※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

1歳の息子の発達に不安があります。発達障害のサインや注意すべき点について教えてください。

発達について

1歳の男の子です。
このぐらいの月齢で、発達障害のサインとなるようなことはどんなことでしょうか?
私自身が、息子の発達に不安を感じています。

しかしまだ小さいので現段階ではわからないし、病院にも行ってますが、長い目で見ましょうと。

この時期これで来てないとまずい!逆に、こんなことしてると要観察!みたいな項目ありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ご両親に発達障害がないのならあまりしんぱいしなくてよいかと

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、私には精神疾患がありますが、それも関係ありそうですね。

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしかすればそれは関係するかもです

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、息子はお腹にいるときから胎児胸水があり、つらい思いをさせたと今も自分自身が消えてしまいたいくなるほど辛くなることが多いです。
    それにプラスして発達も遺伝で何かあるとなると私は耐えられないかもしれないです

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

1歳なりたてなら、一般的には目が合うかどうか、あやしたら笑うかどうか、程度ですかね。あとは既にバイバイとかするなら、それが逆さバイバイではないか…など。これらに当てはまると比較的心配ではありますが、その時期に目が合って笑うからといって発達障害が絶対無いとも限りません。

うちの子の場合ですが、1歳の頃は呼びかけても知らん顔、外を歩かせたら全く親を意識せずに一目散にどこかへ行ってしまう、癇癪的な泣き方が始まったのも1歳過ぎた頃からだったと思います。

その後、1歳半健診のときに指差しできない、単語出ない、こちらの言葉を理解していないというところで引っかかりました。

因みに赤ちゃんの頃から目は合うしよく笑う子でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます。
    なるほど、目は合いますが、こちらが無言で見つめると逸らされることも多いです。音を出したりあやしたりすると見続けてくれますが。そんなじーっと、アイコンタクトがあるかどうかと言うと微妙です。
    物に集中すると何度呼んでも振り向かないこともあります。外だとキョロキョロします。
    バイバイは逆さではないです。いまは。

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは年長の上の子が自閉症+境界知能で、下の子が定型と思われます。(まだ下は3歳前なので、それもはっきりわかりませんが、少なくとも知的障害は無いと思います)

    上の子と下の子を比べると、1歳ごろから上の子は圧倒的に育てにくさがあったなと思います。でもそれは結果論としてで、今思い返せば1歳のあのときの育てにくさは自閉症が原因だったんだなと思う程度です。1歳過ぎた頃から癇癪や若干の感覚過敏が出始めました。2歳前頃には感覚過敏や偏食が酷くなり、異常なまでの場所見知り、2時間以上続く癇癪などなど、あ…これは他の子とは絶対に違うな…と確信しました。

    1歳のときにできていなくても、3歳ごろまでにグンと成長して、定型児だったという子の方が圧倒的に多いです。

    自閉症は基本的には3歳過ぎ、ADHDは就学後までは医師でも分からないことが多いと言われていますので、今の時点で心配し過ぎて辛くならないようにしてくださいね✨

    でも早くから気にかけていれば、いざという時にすぐに動けるので、色々情報収集されていて素晴らしいと思います☺️今は情報収集しつつ、様子を見るしかないかな?と思います。

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

1歳なりたてでしたら、まだ発達サイン分からないかなぁです💦

医師でも1歳なりたて中々発達サイン見つける難しいです😅
めちゃ早くて1歳半〜かなぁと思います💦

うちの1歳半過ぎてから診断されました🤔

元々脳病気あり、病気の時先生か、発達や運動面などなる可能性が高いといわれ、定期的受診してましたが1歳では様子見まだヨツ済でした🤔
運動面は1歳から遅れてました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりまだまだなんですね、1歳半検診が怖いです。

    息子もお腹の中にいるときから病気で生まれてから約3ヶ月nicuにいました。発達は定期的に見てもらっていますが不安です。

    まだ一人で立ち上がれないんです、つかまり立ち伝い歩きはしますが、少し手を離して立つぐらいまでで、歩けもしないです。

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子もNICU、GCU4ヶ月いました。
    発達定期的に見てもらってるのですね!

    うちは1歳まだつかまり立ち出来ずお座り安定してなくでしたが様子見でした🤔
    つかまり立ち出来れば、1歳半まで様子見かなぁと思います。

    先生から、お座り出来れば、他のハイハイ、つかまり立ち、伝い歩き、1人たち、歩行1歳半まで様子見と言われました!!
    1歳半までやれば遅くないそうです!

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!うちの主治医はそこまで教えてくれなくて、よさそうですねー順調ーとしか言ってくれないので・・・
    教えていただきありがとうございます!

    • 9月30日
ままり

正直なところないと思います。
ちょっと前まで0歳ですよね。視力もまだ安定してないし、目が合うかも1歳じゃまだ参考にならないと思います。
声掛けの反応や身体面も個人差が大きすぎるし、聞こえの悪さの可能性もあるので何とも言えないと思います。

上の方もおっしゃてますが、早くても1歳半だと思います。
1歳半の母子手帳のチェック項目が発達の遅れの参考になると思います。
それもできないとマズいって訳でなく、要観察って感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳になると急に周りのレベルが上がった気がして求められることが多くなった気がします。
    1歳半までに、応答の指さしや共感を求めるようなアイコンタクトが出ると思えないです。
    人見知りも今の時点ですらほぼないので(;_;)

    • 9月30日
mizu

目が合いづらいではなく、全く目が合わない

1歳0ヶ月ならこのくらいかなと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、全く!なんですね。
    わからないんですね、ほんと

    • 9月30日
ママリ

うちは両親,親族に障害のある人はおらず、目も合うし言葉も覚えたりしてましたが、中度知的ASDでした。
1歳でわかることはほぼないと思います。
低体重で生まれたとか、親に障害があるなど考えられる理由があるならよう観察かもですが、それだって100%ではないでしょうし…
むしろ何かあっても、その後グッと伸びたりすることもあるので、本当にわからないと思います。
うちの場合で強いていうなら、片膝立てたハイハイしてたり、歩くのも片腕上がってたりして、体幹弱め?クセあり?だったくらいですかね…🤔

むしろ、めちゃくちゃ可愛い時期に不安になるほうが悪影響です!
わからないって思って様子見するのが不安で落ち着かないなら、本を読んで知識をつけておきましょう!!
本田秀夫先生の本がいいです。
特に「子どもの発達障害」おすすめです
(漫画版もあったと思います)
もし障害がなくても子育てに知っておくべきことがたくさん書いてあるし、読んで理解すると仮に何かあったとしても、さほど心配するようなことではないってわかりますよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    片膝ハイハイは2週間ほど、ハイハイしだした時期にしてました。それに、まだ歩きもしないんです・・・

    本読んでみます!早速買いました📚️ありがとうございます。

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他の方の投稿にすみません💦
    目も合うし、言葉も覚えたりしてたとのことですが、1歳前半ではどのような言葉の理解がありましたか??😣指示も通っていたのでしょうか?😣💦
    お手すきの際お返事いただけるとありがたいです!

    • 10月23日
  • ママリ

    ママリ

    あまり記憶になく申し訳ないのですが💦たしかわんわん、ぶーぶから始まって、あみー(雨)とかじぇー(ゼリー)とか、興味を持った単語をいくつか喋ってました
    指示は、私があまり指示を通そうとした記憶がないので忘れてしまったのですが…日常生活で指示が通らないなーと困ったり、同い年のお友達と一緒にいて違いを感じて心配したりした記憶もないんですよね💦曖昧ですみません😂

    • 10月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速のお返事ありがとうございます!
    やはり小さい頃の様子では分からないものですね😣
    追加の質問すみません💦
    現在のご様子ですが、会話や意思疎通はいかがでしょうか?😣

    • 10月23日
  • ママリ

    ママリ

    小1ですが、文章で喋るもののすごく独特で、一般的なすらすらした会話はまだできないです💦
    意思疎通は、ルーティン化した日常生活では困らないのですが、イレギュラーなことや曖昧な概念は理解が難しいという感じです
    でも文字の読み書きは漢字もできたりと、複雑に凹凸があるなぁという感じです

    • 10月23日
はじめてのママリ🔰

現在通って行っていますが、1歳の時はまだ何も言われてなかったです
1歳半から、市の発達支援広場を使い始めましたが、その時もまだそこまできにならなかったです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、なにかあれ?都思ったきっかけがあった感じですか?

    • 9月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳になった時に話す単語の数は明らか少なかったです!あとは刺激に弱く、集団になると走り回ったりしてました

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

全く目が合わない、聞いたことのない大きな音を出しても一切見ない…くらいかと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、上の方もおっしゃっていましたが、全くとか一切なんですね。
    会いにくいとか見ない時もある、ではまだまだわからないんですね

    • 9月30日
ぽちゃこ

8ヶ月で発達遅滞の診断つきました。
両親に発達障害はありません。

斜視がある影響もあり、目が合いにくいこと。9ヶ月になっても腰が座らず、ひとりすわりができませんでした。筋肉の緊張がよわく、身体が過度に柔らかく抱っこがしにくい。MRI、染色体、全て検査して異常はありません。

10ヶ月から理学療法の介入を初め、1歳で自閉症疑い。1歳半で指さしはもちろん、発語もありません。
自閉症で有名な、逆さバイバイではないし、クレーン現象もありません。呼びかければ目が合うけれど、ムラがあり、本人の興味が優先される状態。かつ、興味も物>人という感じが自閉症の傾向、ということで。

折れ線型の発達障害もありますから、一概には言えないですがね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます。
    1歳で疑いが出ることもあるんですね。
    うちも人よりものです。
    気になります。

    • 9月30日
  • ぽちゃこ

    ぽちゃこ

    心配だし、不安だし、子どもの集まる場所に行けば焦りが出てきます。
    焦って心に余裕がなくなると、子どもは萎縮します。

    自閉症があってもなくても、子どもの可能性は無限で、いかなる場合でも、親がそれを狭めてはいけないと分かっているからこそ苦しいです。

    介入が早ければ早いほどいいという訳でもなく、(伸びる時期があって、急に発達が伸びたりする。)1歳半検診で指摘されて介入でも、全然遅くないと思っています。自治体によっても発達障害へのアプローチも違いますし、役所に相談するのもひとつの方法です。

    • 9月30日