
コメント

さくらもち
上が小学生になってから下の子も一緒に始めました。
小1なので、テストの点数×1円
あとは毎月約束事(2つ)をしてそれが達成されたら月末に各100円です。←毎日給食の牛乳瓶頑張って飲む!とか苦手な野菜を食べてみる!とか。
下の子は年少でテストがないので、毎月園で測る身長伸びたcm×10円、あと毎月の約束事(2つ)で月末に各100円、毎日の約束(1日×10円)です。
「ママ助かった!」っていうお手伝いの時はボーナスであげたりはします。たとえば、買い物行って荷物1袋持ってくれたとか。

ママリ
1年生から年齢×100円で、
4年生からはもう少しちゃんとした額を渡してます。
中学生の息子は5,000円から少しずつ上げて、
高校生の娘は月に1万円です。
我が家はお手伝いをしたら…
テストでいい点数取ったら…
での小遣い制にはしてません。
お手伝いは家族の一員であればやるのが当たり前。
お金の価値がわかると10円や50円じゃ何もしません。
じゃあ、毎回100円とかになると、
低学年から3,000円とか渡さなきゃならなくなるし、
それはやりすぎだと思ってます。
テストも同様です。
義務教育期間は特に勉学が本人のやる気次第なので、
そこに現金ブル下げることはしません。
-
ままり
テストで点数とってお金あげるのも、
お金のためになっちゃいますもんね🌀- 12分前

はじめてのママリ🔰
小学校に入ってからです。
うちは基本給とお手伝いに応じた報酬があります☺️
2年生は基本給月500円、お手伝い1回10円〜30円
5年生は基本給700円、お手伝い1回20円〜50円
-
ままり
基本給×お小遣いスタイルの家庭多いですよね!!
- 12分前

まま
年少〜年中 月300円
年長 月500円
小1〜小3 月3000円
小4〜小6 月5000円
夏休み期間は1.5倍です。
ただ習い事もあるため殆ど遊びに使う事はなくワーク代とかに使ってますね。
2歳以上の子は毎日1時間はお勉強時間があります。
ハサミの練習から
年少、年中の子はお手紙を書く事もお勉強に含まれてます。
小学生以上は料理や裁縫、楽器の練習も含まれます。
やる事はその日各々が決めてやってもらってます。
中学からはまだ決めてませんが1万で洋服代込みにしようかなーって思ってます。
うちはお手伝いをして欲しいとかは一切思ってないのですが
自分の身の回りの事はしっかり自分でできる子になって欲しいと思ってます。
なのでシューズ洗ったり食器洗ったりお洋服汚したら手洗いはしてもらったりです。
1番上はシューズを洗いたくない時はお小遣いで買ったりもあります。
-
ままり
ワーク代とは、ドリルとかもお小遣いから買うということでしょうか?
やることを逆にお金を払い、お母様がしているということでしょうか?
いろいろ質問すみません!- 11分前

はじめてのママリ🔰
うちは年齢×100で小学生からです。お年玉などのお金は本人達で管理(年5万ほど)
お手伝いは日替わりで、頼まれたら正当な理由なしに断れません。断るならお小遣い制度は廃止です。
基本はお小遣いが日々のちょっとしたおやつ代など。ファミリーパックなどは食費から買ってますが、スーパーカップみたいなのは自分で買いなさいって言います。
お年玉ではゲームカセットやテーマパークでのお土産を買うときに使っている感じですね。
-
ままり
お年玉は、全部使っちゃってますか?
それともお子さん自身でしっかり貯金とかできているものでしょうか?- 10分前
ままり
できたこと!のお小遣いいいですね!!