよろぐやママリなど検索したり記録つけたり必死です。


これから先もミルク量、寝返り、魔のなんとか、メンタルリープ、予防接種、おでかけの仕方、予防接種、抱っこ紐の練習、、、これから考える事がいっぱいで不安で押しつぶされそうです。

不妊治療で1年かけてやっと我が子に会えたのに
元の生活が恋しくて堪りません。
自分の生活もですが夫が大好きなので夫との時間が減ったのも辛いです。
育休がないので21時以降、でもその間にミルクや夜泣き対応で夫と過ごせるのも1〜2時間程度。夜間対応があるから少しでも寝なきゃいけないからそんなに夜遅くまで自分も起きてられない。

赤ちゃん中心にならなきゃいけないのを妊娠前からわかってたはずなのに受け入れれてない自分に押しつぶされそうで情けなくて涙が出ます。
母が2日に1回日中来て寝かせてくれますが赤ちゃんのことで頭がいっぱいで寝れずずっと検索魔です。

月齢が進んでいけばそんな気持ちも薄まるでしょうか。
育児を楽しめる日が来るでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

月齢ごとに悩みが変化して行くのでどこかで息抜きしたり力を抜いてストレス溜めないようにしていくしかないのかなーと思ってます😳💦
ちょっと鬱ぽくなってると思うので、気持ちを吐き出したりする事が必要だと思いますよ。
できればうんうんと聞いてくれる人がいたらそういう人に話してスッキリするのが一番です❣️

はじめてのママリ🔰

未だに子どものことで頭いっぱいです
旦那との時間がないのに苛立つこともあったし元の生活に戻りたいなんてしょっちゅう思ってます

ミルクは3時間くらいなので2時間半出あげても大丈夫ですよ!記録だってそこまできっちり付けなくてもメモに書いて空いた時間で整理してました。予防接種もなんとかなりました

まずは助産師さんなどに相談してみるのはどうでしょう?私の地域では週に一回助産師さんが訪問してくれる制度がありました!
もしかすると何かいい方法が見つかるかもしれません!
それでもきついなら病院に行ってみてください

少しでもはじめてのママリさんが楽になることを願ってます✨️

ママリ灬̤̬

最初は同じように思う人は多いと思います。
実際、私もそうでした💦
分かってるんだけど、元の生活が恋しいと思うことたくさんありました…
育児に慣れてなかったり、寝れてなかったり後は産後のホルモンバランスも関係してると思います🥺
私は時間が解決しましたが、鬱にならない為にも相談できる人が居るなら話聞いてもらうだけでも違うと思います。
育児の事で不安なら保健師さんに相談するのもアリですよ🙆‍♀️
私も結構、心配事は保健師さんに電話したり必要であれば自宅まで来て相談に乗ってくれました😌

はじめてのママリ🔰

1人目って本当に毎日不安ですよね...
検索魔になってしまう気持ちもわかります🥲
記録もちゃんとされていて、とても頑張り屋のママさんなんだと思います。

でも一度記録も検索もやめてみませんか?
お母様が来たときだけでも良いので、スマホの電源落としましょう!

私も1人目はかなり検索魔で心配性でしたが、知らないうちに薄まっていきました。(覚えてなくてすみません..)
2人目はもう何も調べても記録とってもいません。
でも、正直1人目より心の底からかわいがれています。
1人目もこれくらいで過ごしてもっと可愛がってあげれば良かったと後悔しています💦

はじめてママリ🔰

私も1人目2人目どちらともそんな感じでした😥
とにかく不安で赤ちゃん関係のことばかり調べてばかりで頭が休まってる時がないんです。
子なし夫婦いいなーとか、2人目産まれた後は上の子だけたっぷり愛情込めて育ててあげればよかったとか毎日考えてました😭
物理的に赤ちゃんから離れる時間作った方がいいので、母や夫にお願いして外に出たり、産後ケアで丸々助産師さんにお願いしたりして何とか乗り越えました!何よりも1番でかいのは睡眠時間です。娘が昼間まとまって昼寝してくれるようになったら、こちらの精神状態もまともになりました🥲
可愛い〜♡って日と、イライラして仕方ない日といろいろですが、間違いなく楽しい日がやって来ると信じてます!!! 実際、上の子が1歳なったくらいから家族3人で過ごした時間はめっちゃ楽しかったです。だから下の子も大きくなれば、今は仕方ないって言い聞かせてます。
日によってどんな気持ちになったっていいんですよ!赤ちゃん生かしてさえおけば。
でも今辛いなら赤ちゃんから離れる時間をちょっとでもいいから作ってみてくださいね!!!!