※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の子どもについて、生活リズムが整わずお昼寝や授乳の時間が不規則で悩んでいます。就寝時間もバラバラで、睡眠時間が短いことを心配しています。生活リズムを整える方法について教えてください。

生後9ヶ月、1日の生活リズムって整ってますか?
いまだにお昼寝、授乳のリズムが整いません。

お昼寝は寝かそうとしても全然寝なくてどうしたらいいか毎日悩んでいて頭が痛いです。
今決まってるのは多少ずれがありますが夕方の離乳食、お風呂、布団に行く時間です。
まだ2回食です。
日によって寝付くまでにかかる時間がバラバラなので就寝時間はバラバラです。

トータルの睡眠時間も平均11時間くらいで短いと9時間くらいしか寝ません。
睡眠時間も足りていなそうで心配です。

ぼちぼち3回食も始めなきゃと思ってます。
12月からは保育園にも行く予定です。
どうやったら生活リズム整うんでしょうか…。

コメント

ねねこ

赤ちゃんに合わせあげていて大丈夫だと思います!無理に色々と変えよう、正そうとすればするほど、ママさん疲れちゃいますよね。夕食とお風呂が決まってるだけでも凄いです👏

寝かせようと思っても寝ないなら仕方がないし、寝なくても本人が元気ならそれでいけちゃう子なのかと。
うちも8-9時間睡眠だったりお昼寝は定まらなかったし、アレルギーもあり思うように離乳食が進まなかったりと色々とありましたが、やっぱり兄も弟も保育園に行き出したら生活リズムがそれなりに確立しました🙂
とはいえ食事は少し前から朝昼夜とある程度、保育園を想定しながら時間を決めた方がこちらもやりやすいかなーと、預ける1ヶ月前からやわやわと3回食にしたり昼間断乳したり準備しました。食事が3回になると、リズムがつきやすいと言うか、1日の流れが考えやすくはなるかもしれないですね。
ちなみに保育園に行ってからも結局寝たい時に寝たり、なかなか寝れなかったり、色々ですが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭❤️
    ほんとにもう疲れ切ってます😢😢

    寝なくても元気なのでやっぱりそうゆう子なんですね😂
    保育園行きだしてそれなりに確立したとのこと、それまでの経緯も含めて安心しました😭

    まだ3回食にもできてないのでいい加減始めてまず食事から整えていこうと思います💦
    お話聞かせていただきありがとうございました!
    赤ちゃんに合わせつつゆるゆるやっていこうと思います😭

    • 10月2日