※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達がゆっくりのお子さんをお持ちの先輩ママさんにお聞きしたいです。2…

発達がゆっくりのお子さんをお持ちの先輩ママさんにお聞きしたいです。
2歳11ヶ月の息子を療育に通わせるか悩んでいます。


運動発達がゆっくりなことを1歳半検診で相談し市の発達外来へ月1で通っています。
本日発達検査を受けたのですが、幼さは残るものの正常の範囲ではあると思うとのことでした。
ですがプレ幼稚園で先生の指示が通らず動けないこと(みんな立ってーや座ってーなど)を相談したところ児童発達支援に通ってみることを勧められました。

抵抗はなかったつもりなのですが手続きの流れでいただいた資料に障害児の文字だらけでなんだか気持ちが落ち込んでしまいました。

今はジャンプや片足立ちもでき運動面は得意ではないもの周りと差は感じていません。
2語分はよくでていますが3語分は1種類だけです。
特に育てづらさもなく、プレ幼稚園でも集団指示(立ってや座って)の通りにくさはあるもののダンスや手遊びの真似っこは周りの子と同程度にはできていると思います。
でも工作に興味がなくお絵描きをすぐぐしゃっとして飽きてしまったりする部分もあります。

発達がゆっくりで療育に通うことにした方、通わなかった方どういう考えで決めましたか?
また週何回で通ったかもお聞きしたいです。

幼稚園入園後にこどもが困る可能性があるならいまからできることはしたいという気持ちと、今まで疑ったことがなかったけど障害があるんじゃないかという気持ちになってしまいそうで悩んでいます。

コメント

MAKO

上の子が療育へ通っている者です🙌🏻
一通り現状を読ませていただきました!私なら療育へ通わせる一択です😊
1人でも療育を勧める方がいるなら、そういう事なんだと思います。
私も手続きでもなんでも障害児ばかり書いてあって、胸が締め付けられました。
とても抵抗もありました💦
でも、通い始めて思ったのはただの習い事じゃん!!って印象です🙂‍↕️
療育はプラスになることは沢山あっても、マイナスになる事は一つもないと通っていて感じます。
本当に通わせて良かった。早くに行動して良かったと思っています☺️

上の子の現状ですが、ぐんぐん成長してくれて今では普通級で問題ない。定型発達に追いついている。と言っていただいています。
私の目線で見ても、今は何も問題ない所まで持って行けたと感じてます。
もう卒業しても良いよ…って感じなのかもしれませんが、私が通わせたくて今も続けています😅
ママリさんのお子さんはそこまで重い障害があるとは文面では感じなかったので、すごく成長してくれると思いました✨

  • ママリ

    ママリ


    ご返信ありがとうございます!
    上のお子さんが通われているんですね。
    障害児の文字ばかりで思わず面食らってしまいました💦
    そうですよね、行ってマイナスになることはないですよね。
    MAKOさんのコメントにたしかに。と思いました。

    実際に通っている保護者の方に療育に通っている方のポジティブなコメントで少し心が落ち着いてきました。
    本当に嬉しいです。

    MAKOさんのお子さんは週何回通われたかもしよろしければ教えていただけますか??

    • 1時間前
  • MAKO

    MAKO

    障害児って…なんだか決めつけられているようで嫌ですよね💦まだまだこれからなのに😭

    うちの子は2歳3ヶ月で通い始めたのですが、幼稚園へ行くまでは週5(2箇所の療育)で通っていました。
    幼稚園が始まってからは、週2(1箇所の療育)に減らしました☺️
    2箇所通わせていたのは、それぞれの良さがあってどちらも取り入れたいと思ったからでした🙌🏻
    幼稚園へ通い出してからは、療育ばかりだと逆に他の園児より園生活で遅れがでて良くないかも…とアドバイスを受けて減らしました。

    • 1時間前
ママリ🔰

療育に関しては、発達障害があってもなくても毒にはならないので行ってみてもいいのかなと思いました🤔 

2歳で発語がないので週2回行ってますが、本人も楽しそうなのと私も相談先が増えて気が楽になりました!

確かに説明や手続きの時に障がいという字は目につきますね😖うちの自治体は診断がいるわけではないので、頼れるものには頼って私も子どもも楽しく生きて行きたいなと思って「はいはい書いてあるね」ぐらいでスルー気味に読み流してます😂