※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

38歳で初産の31週目の女性が、大学病院での機械的な検診に不安を感じ、助産院を見学しました。助産院では温かい言葉をもらい、出産への希望を持ちました。週数的にギリギリですが、助産院で出産を決めた方の体験を教えてください。

38歳、初産、31wです。
高齢出産ということもあり赤ちゃんの命を考えて、大学病院、無痛分娩での出産予定でしたが、検診があまりにも機械的で人間として扱われている気になれず、かならず具合が悪くなります。
プリント一枚もらうのに30分も待たされるなど体力的にも気力的にも限界を感じ、今日助産院へ見学へ行きました。

助産院にでは今まで病院でかけてもらったことのない温かい言葉をかけていただき、人として子供が産めると思えました。

週数的にかなりギリギリの決断ですが、このぐらいの週数で助産院での出産を決断した方いらっしゃいますか?またお産は問題なく進みましたか?

コメント

ままり

私も高齢出産で39で産みました。
子どもは順調でも、何かあった時の事を考えてnicuのある病院にしました。
何もなければ、良かった!になりますが、何かあった時に後悔したくないので…

助産院良いですよね💦

人それぞれお産も状況も違うので、自分が悔いのないようにされたら良いかと思いました😊

はじめてのママリ🔰

私も子どもの安全を第一に考えて大学病院で産んだのですが、入院中も人が入れ替わり立ち替わり入ってきたり、研修に付き合わされたりと落ち着かなかったです。食事も完全に病院食でした。
大学病院を退院後に助産院で何泊か産後ケアを受けたりするのはどうですか?私、次はそうしようと思ってます。

かろ🔰

大学病院が機械的っていうの、すごくよくわかります😓
旦那が大学病院で医師してますが、私は絶対大学病院では必要に迫られた時以外産みません。
大学病院って、今はどこも赤字が大きいので採算面の都合で極力無駄がないようになってますし、いろいろ人件費とか切り詰めまくってるので...

助産院で産むということは、赤ちゃんに何かあった時に医療にかかることができるまでの時間が長引く(その分、死亡や障害リスクが上がる)ってことなので

個人クリニックはどうかなと思うのですが、難しいのでしょうか。

助産院での出産のリスクについては、漫画のコウノトリでとてもわかりやすく紹介されて、かつネットで公式に無料で載ってるので、読んでみた方が良いですよ💦