※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年の娘について。障害があり支援級に行っており、放デイにも通って…


小学1年の娘について。
障害があり支援級に行っており、放デイにも
通ってます。

そんな娘が学校へ行くことを拒否しはじめてます。

入学してから友達や同じクラスのこと
トラブルがありながらも何とか通ってました。

娘は神経質なのか。
相手が何を思ってるのか気になるようで
(担任にいわれました。)相手の顔を伺いながら
学校では生活をしてるようです。

だからなのか
周りにからかわれたり同じクラスにいる
自閉症の子に叩かれてしまったするのは
もう毎日のこと。


先生も気をつけながらみてるようですが
中々、難しいそうです。

そゆうのが積み重なり疲れてきたのか
学校へ行きたくない。休みたいと
言うようになりました。

私も仕事がありなかなか
休むことは難しいです。

でも娘が限界をむかえ、不登校になることも怖く
週に1度はできるだけ休ませてあげるように
今はしてます。

それが正解なのかわかりませんが
そうしたおかげか今は何とか学校に行けてます。

支援級で同じような方はいないかなと思い
質問させていただきました、


先生にもあまり言いたくはなく
正直困ってます。

コメント

はじめてのママリ🔰

そのトラブルってのは支援級内での出来事でしょうか

私の子も支援(情緒)在籍してますが
特性が故のトラブルはそれなりにありました。
私の子もたまに被害者側で一時期、特定の子とのトラブルにあうこともあって
今は完全に支援クラス別々です
必要的に交流級も別々

支援級内の事だとしたら
相性の良し悪し、交流級よりも繁栄されやすいので、次年度クラス編成相談しても良いかも知れません。

それもあってか私の子も3ヶ月程、半不登校のような事ありましたけど
家での様子の変化いろいろ相談してたのもあって、学校の対応は早かったです。

みんながそのような先生学校とは限りませんが
先生に相談って意味では、私はどんどんやっていいと思いますよ

〜こんな事で困ってるみたい
家での様子
どうフォローしたら良い?

みたいな事よくしてました