※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

子どもにお金残した方がいいと思いますか?私は、大学までは親の役目だか…

子どもにお金残した方がいいと思いますか?

私は、大学までは親の役目だからお金は気にしなくていい、その代わり結婚、家、車は自分でなんとかできるように働いて貯金しなさい。と育ちました。

大学は奨学金なく行かせてもらい、社会人になってからは年間最低100万円をずーっと続けてきたし、結婚してからも収入的な自立を続けてきたので、結婚式や家の頭金も親には頼ることなくできました。

よかったと思ってるので、子どもにも同じようにするつもりでした。
夫は逆で、親が大きい時は出してくれるので、結婚した時貯金が全くなかったし、貯金の必要性を感じでなくて…

でも、最近ふと、あればあったで子どもは助かるのか?と。
夫がたまたま貯金できない人なだけで、貯金できる上に資産もあったら最強では?とか💦

みなさんはどう思いますか?
結婚の時にいくら、とか貯めておきますか?
その場合、親にすがらずに貯金できる人にするにはどう育てたらいいですかね?

コメント

ママリ

残せるなら残したいです笑
私の親はお金出さない派だったので、
高校生の頃からアルバイトして自動車学校のお金を貯めてたりしてました😌

結婚の時も、貯金ゼロでは行きたくなかったので最低でも100万貯めてから結婚しました😌

私の娘にも同じようにするつもりです。
出さないからね!と言いつつちゃんと貯金はしておきますが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    高校生から自分でやられてたのすごいです✨

    • 1時間前
ママリノ

育ち方や家庭環境もあるかと思いますが
奨学金なし(裕福でもないけど借りることもできない年収と思われる)、大きな買い物の時は援助ありですし
産まれたときからわかっていましたが
それとこれとは別で
自分でもしっかり貯めていました。

遺す用的な保険も加入してます。

周りも同じような環境ですが
もらえるから貯めてないって人は皆無。

なので、資産と貯金は最強です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    うちの夫がレアというかやばい人でしたね…
    ちゃんとすれば、援助ありでも貯金できる人になるんですね…
    どうしたらそんなふうに育てられるのか🥹✨

    • 1時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    特に何か言われたわけではないですが
    必要なものは高くても買うけど
    お金があるから欲しいもの買おう!という考えはダメな環境でした。

    • 59分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    今まさに、息子がそれやってしまってます😱😱
    お小遣い制になってそうならないように気をつけます💦

    • 58分前
  • ママリノ

    ママリノ

    お金を貯められる人は
    お金の使い方は上手いと思います。

    • 56分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですか😭?
    私は貯められるけど使えません…😭😭

    • 49分前
  • ママリノ

    ママリノ

    それは必要なものがないからじゃないですか?
    使わない=不要なものだと思ってます。

    • 48分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かに、なくても困らないものかもしれません。
    基本的な生活水準が低い?のか、それに慣れてしまって…
    でも、本当は外食もしたいし、自分にもお金使いたいんですけど、、罪悪感出てしまって。

    • 44分前
  • ママリノ

    ママリノ

    たまってるのに不安で使えないなら
    が不安が消えるまで 貯めればいいんです。
    使うのはそれからでも遅くないと思いますよ。

    • 39分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    正直老後は細々と暮らしたくて。
    子どもとの今にお金を使いたいんです。

    • 28分前
  • ママリノ

    ママリノ

    それは必要なものなので使ってもいいとおもうけど
    使えないってことはそこまで必要だと思っていないという矛盾だと思いますが

    お金を使って子供と過ごす時間に罪悪感を感じるなら使うべきじゃないと思います。

    • 26分前
  • ママリノ

    ママリノ

    お金を使う=心が満たされるだとおもっているので
    極端の話をすると
    私は100均のしょうもない便利グッズには罪悪感を感じてお金を使ってしまった!っておもうけど
    眉毛のアートメイク10万では全く罪悪感 感じないです。満たされるから。

    満たされないものには罪悪感 感じると思います。

    • 24分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです…
    罪悪感を感じるものは無理して使わなくていいってことですね!

    • 23分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そこが私は下手というか、変だったんだと気づきました。

    金額が高いものが使えないです😣
    100キンはよくいくけど、アートメイクはしたいと思いつつできないって感じです😭

    金額じゃなくて満足度ですね。

    • 22分前
  • ママリノ

    ママリノ

    そうなんです。
    金額では関係ないんですよ。満たされるかどうか。
    そしてそれが必要かどうか。

    必要な100均なら必要だから満たされるし
    不要なアートメイクは満たされないから無意味です

    • 19分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すごく納得できました。

    ビジネスホテルで満足なのに、あえて高級宿とる必要ないって感じですかね。
    そこを間違えてたと思います…

    外食も、家でも食べられるじゃんってものだから罪悪感あるのかもです。

    必要かどうか、満たされるかどうかを意識していきます!ありがとうございます!

    • 17分前
  • ママリノ

    ママリノ

    まさにそういうことだと思います。

    • 15分前
はじめてのママリ

しっかりと社会人になるのを見届けたらもうそれ以降の援助はしなくていいと思ってます。笑
結婚や出産の時は流石にお祝いの気持ちで渡すつもりですが。
金額は特に決めたりはしてないです。

私も親の遺産などは全く貰う予定ないので、遺産で何千万とか残すつもりないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    私も全く同意見でした。

    • 1時間前
あぴ

その時援助できるぐらい資金があれば援助しますが、基本は私も就職するまではと思ってます😊
なのでわざわざ残すことはしないかなーと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

しなくていいです。でも余るくらい財産あるなら子に使いたいです💦
私も実家も義実家も、確実に相続税がしっかりかかってくるくらいの財産があります。
残してもどうせ数千万(下手したら億)相続税で国に取られるだけなら、生きているうちに子供や孫に使いたいという考えでいます。
贅沢な悩みでしかないから口が裂けてもリアルでは言えませんが😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    余るくらいあるわけではないので😱💦
    自分たちの老後だけ考えます笑

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私も同じ感じで育ててもらいました。
でも、家を買う時にいきなり両親と祖父母がまとまったお金(いわゆる名義預金をしてくれていた)をくれました。
全く予期してなかったので自分でしっかり貯めており、貰えるととわかってたら甘えが出たかもしれないので、結果的に良かったと思います。

なので、子ども達にも「援助はしない」と伝えておいて、サプライズ的に多めのお祝い金を渡せたらいいなって思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    なるほどです✨

    • 1時間前
ままり

私もママリさんと同じ考えです💦

うちの親は投資もしてるし不動産もあるけど、私が家買う時とか贈与は一切なかったですね😅
一緒に買い物行ったりもするけど、支払いはそれぞれでします。

ただ、孫にはお祝いや誕生日プレゼントなど色々してもらっています。
なので、子供にと言うよりかは孫のためにお金あってもいいかな?って思いました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

親にも色々してもらったし、私は子供にそれ以上したいので貯められるだけ貯めたいと思ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

基本的に同じ考えですが、学費を多めに貯めて余った分はお祝いで渡していこうと思ってます。子供が結婚するかも子ども産むかも分からないので余ったら遺産で渡す、くらいの考えですが。

夫婦ともに奨学金無く生活してきたため、奨学金の考えは無しのため学費は多めに取っておこうと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママり

大学までは親の役目。
結婚、家、車は自分で何とかしなさい、家にお金はないと言いつつ、自分でちゃんと出せたことを確認してから結婚と家に関してはお祝いとしてまとまった額を包めるようにしたいなと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    私もそうしようかなと思います。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ないよりはあったほうが、とは思いますけど、
母子家庭で高卒だった私としては、大学まで行かせてもらえて奨学金もないだけでなんて最高の親なんだと思います😌
(といいつつ、私は大学にいくつもりもなかったので、うちの親を否定しているわけではないです!)


かつ、子供に充分な試算を残せる家ってもはや貴族だよなは私は思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    試算✖️
    資産◯

    • 18分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    ごくごく一般的な家庭ですが、うちは一人っ子なので💦

    • 9分前