
生後2ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが、たぶん他の子に比べてとても…
生後2ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが、たぶん他の子に比べてとても育てやすいのかなと思っています。
生後1〜3週間は夜泣きがあったりしましたがもうヤバい…というほどでもなく、現在も抱っこマンではありますが、なにをしてもギャン泣きが収まらないということもなく、換気扇やドライヤーの音を聞かせると大体泣き止みます。セルフねんねもおしゃぶりありですが1人で寝てくれます。
今現在こんな感じなので、これからひどくなってしまわないかすごく不安です。最初手のかかる子はどんどん手がかからなくなると聞きました。逆に最初手がかからなかった子は後半大変だよと……。
皆さんはどうでしたか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

ママリ
最初から手がかかりその後も出がかかる上の子、最初から手がかからなくてその後もかからない下の子がいます😅

たろうちゃん
まだ1歳ですが
全然手かからないです☺️
手のかかる・かからないは
親の余裕具合も関係あるのかなと思います😊

はじめてのママリ🔰
上の方と全く同じで
生まれてから2歳まで手がかかり過ぎた上の子、生後2週間から手がかからなかった下の子 がいます🤣
子によるので何とも言えないですし、考えてもしょうがないのでラッキー✌️くらいに思っときましょ!

はじめてのママリ🔰
うちも生後2ヶ月くらいからセルフねんねし始めて、かなり育てやすい部類の子だと思います。
もうすぐ9ヶ月ですが夜泣きなし、離乳食毎回完食、相変わらずセルフねんねで手がかからないままです!

みー
うちは1ヶ月までは夜もなかなか寝ない、2ヶ月頃までは寝付くまでに時間かかるけど寝れば朝まで寝る、そっからはだんだんリズムが掴めてきて睡眠に関してはあまり手のかからない子でした。
ただ10ヶ月近くなり三回食を始めた途端夜泣きが始まりました😭
添い寝すればまたすぐ寝てくれるのですがこういうパターンもいます笑
コメント