
コメント

ママリ
育休手当の計算に使われるのは締め日で見て月11日以上の給料が出ているものになります。
産休開始による欠勤のために少なくなった給料は計算には使われません。

S
途中から産休に入った月は、
11日以上出勤していれば含めることができますが、
含める6ヶ月と、含めない6ヶ月を比較して、手当てが多くなる方で計算されると聞きました🙆♀️
産休入るタイミングで損することがないようになってるんだな〜と思ってます💡
-
てぃーの
ありがとうございます!
そうなんですね!安心しました😭💓
しょうもない質問で申し訳ないのですが、、、含める6ヶ月と含めない6ヶ月の計算はハローワークの方がしてくれますよね?- 1時間前
-
S
それ…どうなんだろうと、実はずっと思ってます💦
申請用紙に、過去の給料書く欄が結構何ヶ月分も用意されてたと思うので、会社がざーっと記入してハロワの方で計算かなと思ってるのですが…
会社がちょっきり6ヶ月分しか書いてくれてなかったら………???とかの疑念はあります笑
でも、実際支給された金額を見ると自分で考えて計算したものよりいつも高いので、まぁいいか…ってことにしちゃってます🫣- 1時間前
-
てぃーの
確かに!会社が7ヶ月分書いてくれるかにもよりますね、、、🫣
私も事前に計算しときます!- 1時間前
てぃーの
ありがとうございます!
産休開始した月の給与は、11日以上出勤しています!ただ、その月は残業全くしてないので前月までの給与よりだいぶ少ないです💦
11日以上出勤していても、給与が低ければ計算には入らないでしょうか?
ママリ
先の回答に書いた通りで、11日以上あっても産休入りして普段より少ないのなら計算には使われないです。
てぃーの
ありがとうございます😭💓
安心しました😌