※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の娘の集団行動について悩んでいます。集団行動を促すために何かできることはありますか?

自宅保育の1歳半の娘のことです。
今から集団行動をさせる訓練をした方がやはりいいのでしょうか?

おはなし会や手遊び歌の時に周りの子(1歳半未満の子も)はお母さんの側で座って聞いているのに、娘はひとり走り出したりして座ってお話が聞けません。
1歳半検診の時や子育てサロン•子育て支援の相談の時に集団行動できないことを指摘され集団行動できるようになる為にできるだけ子供がたくさんいる場所に行くことをアドバイスされました。
ですが、公園には子供はおらず子育てサロンや支援センターは月に合わせて5回程度です。
近くの幼稚園は4歳からの2年保育なのですが、4歳からだと集団行動できないのを治すのは遅いでしょうか?

娘を追いかけるのもしんどいし、ひとりだけ走り回っているのでまわりのお母さんの目も気になって気分が乗らないのですが、娘が入園の4歳までに集団行動できるように努力できることは子育てサロン支援センターに行くことぐらいでしょうか?😔

コメント

kkk

1歳半で集団行動を指摘されたのですか?? まだできなくて当然だとおもいますよ!
女の子わりと早いので2歳半の娘はお友達との関わりが大好きでしたが上の男2人は年少くらいまでは1人遊び、3歳半くらいからやっとお友達と遊んでましたし先生からも『まだまだ1人遊びしてて大丈夫、いずれ気になったら輪にはいりますよ』とゆわれてましたよ!

少しずつ座って大人しく遊べるようにはしていったらいいのかなと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇‍♀️

    お母さんの横で立ったり座ったりという子はいるのですが、娘みたいに走り回っている子がいなくて😂
    集団行動行動に慣れさせた方がいいと何人かの保健師さん保育士さんに言われました😔
    今のうちから他の同年代の子がじっと座って絵本の読み聞かせなど聞いているのを娘に見せた方がいい、自然と今はこういう時間というのを分かってくるからと😣
    他の子と早く同じようにと焦ってしまいますが💧少しずつ座って遊んでもらえるようにしていけたらなと思います😥

    • 10月8日
  • kkk

    kkk

    そうなんですね!周りにそうゆう子が多くて指摘されるときになりますよね😭
    でも保育園でもじっとしてない子なんてたくさんいますよ!!!
    末っ子が2歳半ですがクラスの大半はじっとしてないです!笑
    好きなこと、目についたものにパーって言ってしまうの元気でいいと思いますよ😊親からしたら大変かもですが、私は子供らしくて可愛いなと思います!まだまだ気にしないといけない年じゃないのであまり気にせず過ごしていいと思います!
    生活の中で1.2分静かな遊びをする時間をつくる、を増やしていくのもいいかなと思います!
    うちの娘だと『しー🤫バレちゃうから静かにね!!』とか言って小さい声で絵本タイムしたりのミッションが好きでのってくれます♪

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    再度お返事ありがとうございます😭

    それが…保育園の園庭開放に遊びに行った時に指摘をしてくださった保育士さんの1人がよかったら各クラス見学されますか?っと言ってくれて、ここは何歳クラスです〜と案内してくれたのですが、娘と同じ1歳児クラスは8人程度でしかが、みんな並んで座って先生の話を聞いていたんです😭
    案内してくれた保育士さんも娘に「ほらーみんな座って先生の話聞いてるよー」と笑顔ですが言われて、グサっときました…笑
    確かに娘はいいのか悪いのか目立つので注目もされやすく可愛がられる方だと思います、、、、、、、、、、、、、🫠
    落ち込んでいたのですが元気が出てきました💦kkkさん親身に聞いてくださりありがとうございます😔
    文が長くてすいません💧
    小さい声で絵本タイムのミッション可愛いすぎます😭私も楽しく娘が少しでも静かに遊んでもらえるように工夫していきたいと思います😣

    • 10月9日
saku

1歳半で指摘は早すぎると思います。子供二人とも自宅保育ですが、1,2歳で座っていられない子はいますよ💦
4歳から入園だと不安に思われますよね💦満3歳入園、年少入園は少ない地域ということですよね…
4歳からでも集団行動は学べると思います!子どもの適応力はすごくて保育園に先に入園したパターンの子に追いつくそうなので…
ただ、今は分からないけど、本当に集団行動が苦手という可能性もあります。発達の支援が必要なら、療育などがあるので適切に受けるとしっかりと伸びるそうです。月齢進んでから、また発達の相談をその時に考えてみるといいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇‍♀️

    お母さんの側で立ったり座ったりという子はいるのですが、娘みたいに走り回っている子がいなくて😂
    そうなんです💧満3歳から入園だったら今ほど焦らなくていられるのですが😔
    4歳からでも集団行動遅くはないのですね!
    発達のことも様子をみていきたいと思います😣

    • 10月8日
  • saku

    saku

    走り回らないにしても、周りを歩くようなじっとしてない子は居ましたよ!
    入園まで長いと大変ですよね💦幼稚園入園組は少ないし🥲
    あと、子どもがたくさんいる場所にいけば、集団行動に慣れるのか?というと少し疑問です。子育てサロンと幼稚園や保育園はまた違うと思います。
    習い事や親子教室とか?費用もかかるし、走り回る子だと大変だとは思いますが…自治体がやる親子教室とかもあるといいですね!

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事遅くなりすいません💦
    再度お返事ありがとうございます😭✨

    走らなくてもじっとしていない子はいるのですね😣
    はい💦地域によるのかもしれませんが0さいから預けられ給食がある保育園の方が幼稚園より人気なようですね…
    活発な娘をこのまま満4歳まで自宅保育できるのか他の子より遅れないか不安になります😂
    『子供がたくさんいる場所にたくさん参加すること』と保健師さん保育士さん福祉の方にそれぞれ「早くから周りの同年代の子が座って絵本の読み聞かせなど聞いているのを見せていると自然と今座って聞く時間なんだと子供なりに理解して集団行動できるようになっていく」と言うんです😥
    そうなんです💧習い事をするにしても先に娘はこういう子ですと伝えて大丈夫か確認しようと思っています😣
    自治体の親子教室あるみたいなのでチェックしてみます!
    sakuさん親身に聞いていただきありがとうございます😔

    • 10月10日
  • saku

    saku

    いえいえ!お気になさらず〜
    共働きが多いので、保育園に行く子のほうが多いですね😥うちも幼稚園まで自宅保育です。
    4歳までだと大変すぎますね😭上の子は年少で、早生まれだから3歳3ヶ月で入園しました。下の子は7月生まれで満3歳入園考えてます。活発な子は満3歳入園の話を聞きますよー

    他の子の様子見て学べる子もいるでしょうが、うまくいくとは限らないような💦失礼ですが、保健師さんも保育士さんもみんなが発達に詳しいわけではないですしね…もちろん専門ではあるのですが、得意分野があると思うので💦
    親子教室がのびのびとできる場だといいですね!

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます😭😭
    あとお返事もお気になさらずとおっしゃっていただきありがとうございます💦

    そうなんです💧今でもすでにそうですが、毎日体力を発散させるのが大変なので、4歳まで毎日どう過ごそうかと今から頭を悩ませています😓
    活発な子は満3歳入園のお話聞くのですね😣
    娘を3歳から保育園に預ける為に働くというのも娘にとっていいのか悪いのやら…🌀

    そうですよね😔保健師さんも保育士さんの意見も参考にしつつ…毎回子供のいるイベントに参加しなくては!と肩に力を入れないようにしようと思います💧
    調べたら親子教室の見学もしているようなので覗いてみようと思います!

    sakuさんのお子さんの入園のお話も聞かせていただき、参考になりました!
    ありがとうございます😭✨

    • 10月12日
アリス

支援センターに週3で行ってて
毎日、本の読み聞かせ時間があるのですが、半分以上の子が脱落して走り回ってるので大丈夫ですよっ!笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます🙇‍♀️

    ほんとですか!
    読み聞かせで走り回っている子が半分以上と聞いて安心しました😂
    走り回る子が何人かいると周りの子もつられるのかもしれないですね😣

    • 10月12日