※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳11ヶ月の男の子についてです。1歳半頃から発達不安を感じ療育センタ…

1歳11ヶ月の男の子についてです。
1歳半頃から発達不安を感じ療育センターに繋がっています。
先月発達検査をして凸凹なく検査も月齢相当もいう結果でした。ただ検査中の姿勢や、医師の診察で過集中や興味の偏りがあるかもね〜集団に入ってみてどうかだねぇ。という感じで😅半年後にまた来てくださいという感じでした。

子は一歳半まで指さしがなく(ここで発達不安を感じました)
今はつま先歩きをたまにしていたり、最近逆さバイバイが始まりました。
指さしがはじまる時期の遅さ、つま先歩き、逆さバイバイ
これだけでもう定型ではないでしょう。。と私は思ってしまっていて、どうにか早期療育に結びつけたいと今色々動き出そうとしています。
ただやっぱり困りごとがないと検査、診断した療育センター的にはなかなか意見書が出してもらえなさそうな雰囲気がありました。。

1歳11ヶ月の現在
癇癪、偏食、睡眠に障害等はなく生まれた時から比較的育てやすいタイプではある気がします。
目線も合い、表情も豊かです。
日常の困りごととしては手を繋いで歩けないことくらいではあります。
ただ、どうしても指さしの遅さ、つま先歩き、逆さバイバイ…こうも揃ってるとこれから何かしら出てくるのではないかと思ってしまいます。

①ASD診断されている方、グレーで困りごとが多い方
癇癪、偏食、睡眠等の困りごと…何歳何ヶ月くらいの時にでてきましたか?
②困りごとが出てくる前、出てきそうな感じ…兆候とかありましたか?
③困りごとがでるまでは育てやすいタイプでしたか?

教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

①下の子自閉症、知的あります。

発達他の子より大分おくれおり、目に見えるほどでした。

その頃困りごと、あまりなくでした🤔
偏食出始め、人見知り、場所見知り激しくなりありました。

そのころ意志疎通できない、指示通らない、何かして欲しいと言う要求もなかったです💦
1人遊んで1人でお昼寝して繰り返してました。
泣くこともほとんど無かったです。

②こだわりごと出来たのでは2歳半すぎてからでした。
困りごと急でした。

こだわり、癇癪、ルーティン同時にきてこっちはえ?!となりました😅
③育てやすかったです。
けど上の子発達障害ありでその真逆でもの凄く育てにくかったです😅💦

育てやすさ、育てにくさは発達障害関係性ないのかなぁと思います💦
他に色々特性あります。
下の子1歳8ヶ月とき発達検査して10ヶ月の子発達だと当時言われました😅
先生から親子療育紹介され、個別療育紹介され行きました。