義母と同居しアパート経営をしていますが、義姉が仕事を手伝い、家事も増えたため、私の立場が不明確です。アパートの管理は私がしているのに、義姉が多くの家事を担っている状況に悩んでいます。このような時、思いを伝えるべきでしょうか。
義母と同居していて、アパート経営しています。アパート経営は基本義母がやっていますが、去年から従業員として義姉が働くようになりました。
しかし、アパートの仕事は基本的に掃除でやることが少なく、家の草取りをしたり、お昼ごはんの支度をしたり、しまいには夫のお弁当まで作り始め(冷凍のストック分含め4つ)私は働いていないので、家での立場がないように感じてしまいました。
同居している以上、夫の実家のことは私がやらなければいけないのに、義姉がやり、義母も自分の娘だからなのか色々頼みますます気まずい。
なのにアパート経営のお金は私が管理しています。(私は従業員として雇われてはいません)
意味がわからなく、義母も義姉はアパート経営のことは覚えるつもりはないしこれからはやってもらわないとみたいにいうけど、それなら義姉ではなく私が働くできなのではないかと思いました。
勝手に冷蔵庫漁られるのも嫌だし、お嫁にいって出た身で私も同居しているのに、色々家のことをやり、気持ち的に落ち着かず、毎日モヤモヤします。
皆さんだったらこんな時、自分の思いをはっきり言いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
ご主人には相談できませんか?
はじめてのママリ🔰
ママリさんが従業員では無いのであれば、アパート経営に関しては何も言えないかなと思いますが、
旦那さんのお弁当や、冷蔵庫を使われる事などははっきり言ってみても良いかとは思います🤔
しかし、気遣いの出来なさそうな義姉なので、まずは旦那さんを通して注意して貰ったほうが、安全そうですね😅
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうなんですが、いずれはやってもらわなきゃ困ると義母は言ってるので、じゃあなんで私ではなく義姉を働かせたんだと思ってしまいました。
別の方の返信にも書きましたが、夫はありがたいと思っているので、全然あてになりません。- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
旦那さん、、、😫💦
その状況で同居や義姉の勝手な行動はかなり辛いですね😰
義母が亡くなった後の経営や、相続などの話はまとまっているのでしょうか?
将来の事を考えて、私も仕事を覚えた方が良いと思うので、従業員として働きます。と言ってみても良いかもしれないですね😅- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
義母が亡くなったら私と夫でやっていく予定で、義姉も義母が亡くなったら仕事はやめると言っているので、尚更私が覚えなくてはいけないのに、義母もお姉さんにばかり色々頼んでいて…。
もちろん自分の娘だから頼みやすいだろうけど。
会社を作ったときに、お金の管理するなら会社の従業員として働けばいいんじゃないかと税理士さんにも言われましたが、なぜが夫が税金のことなどでいやがり私は従業員として働いていません。それもおかしいですよね笑- 9月30日
はじめてのママリ
同居ですし、ご主人が頼りにならないのであれば、ご自身ではっきり言ってしまった方が楽かもしれません。私は敷地内同居ですが、遠慮しているとやはりストレスが溜まるので言えることは直接言って「強い嫁」でいます。(もちろん言えないこともありますし、義姉はさらに強くて嫌です😂)
アパート経営は法人なのでしょうか?だとしたら、従業員でない主さんがお金の管理をしているというのはナシだと思います。義姉を働かせているのは節税のためかと思います。義姉がお給料をもらっているのなら、主さんももらうべきですよね。税理士さんに直接聞けませんか?
-
はじめてのママリ🔰
義姉は実家からも近いからよく来るし、今後も付き合ってくから言わないで我慢したほうがいいんだと思っていたけれど、こんなにモヤモヤしてストレスが溜まるくらいなら言った方がいいのかなと自分でも思っているんです😢
でもなかなか勇気がでなくて…
でも言わないでいたら、いつか自分が爆発しそうな気もします。
法人です。私は給料はもらっていないのですが、なぜかお小遣いとして義母がポケットマネーで1万5千円くれています。でも従業員ではないのに、大金の管理をしているのはやっぱり変ですよね。- 10月1日
はじめてのママリ🔰
夫はありがたいと思っているらしく、むしろこれもねーちゃんにやってもらおう、あれもやってもらおうと言っているくらいです。
お弁当作り始めたときも義母と夫にそれはちょっとやだと言ったのに、2人とも給料払ってるし、嫌だと思ってないから大丈夫と言われ私の気持ちは一切聞いてもらえずでした。