小学一年生の娘が友達と遊ぶ約束をしないことが気になります。親同士の交流が少ないと子ども同士の関係も難しいのでしょうか。子どものために親が努力すべきか悩んでいます。
小学一年生の娘(学童行ってません)のことですが、下校後友達同士で遊ぶ約束をしてこないのはどうなのでしょうか…。
約束をしてこないのは最近まで私も特に気にしていませんでしたが、普通は学童へ行っていない子同士で遊ぶ約束をして公園で遊んだりするのでは…と気になってきました。
自分から遊ぼうと言えないタイプなのかもしれません。
私も小学校で初めましてのママとは1人2人と一度話したくらいで、新しいママ友はいません。
やっぱり親同士交流がないと、子ども同士でも遊ぶまでたどり着きにくいのでしょうか?
正直言うと、私自身が他のママにあまり興味を持てなくて…。
話してみて気が合いそうとか、話しやすいなと思う人がいれば仲良くなりたいとは思いますが、そこまでいくのに他の人より道のりが長いです💦
しかし子供のためにここは親が頑張り、交流を広げた方がいいですかね😅
子供も学校の休み時間で1人になってしまった事があるらしく、放課後に遊ぶ友達がいればちがうのかなぁと思ったり…。
ママリで同じ小学一年生のお子さんをお持ちの方、お話聞きたいです🥲
- 千(1歳2ヶ月, 7歳)
コメント
ままち
相手の連絡先知らないと遊びに行かせられないです🤔
子供同士で連絡取り合えなければ
約束して家帰って、親に今日はダメって
言われても知らせようがないので
集合場所行ったのに会えないとかあるかもだし
行ったのに来なかった!とか揉める原因でしか
ないと思うので親の連絡先を知らない子とは
遊べないよ!って話してあります😊
遊びたければ手紙書いて持たせます🤔
今日の約束ではなく先の約束にしてほしいですね🤔
ぽん🍙
むしろもう少し大きくなるまで遊ぼ!と約束してこないのが普通だと思ってました🤣🤣
うちも基本的に遊ぶ約束して来ないですよ〜🙂↕️気にしたことなかったです🤔
逆に大きくなって自分で自転車乗って行動範囲が広がると遊びに行く回数増えるのかなーと🤔
それに仲良いママがいても子ども同士は仲良くなかったりするし、千さんが頑張る必要もないかなぁと思いました🙂↕️❤️
-
千
私もぽんさんと同じように思っていました💦
でも学童通ってない子同士で遊ぶ約束する事もあるんじゃないかって聞いて…。
勝手に2〜3年生くらいからぼちぼち自転車で遊びにいくのかなぁと思ってました🥹- 10月5日
はじめてのママリ
一年生だと相手の連絡先わからないと遊びに行かせないです。
なにかあったときに困りますし本当にすごく近所とかなら可能かもしれないですが。。
-
千
やはり相手の連絡先知らないと遊ばせるのは危険なんですね💦
昔みたいに連絡網とかないから、ほんと話して連絡先交換しないとって感じですね…。- 10月5日
たぴこ
うちの娘も1年生です😊
同じ園出身の子としか放課後遊びません!
ちなみに親同士で約束しています。
最初の頃勝手に約束してきましたが、相手の親と面識なかったのでママ同士が知り合いじゃない子との約束はトラブルになったら困るからやめて欲しいと言ました💦
-
千
うちは同じ園の子はみんな学童行ってて、遊ぶ子いないんです😂
やっぱりトラブル起きた時がこまりますね…。
他のママさんも言ってましたが、約束したのに来なかった!とかあれば友達との仲も悪くなっちゃいますよね🥺- 10月5日
はじめてのママリ🔰
うちはまず子どもが遊びたいと言ってて〜と言う感じで連絡先を交換しました。
家の行き来OKか聞いて、向こうも大丈夫でしたので子どものみ預けたり預かったりしてます。
兄弟もいるので一緒に週に何回か遊んでますよ😊
親同士面識はありますが、あまり必要なこと以外で話したこともあまりなく、仲良い訳ではありません。交流はほとんどないですね。顔知ってて一言二言しか話したことないです笑
-
千
なるほど🤔
そういう連絡の聞き方ならやりやすいですね!
なんかコミュ障あるあるなのか、連絡先交換したら仲良くならないといけないのかと謎の使命感があり、連絡先交換が億劫でした😅
子供を遊ばせるためだけでもいいのですね☺️- 10月6日
-
はじめてのママリ🔰
親同士もタメ口で喋るくらいで仲良くないと〜という壁を作る感じの人は誘わなくて、子ども同士仲良いなら是非遊ばせたいですー!って感じの人だけ聞いたりします!
子どもの交友関係狭めたくないので。
自分達が子どもの頃なんて親同士が別に仲良くなくても遊んでたので、同じ感覚の人、仲良しこよしではなく親として必要な付き合いができる人とさせてもらってます。
私は子どもだけ遊ばせる関係のみが理想です。他は要らないですね😅
遊ばせる時に困らないように一応連絡先はお互い交換して、必要があればするくらいで余計な連絡はしません。- 10月6日
-
千
とても参考になります…!
私のそのスタンスでいこうと思います☺️
なんか私が変に考えすぎていただけみたいでした😅
子供のためにという感じで連絡先ゲットしていきたいです🥹- 10月6日
あんず白雪
私は学童ですが、友達同士で遊ぶのは親が絡んでいるように思うな。子同士が勝手に遊ばせるのは今の時代危ないので…
-
千
昔とは自体がかわったのですね…😵💫
やはり親の連絡先ゲットは必須なようですね🥲- 10月6日
はじめてのママリ🔰
うちも1人目が1年生女子です👧
うちも学童はいってませんが、
学校で無償で預かってくれるサービスがあり、そこに基本的に毎日いかせてます。
(私自身、正社員で働いていて本当は学童がいいのですが、
学校内に学童がなく、外の学童に行かせたくないため)
が、うちも今度、お友達ママに声をかけられて
お家に遊びに行かせてもらうことになってます。
私が仕事なので、学校終わったらママがうちの子も連れてお家に連れてってくれるみたいです。
こども園で一緒の子だったのですが、
在園時には交流がなく、
たまたま学校にお迎えに行った時、
そのママに会って、お誘いがあったので
そこで連絡先を交換しました!
自分が子供の頃は親同士は特に連絡とかそこまでなかったと思いますけど、
今はやっぱり相手の親の連絡先も一応知っておかないと不安ですよね😅
もし急に体調不良になってしまったときとか迷惑かけてしまうかもしれないですし💦
子供だけで公園で遊ぶのはまだ心配です💦
お誘いが特になければ、
うちは毎日学校の預かりサービスに行っててもらってます😅
-
千
今は共働きの自体で、家に必ず在宅してるわけでもないから、連絡先知ってないと確かに不安ですよね😫
お家によっては、年上の子が一緒なら小1でも子供だけで公園で遊んだりすると、他のママから聞いた事ありますが、せめて小3くらいからじゃないと心配です😥
私もなにかきっかけあれば、他のママさんの連絡先ゲットしたいです笑- 10月6日
千
確かに急に遊べないってなった時、知らせようがないですもんね💦
なるほど、今日じゃなくて予定立ててくれるとあそびに行かせやすいですね。