
夫婦間の育児についての考え方の違い生後2ヶ月の男の子の育児をしていま…
夫婦間の育児についての考え方の違い
生後2ヶ月の男の子の育児をしています
最初の子のため私も初めてのことだらけで不安だし心配だしでセオリー通りの育児をしてほしい私とそんな私を神経質だと思っているのか(私からみると)楽観的な育児、責任感の無いだなと感じてしまうことについてです。
気になることは多々ありますが調乳部門だとケトルで沸かしているのですが温度が表示されないタイプでカチ!と言ったら熱々ですみたいなものを使っていますがカチという前に熱いだろうと作り出したり、ミルクあげるときもテレビばっかり見ていたり私が子供のことで心配していても大丈夫大丈夫しか言わなかったりまだ2ヶ月なのにお座りの体制でお世話したり、、、。
調乳については息子に直接的影響をきたすので厳しく伝えました。他の2件についてはわかりやすく優しく(ミルクあげるときはお顔見てあげてね、誤嚥しちゃったら大変だし表情みておくと赤ちゃんも安心するから や 首も腰も座ってない状態でその体制すると赤ちゃんへの負担が大きいし腰の骨に影響でたりするからやめてあげてねと)何度も伝えています。
ほか雑に沐浴入れたり(首をしっかり持たず手を添えてるだけみたいな持ち方)、ベビーカー乗せるときストッパーかけない、装着すべきところが出来てないなどちょこちょこ気になりますが本人の育児への意欲が無くなると困るし夜間の寝かしつけ(散歩が必要な時のみ)やオムツ交換はやってくれます。日により意欲的だったりムラはありますが。
なので正直もっとちゃんと子育てしよう、守るべき小さな命を育ててるんだから責任感を持って普通に育児してよって言いたい気持ちを抑えて意欲を落としてしまわないように夫とはなしあいたいですがどうしてもひどい言い方をしてしまう気がします。それに私も神経質になりすぎて私のやり方じゃないと教科書通りじゃないとってそうでなくても息子に影響は無いのにこだわってしまっているんじゃないか
私が間違っているんじゃないかと思っています。
ただ、本当にお座りさせる体制だけはやめてほしいです。
夫は泣き止むからやるんだと思いますがあなたが楽することによってそのつけを払うのは息子かも知れないのにと思ってしまいます(背骨に影響が出るかもしれないときいて)
どうするべきか教えてください。
- ヒラ(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
言いたいことは言った方がいいです。
それで子供に影響が出た時に、後悔するので。
言われただけで育児意欲がなくなったらそれはそれでキレます。
父親としての自覚持てと言いますね。

ままり
私もヒラさんタイプです!
ズレがあって、なにを根拠に妥協してるんだろうって思って
何回伝えてもそのようにやってくれないので
もう私がやった方が安心できるので
私が主にやってます!笑
その点旦那さんが動いてくれるのは
ありがたいとは思います!
しかし、なにを根拠に大丈夫なのか
なぜ小さい赤ちゃんを産まれたら
そんな感じに扱えるのか
責任感と危機管理が甘いなって思うので
普段の育児に感謝は伝えつつも
ズレに関して話し合いをした方がいいかと思います💦
放置してるといずれ私のように
旦那を頼らなくなってしまい
一人でやった方が楽ってなります😂

はじめてのママリ
両方の気持ちが分かる気がします🥺
私もヒラさんタイプに近く、調べまくって知識いっぱいで気になることが多いって感じです🤔
主人は「分からないから教えて」と言って私に合わせようとはしてくれますが、不器用なため雑というか出来ないことが多いです😂
細かいことを気にしすぎもだめやなぁとも思いながら過ごしてます🥺
それは旦那さんに楽観的、責任感が無いと感じているのと同じように、自分は気にしすぎて娘じゃなくて旦那さんのこと見てない?と思うのでもっと子供に意識を向けられたらいいのかなと思います。
なので私は結果的に自分でやったほうが楽です😂
それでも手伝ってくれるところはやってもらって2人で子育てしてる感覚は強いです☺️
娘も成長してくると、今まで気になってたことも気にならなくなったりします😂
コメント