※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月の赤ちゃんが尿路逆流症と診断され、ミルクや母乳の飲み具合や元気さについて不安を感じています。抗生剤を服用中で、尿の量や体重増加が気になり、次の通院までに早めに受診すべきか悩んでいます。経験談をお聞きしたいです。

生後4ヶ月、尿路逆流症と診断されております。
ミルクや母乳の飲み具合、元気さなど変化はありましたか?経験ある方のお話しお聞かせください。

右が3-4度、左が2度と言われています。
生後2ヶ月末頃に尿路感染症で入院し、逆流が見つかりました。今は予防療として、抗生剤を毎日飲んで経過観察しています。

感染症を繰り返さないようにたくさん飲ませておしっこを出させたいのですが、月齢のせいか他に原因があるのかなかなか飲みません。(哺乳瓶拒否のためミルクが飲ませられず母乳のみです。)
おしっこもパンパンになるほどすることは滅多に無く、少ないな..と毎回不安になっていて、最近はうんちも毎日していたのが2.3日空いたりします。体重増加もここ2週間停滞していてかなり焦っています。

昼もまとまって3時間も寝るし、元気がないのではないかと思うと気が気ではなく...次の通院が約10日後なのですが早めに行ったほうがいいのかと思ったりしています。
機嫌が悪いとかはないです。

考えすぎかなと思ったりもするのですが、逆流症のことが常に頭にあるので不安になってしまい..お話し聞きたいと思い投稿しました。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ🔰

うちも持病の合併症で逆流あります。
1歳になったときに尿路感染し、逆流が見つかり毎日バクタ飲んで導尿も始まりました。
お薬はバクタですかね?
膀胱の異常は今のところ無さそうですか?
うちは膀胱の溜められる能力に問題があったり、神経障害で適切なタイミングで排尿できてないことも発覚しました。今までちゃんとおしっこできてたと思いきや、膀胱から溢れたおしっこがタラタラ〜っと流れてただけのようでした。うちも尿路感染発覚前におしっこでパンパンになることはあまりなかったです。夜中くらいですかね。、
せっかく水分を取ったとしても排出されないと尿路感染のリスク高くなりますもんね。
また、うちのような膀胱の状態を神経因性膀胱と言いますが、この場合、排便障害(便秘)も併発しやすいと言われています。我が子は離乳食開始時期にだんだん便秘が目立ち、ずっと酸化マグネシウムを処方されてましたが、1歳になって神経因性膀胱と診断され、便秘も離乳食のせいではなく、その影響だと断定されました。
導尿の話は特にされていませんか?
うちは逆流を防ぐために導尿することになりました。バクタはあくまでも感染症を予防するだけで逆流を防ぐことではないので、逆流を繰り返せば腎臓にも影響が出てきてしまうと思います。
支離滅裂な文章ですみません。
私も素人なので正しい説明ができてるか分かりませんが、状況が似ていたのでコメントさせていただきました🙇‍♀️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    尿路感染してるかの見分け方は38.5℃以上の高熱、食欲なし、元気なし、おしっこが臭う(経験だとオナラのような臭い)、おしっこが濁る、です。
    熱が出ておしっこが濁ってればほぼ確定です。
    うちは尿路感染の前の1週間くらいは食欲が落ちてました。大好物なものだけ食べてました。最初は食べムラとの区別がつかなくて困りましたが、そのあと熱が出たのではっきりしました。
    今でも食欲が突然落ちたりすると焦りますね、、。

    • 9月30日