※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自閉症の子がママを認識する日はくるのでしょうか。9ヶ月の男の子を育て…

自閉症の子がママを認識する日はくるのでしょうか。

9ヶ月の男の子を育てています。
運動発達、知的発達に遅れがあり、自閉症を確信してます。
目は合わない、表情が乏しい、ママの認識がなく求めらたことも一度もないことです。

今からこれだけ特性がでているということは、重度なのかと不安で仕方がないです。
一番辛いのは、産まれてからずっと一緒にいるのに、ママの認識がないことです、、
後追い人見知りももちろんなく、何時間も両親に預けても全然平気です。永遠に一人遊びをしてます。

自閉症の子が私を認識してくれる、求めてくれるとこは今後あるのでしょうか。
9ヶ月間毎日ひたすら話しかけたり、一緒に遊んだり、少しでも笑ってくれるように試行錯誤し接してきましたが、ここにきて心が折れてしまいました。
少しでも目が合ったり、ニコッと笑ってくれたりするだけで頑張れるのに、、
毎日朝がくるのがこわいです。気づくと涙がでてきます。
無反応の息子と2人でいることが限界です。最近は声かけもできずずっとテレビを見せてしまうこともあります。

同じような方、発達障害のお子さまがいらっしゃる方、いつ頃お母さんと認識されましたか?
また自閉症のお子さまを育てるうえで幸せを感じられたお話などあればお伺いしたいです。(大変なことばかりかと思いますが、、)

コメント

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

発達障害児で軽度知的ある息子ですが9ヶ月の頃はママの認識はあったと思いますが11ヶ月とか1歳頃にママパパは言い始めて認識してました!

ママリ

姪ですが、自閉症と知的障害があります。小さい頃はママへの意識がたしかに低かったかなという印象はありますが、面白いものを見つけたとき知らない場所だったり不安なときでもママである姉を求めて泣いたり共有しようとしてますよ😌1〜2歳のときにはもうそのような場面が増えてたと思います☺️今6歳ですが、今も発語なしです…それでもママパパしっかりわかってますよ😌

はじめてのママリ🔰

障害者支援の仕事をしています。最重度の知的、身体障害を持つ重症心身障害者と呼ばれるような方でも、皆さんママの認識はありますよ!良くしてくれる人にはちゃんと反応があります☺️お子さんと気持ちが通じる瞬間が必ず来ると思いますよ✨

はじめてのママリ🔰

親戚に重度の自閉症の子がいますが、1歳くらいまでは何ら他の子と変わらずニコッとしたり目をジッとみつめたりしてました。

はじめてのママリ🔰

うちも後追いなし、人見知りなし、運動発達も遅かったです。心配していましたが結局障害はなさそうです。

まだまだわからないと思いますよ!

‪まま

上の子の当時の頃と似ています。
運動発達だけは早かったですが、精神面はわたしも当時すごく悩んでいました。
目はほぼ合いませんし(遠くからなら合ってる気がしてた)、呼んでもほぼ無視だし、後追いや人見知りは9ヶ月の頃は全くありませんでした。
支援センターに行っても、他の子はママを追いかけているのに息子はおもちゃばっかりでわたしのほうになんて1ミリも寄って来なかったし、わたしがお手洗いに行ってても全く気付いていない様子でした。
支援センターのスタッフさんに寄っていったかと思えば、気になるのはスタッフさんが付けている名札で、スタッフさんとは目も合わせずひたすら名札をいじって遊んでました。

そんな子も、1歳を過ぎると変わっていきました。
まず後追いは10ヶ月後半あたりである日突然始まり(え、昨日まで無視してたよね?ってくらい本当に突然)、人見知りは1歳過ぎにお正月の親戚の集まりで発揮し、親へ助けを求めるように(ここでようやく親を認識していることがわかった)。
指差しは1歳2ヶ月、発語は1歳半前に3つほど、おそらく一般的に見れば少し遅れているくらいでしたが、2歳には2語文も話して、なんならその頃からのほうが親と離れるのを嫌がる様子が顕著になり、今はベラベラ話して、親のことも大好きでいてくれて、意思疎通もできるふざけた3歳児です。(少しADHDグレーっぽさもありますが。保育園からはまだ様子見しましょうとのことで未診断)

どれだけ辛くて機関に頼っても、月齢低いから「様子見てね」で終わってしまうんですよね。
今思えばそれはそうだなと思えますが、当時は本当に辛かったです。
なのでお気持ちとってもわかりますよ。

様子見って言われることは覚悟の上で、機関にご相談されてもいいと思います。
小さい頃から相談を重ねていれば、相談員さんも今後ずっと気にかけてくれる存在になると思いますし、1人で抱えなくてもいいんだと思えるだけで、少しは楽になれるかもしれません。

でも、それでもうちの息子のように成長が見られる可能性があることもぜひ知っておいてほしいです。