夫は食に興味がなく、外食でも安いものを選びがちです。家族での食事時も少量しか食べず、夜食の準備が負担になっています。食事に対する考え方をどう変えれば良いでしょうか。
最近よく聞く食い尽くし系に比べたら全然マシだとは思います。ですが逆の意味で疲れる…
うちの夫はよく食べるけど、食にあまり興味がなくお金をかけたくないタイプです。外食もあまり好きじゃない人。よく食べるのも鍛えているし体質的に食べないと痩せてく系なので体づくりのためって感じです。
たとえば家族で回転寿司とか行っても、子どもたちにたくさん食べな!って言って、どうせ今食べても食べなくても帰ったらお腹空くから自分はいいや、とか言って3皿くらいしか食べません💦(そして帰ってからの夜食を準備することになるのは私…)
外食で頼むときも何にする?と聞くと何が食べたいとかじゃなくて「一番安いのでいいよ」と…
こんな調子なのでこちらも高めなものとか注文しづらく😇
私には気にせず好きなの食べな〜とは言ってくれるけどそれでも……
もっと食べなよ!とか値段じゃなくて食べたいもの食べなよ!と言うのも、興味がない人相手だと違うのかなぁとか。
せめて夜食を自分で準備するようにはこれからお願いしたいですが…
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
食事をともに楽しむって、人生の楽しみ方や人とのお付き合いの中で非常に大きな割合を占めますよね。
だから、その時同じものを食べて同じように幸せな気持ちになったとかそういう共感や共有体験が出来ないのはちょっと淋しいし一方通行だと疲れるかも😢
とりあえず夜食はてめえで用意しろや。です笑
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます♡
そうなんです〜なんか虚しくなってきます😅子どもたちが産まれてちょっとマシになったかな?程度なので😇
なんとか自分で用意させるようにしていきたいと思います!!