
2人目出産後の旦那への不満…いい雰囲気でいたいのに、私も不機嫌になっ…
2人目出産後の旦那への不満…いい雰囲気でいたいのに、私も不機嫌になってしまいます🥲
先日2人目を出産しました。
でも緊急帝王切開からの新生児仮死、肺高血圧になってしまい赤ちゃんはNICUに入院してるため、私のみ先に退院という形になりました。
私が入院中、娘と旦那は近くの義実家に泊まり幼稚園の送迎などやってもらってました。
ちょうど旦那が取引先との立ち会いなどがありかなり忙しい時期とかぶってしまったのもあり、ほぼ義母が家事と娘の世話はしてくれたようです。
正直家にいるより家事しなくていいし楽だったんじゃないかと思ってます
退院の時は旦那に迎えにきてもらう話でしたが、遠回しに義母がいいんじゃないかと提案され、私が「仕事忙しくて休めないってこと?」と聞くとごめん、今週はほんとに無理そうで…と言われました。
ならグダグダ理由並べないで最初からそう言えと思いました。
旦那に来て欲しかったけど、結局義母にお願いしました。
退院して家に帰ってから、私の家事の比率は変わりません。
もちろん料理は手抜きだし、自分のペースでやってますが、私が配膳してても旦那は椅子に座ってテレビやスマホ。
言えばやってくれますが、なんでわかんないの??って思っちゃうんです。
何するにもお腹痛いって、全治2ヶ月ってちゃんと伝えたのに。
というか、余裕がないんだと思います。
最近残業続きだし、旦那は電車で会社に通ってますが、昨日は考え事してたら最寄駅を通過してしまって降りるの忘れちゃったと言ってました。
帰ってきても、テレビをずーっと見てて会話もそんなにありません。
そんなんじゃ私も頼りづらいし、お願いもできないし…
上の子の話も聞いてあげなかったり、ちょっとしたお願いも「今テレビ見てるからCMまで待って」とか言ったり。
上の子だって今不安定だから、今のうちに上の子をたくさん甘やかしてあげたいのに。
一度、家事を全部手伝ってとは思ってないけど、私結構しんどい状態だからもう少し配慮してもらえない?という話をしたら、明らかに元気がなくなってしまいました。
言ったらそんな感じだし、でも言わないと気づかないし手伝ってくれないし、どうしたらいいのか…
テレビ見始めるとすごく集中するので、私や娘の状況にまったく気づかないんです。
私が搾乳してて動けない時に、娘が怖いから部屋まできてほしいと会話してても、「俺が行くよ」とはならないんです。
テレビ見てて聞いてないから。
結局私が声かけてお願いするけど、なんかちょっとめんどくさそうに見えると私もイライラしちゃって。
搾乳も3時間ごとに頑張ってる、面会だってお腹痛いけど行ってる、でもその中でも早く回復するために休む時間も取りたい。
自分で言うのもなんだけど、私もすっごい頑張ってると思う。
もちろん旦那も頑張ってるのはわかってる。
旦那は義父の会社で働いていて、次期社長になるのでプレッシャーもかなりあるようです。
旦那のおかげでお金稼げてるのも全部感謝してます。
だけど、だけど、産後すぐのくらいもっと労って手伝ってくれてもよくない?と思ってしまいます…
ここに赤ちゃん退院してきて、この状況が変わらなかったら私が確実に爆発すると思います🥲
話し合いたいけど、今疲れてるところにああしてこうしてと言って雰囲気が悪くなるのが嫌です…
一緒に協力して、お互い少しずつ無理してでも子供達のために家族団結したいだけなんですが🥲
昨日から、もうこの人に期待するのやめよう、自分ができる範囲で頑張ればいいやって思うようになりました。
でもそうしたら、旦那に対して全く優しくできず、スキンシップとられたりすると怒りすら込み上げてきてしまいます…
第一子の時も産後1年仲が上手くいかなかったので…またああなるのは避けたいです🥲🥲
できたら旦那様が同じような感じの方がいましたら、どのようにメンタル保ってるか教えてほしいです。
とにかくいい雰囲気でいたいんです🥲
どういう考え方にしたら、私も機嫌良く子供達も過ごしやすくいられるのかわからなくなってしまいました…
- はじめてのママリ(生後0ヶ月, 5歳3ヶ月)

2児のママ
私も長男、次男は帝王切開で産まれました。
長男は、病気持って産まれ生後3日で手術、1歳4カ月でも手術していて、今でも定期的通院が欠かせません。
私も長男の時に、一緒に退院は無理でした。
旦那は仕事忙しいから子供の面会は私がほとんど行ってました。
退院してからすぐ、義母と同居してるから、私が義母の介護(結婚初日から介護してたから)をしないといけない状況でした。
入院中は、義母の事は旦那が見てたようですが。
私の場合、長男が産まれた時は義父は他界。実両親は施設暮らしで頼めず。
家事は私が動く事に。
次男が産まれた時は、生後半年で、実両親も他界。
義母は施設暮らしになりました。
助けてもらう相手が旦那しかいなくなり、自分の体力に限界が来るようになりました。
•肩凝り、首をひねると痛い。
•ホルモンのバランスが悪いのか、生理不順。
•耳鳴りが止まらない。
•聴力低下で両耳補聴器無いと聞こえ無い。
•良性発作性頭位めまい症になる。
•親戚からのいじめ、暴言から心療内科のカウンセリングに通い8年目。
旦那は、余裕ある時は、子供の送り迎えをしてくれますが、仕事が忙しいと家事、育児、全て難しい人です。
子育てに協力無いのはイライラとかしますが、私が自由に子供と過ごせるし家事出来るから、旦那の事は気にせず、最低限の事だけ頼んで、私は気力だけで生活してます。
コメント