※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

辛いです…。年中5歳の男の子です。ピアノの体験教室に先日行ったのです…

辛いです…。年中5歳の男の子です。ピアノの体験教室に先日行ったのですが、先生側からやんわりメールで断られてしまいました。
おそらく発達グレー?(5歳チェックで複数指示の聞き取りが難しい、少し活発な所がある)で12月発達の先生に相談しに行く予定です。チェックしてくれた保健師さんには、療育はもっと重い子が通う場所なので、今すぐ行ける所はないが、心配なら発達の先生の予約を取る、そこでも診断されないかもしれないし診断されれば週一でも療育に通うことが出来るかもしれないとのことでした。
その時に保健師さんは、先生との話をしっかり聞くという体験を積むのがいいので、習い事とかでも良いと思いますよ、と教えてくれました。
いざ昨日ピアノ教室に行って、上記特性があることも伝え、同じように特性がある子もいるし力になれるかもしれないとその場では言って頂きましたが、今日メールで「医師の診断がしっかり出た上で検討して欲しい、他にも音楽教室は色々あるので当教室に限らず色々検討されても良いかと思う」と言われてしまいました。
これはやはり断られてますよね…😭ピアノ教室自体は出ていってしまうなどの激しい多動はないので、集中して聞けてたとは思いますがやはり指を動かす指示はなかなかうまく出来ていませんでした。
ピアノの先生に申し訳ない気持ち、子供の不得意な部分を早く解消してあげたいという焦り、もし診断が付かなかったらどうすればいいのかという不安等色々な感情で追い詰められてしまって心がぐちゃぐちゃです。
こんな息子でも合う習い事あるのでしょうか。ただ単にピアノは先生が向いてないと判断しただけでしょうか。(現に今園でピアニカ苦戦しています)
子供は他害やお友達とのトラブルや酷い癇癪などもないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

不得意を解消するのではなくて、得意を伸ばす方が断然いい経験に繋がりますよー!
活発なところがあるなら、運動系とか。目で見てすぐわかるようなものがいいと思いますよ😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️すみません、不得意を解消というのは、発達の特性の凸凹を和らげるという意味で言ってました(園でも先生の難しい指示が理解できない、おしゃべりが多い等困りごとがあると言われて、親として園の困りごとを解消させなきゃと焦っており💦)
    やはり活発な所考えると運動系良さそうですよね!他も行ってみようと思います✨

    • 13分前
はじめてのママリ

多分ですが、そこの先生の方針と合わなかっただけだと思います 😊
気にせず他に行かれた方が良いと思います💡
うちはピアノ習い始めて半年間、指示なんて全く通らず指を動かすなんて、とてもとても💦
うちの子は、診断は付いてないですが、私は勝手に発達グレーだと思ってます😅
スポーツ教室とかスイミングは習われてます?
男の子ならそっちの方が楽しく出来そうな気がします😊

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😣先生と合わなかっただけと考えるのが良さそうですね💦
    そうなのですね!園での困りごととか何か言われてませんか?うちは園でも先生の複数指示が抜ける、おしゃべりが多い等言われて💦どうすればいいのかと悩んでました😔
    スポーツ、スイミング、まだ行ったことがないので体験行ってみようかなと思います😊

    • 9分前
ママリ

私もわざわざ不得意な事を習わせる必要はないかなと思います😊
特性があろうがなかろうが得意不得意はあるし、不得意なことはやっぱり楽しくないし、周りと比べてできなければ本人が辛い思いすると思います💦

ピアノの先生が「他にもピアノ教室はありますし…」ではなく「他にも音楽教室はありますし…」と書かれているのでピアノではない方が向いているのでは??って思ったのかもしれないなと思いました🤗

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️すみません、不得意を解消というのは、発達の特性の凸凹を和らげるという意味で言ってました(園でも先生の難しい指示が理解できない、おしゃべりが多い等困りごとがあると言われて、親として園の困りごとを解消させなきゃと思い💦)
    補足にも書いたのですが音楽は大好きなので、他の楽器も考えてみようかなと思います✨

    • 7分前
はじめてのママリ🔰

活発なタイプなら運動系おすすめです😀
うちも小2次女がグレーで手先不器用でしたがスイミングと体操やらせたらすごく上手になりました!
ピアノは小1から始めました

ピアノは先生の方針と合わなかっただけなので気にしなくて大丈夫です😌
やるなら小学生からとか本人がやりたい!って言った時で良いと思います😀

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️スイミングと体操で手先も器用になったのですね…!うちも製作系はそんなに得意じゃないらしいので、良いね✨
    音楽自体は本人もやりたがり、ピアノ教室もまた行きたい〜と言ってたもので😭他の楽器教室もありそうなので色々検討してみます!

    • 5分前
  • ママリ

    ママリ

    良いね✨→良いですねの間違いです🙇‍♀️

    • 19秒前
みんてぃ

定型発達の子でも、最初からおとなしくレッスン受けられる男の子ってそんなにいないと思いますよ。幼児にはピアノを習うこと自体がそとそも難易度高いことだと思います。(娘たちも幼児から通ってますが、四苦八苦きてきました)
ピアニカ苦戦してるとのことなので、わざわざ苦手な分野で頑張るより、興味があることや得意なことをできる習い事のほうが、当初の目的である「先生の話をしっかり聞く」経験を積みやすいんじゃないかと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます🙇‍♀️すみません、不得意を解消というのは、発達の特性の凸凹を和らげるという意味で言ってました(園でも先生の難しい指示が理解できない、おしゃべりが多い等困りごとがあると言われて、親として園の困りごとを解消させなきゃと焦っており💦)
    ピアノ難しい部分もありますよね💦音楽は好きなのですが、ちょっと違うベクトルから合う習い事を探してみようと思います😣

    • 3分前
はじめてのママリ🔰

私は逆に親切かと思います。
傷ついたかもしれませんが、お母さんも苦手克服に目がいってしまってた事に気づけたと思うし、ピアノって実は家での練習が物を言うので、お母さんもしんどくなるというか。。
30分でそれなりの値段もとられるし、ピアニカで苦戦してるとなると親子にとってベストな選択肢ではなかったというか。

私も運動音痴で、習わせたらうまくなるとずっと思ってて週3通っても手応えなくて辛かったんですが、ある日別の習い事体験で我が子が1番上手くて、苦手克服できていたお母さんは、我が子の出来の良さを見て真剣に話し込むほど多分ショック受けて話し込んでる姿を見た時に、『自分だ』ってハッとさせられました。
そこからは出来ない事から、出来る事に目を向けれるようになって、上手くならない、他者と比べる、モヤモヤ、頑張ってるのに報われないって事から解放され別分野の習い事で開花した時には、親子で幸せになれました☺️

不得意があると言う事は、得意もあると言う事です☺️✨まだ5歳、たくさんの可能性を秘めていますよ✨

はじめてのママリ🔰

音楽が好きなんですね!
音楽と言えばピアノ!となりがちですが、ピアノに限らず…
発達に特性がとのことなのでオススメは打楽器です。特別支援学校などで和太鼓を取り入れてるところもあるようで、ストレスの解消などにもいいそうです☺️
バンドに憧れてるならドラムとか…いいと思いますよ!かっこいいし✨️