※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が知的なASDで穏やかな性格ですが、今後の行動に不安があります。ネガティブな気持ちが続いています。

これから他害がでてきたり癇癪がでてきたりするのかな…
年中の娘が知的なしASDです。
とても穏やかな性格で人を叩いたり引っ掻いたりした事もなければ暴言を吐いた事もないです…
コミュニケーションは独特ですが仲良しのお友達もいます。
なんだかネガティブが止まらないです…

コメント

バナナ🔰

他害や癇癪は発達障害の特性じゃないです。
癇癪は自分が思い通りにならない事へのイライラを相手に八つ当たりする事ですし、他害は発達障害の場合だとある意味2次障害になります。
どちらも全くない子もいますし、成長過程で出てきてしまうこともあるかもしれません。あとは環境の変化(例えば就学してからなど)でも出てしまうことも。
その時に適切に対応してあげたり、環境を整えてあげたりすることで落ち着いてくる場合もありますし、今から療育などで感情のコントロールを身につけるようにしていけば大丈夫だと思いますよ。
うちの子も知的なしのASDで、AD/HDもありますが癇癪はなかったです。ただ言葉の遅れからくるもどかしさで他害はありましたが、今は出てないですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    今は今できることをやっていくしかないですよね!
    来年は修学相談があるのでしっかり環境を整えてあげたいです!

    • 10月5日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    そうですね。
    もちろん出ないのが1番ですが、これから反抗期や思春期など成長の節目だったり、環境が変わる事も増えますし、人間関係(お友達関係)が複雑化してくると思います。
    周りがそれに合わせられる事ばかりではないので、自分でコントロールする力をつけいくのは大切になってくると思います。
    就学で大切なのは「とにかく義務教育のうちは出来るだけ2次障害を防ぐ」と言われてます。 甘やかしていると勘違いされるくらい手厚い支援や配慮を受けるくらいでいいと私は思ってます。(なのでうちは情緒級です)
    うちも性格的には穏やか?のんびりさん?ではありますが、反抗期になったらどうなるんだろう?また他害が出るのでは?と心配ではありますね。

    • 10月5日
mizu

うちの子も知的なしのASDですが、確かにうちは一時期他害があり、癇癪はずっとあります。

でも周りを見ているとASDにも色々なタイプがいるので、必ずしも他害や癇癪が出てくるとは限らないですよ!

そして同じASDでも、そもそもとして持って生まれた性格というのはまた別のものなのかなとも思うので、お子さんの場合は穏やかな性格なのかなと😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    同じASDとはいえ本当にタイプは様々ですよね💦
    女子なので人間関係がややこしくなりがちなのでそこが心配ですがやれることをやっていきます!

    • 10月5日
まま

娘は知的ありの1年生ですが、他害と癇癪は今のところなしです。
自傷(つねったり、叩いたり)が出たり消えたりです。疲れた時や思い通りにいかなかったときに刺激を入れてるのではないか?と病院の先生に言われました。

うちも穏やかなタイプなのですが、他害などいつか出るのではないかと心配しています🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    タイプはそれぞれですがおそらくASDだと割とストレスを溜めやすいのかな?と言う気がしてます🤔
    分かります、心配ですよね…子どもにとって適切な環境を整えていくしかないのかーと思っていますが💦

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

放課後デイサービスでバイトしていた経験のみなのですが、
ASDの子は小学生〜高校生の子まで、何人もと接する機会がありましたが、就学年齢になると、他害がある子はそんなにいなかったです。
その中で、知的なしASDの子はコミュニケーションが独特だけど、他のお友達と仲良く遊ぶのも上手で、癇癪もなかったです。

親御さんは心配が尽きないかと思いますが、療育や、放デイもそうですし、周りのサポートたくさん使って、頼って、聞きたいことは何でも相談されてくださいね!
みんなで支えますので!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね!
    年齢と共に落ち着くというのはそういう感じなんでしょうか🤔
    女子なのでやはり人間関係がややこしくなりそうで心配ですが、できることをやっていきます!
    心強いお言葉ありがとうございます😭

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が関わらせてもらった子供さん、みんなそうだったのですが、成長する力がすごいんです!
    みんな頑張り屋さんで、一歩一歩は小さくてもみんな進んでいっていて、いつも驚かされていました。

    ママリさんもすごく頑張って来られていて、心身共にしんどいこともあるのではないかと思います…。
    少しでもホッとできる時間が取れますように🙏

    • 10月5日